一年の長さが可視化される「カレンダー」で、一年の予定を先取りする

来年のカレンダーや手帳が売り出し中です。

↓この「暦のからくり」という本によると、
暦を年始に贈答する風習は江戸時代に根付いたそうです。

私は自分がいつも使っている手帳を買うとき、
一年がまるまる見える「YEARY FOLDOUT」を一緒に買います。
これを見ると、一年の長さが可視化されるからです。

20151119

写真の屏風畳みになった一枚です。
これを見ながら、春までにこれこれをやろう、とか
夏のイベントまでの準備の予定などをたてます。

日本は4月始まりで、単年度決算なので、
1月から3月が決算へむけて追われるように過ぎて行きがちです。
また、会計年度が終わってからの報告書作りなどは結局6月まで
ギリギリになりがちで、
去年の始末が終わると一年が半分くらい過ぎている、
ということになりかねないのです。

だから無理してでも、年の前半に大きな目標をたてて
それへ向かって頑張ります。

時間の感覚というのは不思議で、
例えば一日の同じ2時間でも午前中の2時間と夕食後の2時間では
全く長さが違って感じられます。

一年も同じで、
前半は何となく過ぎていた時間が、
8月以降はつるべ落としの日の暮れのように早くなります。

だから、大体その年にやりたいことは
前半か遅くとも8月くらいまでに出来るように計画に入れておくのがベストです。
特に最近の夏は暑くて体調維持だけでも大変です。
「今年はこれだけはやりたい!」ということは
無理してでも前半の7月くらいまでに「やった〜!」
と言えるようにしておくと秋以降が楽です。

そのためには、それを1月に入ってから考えるのではなく、
手帳を買った今から来年の計画を立て準備に入り、
出来ることなら行動を始めるともっと良いと思います。

時間を少しだけ先取りするのです。

卑近な私の例を出せば、
2013年はこのブログを始めて、6月までに100以上の記事をアップして軌道に乗せた。
2014年は、7月に十数年ぶりに個展を開いた。9月に公募展に出して入選した。
2015年、今年は7月までにクリエイターエキスポ出展と立体造形の制作をはじめた。

そして去年は10月に飼っている猫が大病したし
今年は9月に家族が救急搬送されたりした。
前半にやるべきことをやったので、
猫や家族の面倒もきちんと出来た。

というわけで時間の先取りは、余裕を生み、
非常事態に対処しやすくなるのです。

余談ですが、
明治から昭和にかけて、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)という
100歳以上生きた彫刻家がいました。
木彫の大家ですが、材料の木は乾燥させる必要があり、
いつでも仕事に取りかかれるように、
100歳過ぎても20年分の木材を乾燥させていたといいます。
まさに未来と時間の先取りですね。

先を読んで時間を上手く使う。
真っ白なカレンダーを見ながら、来年を考えてみませんか?

<関連記事>
シンプル時間管理術
生態系の相乗効果と「七つの習慣」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その④ 小さな絵から始めよう

自分の部屋に飾る絵を自分で描く。

それには、上手い下手にあまり関係のない「Doodle」はピッタリです。

最初は小さい絵から始めてみましょう。。
と言っても、何もないところに描くのは大変です。
そこで一文字の漢字が助けになるはずです。
なぜなら漢字はコンパクトな空間に
縦横斜めに線が入っていて、模様を描き込むのに取っ掛かり易いからです。

今日のお題は「花」。
完成したものを10センチ四方の小さな額に入れてみました。
ハガキより小さいですね。

20151112c

あまり画数が多くても、(例えば『薔薇』のように)
模様を描き込めないので、
7、8画くらい、多くても10画ぐらいがいいかもしれません。

『花』Doodleの描き順(?)はこんな風になります。
20151113-2

20151113-3

20151113-4c

ここでクイズ。
以下のDoodleはなんという漢字を使ったものでしょう。

20151113-6c

20151113-5c

上の文字が『風』(9画)
下の文字が『紅』(9画)
です。

描き手のその時の気分や
使うパターンによって様々な表現が可能です。

ところで、世界中で「大人のぬりえ」が流行っているそうです。
「コロリアージュ」と呼び、フランスで始まったとか。

↓こちらのサイトに取り上げられています。
世界中で大流行!「大人のぬりえ(コロリアージュ)」にハマる人、続出中

実は、写真だけではなく絵の世界もデジタルの登場で
そのレベルも内容もがらりと変わりました。

それでも、自分の手で描いてみたい、という欲求は
ラスコーの壁画以来延々と人々がもち続けて来たもの。
ぬりえだとしても、手描きへの回帰は、必然なのかもしれません。

自分で描いた「Doodle」をコピーすれば、ぬりえにも使えます。

楽しみが広がりますね。

ちょっと余談ですが、上の写真の右端にある瓶は、ゲランの香水瓶。
「MITSOUKO」(ミツコ)というビンテージ版なのだそうで、
かなり以前骨董屋さんでみつけたものです。
それが数年前の庭園美術館の香水瓶の展覧会で展示されたのを見て
ビックリしたことがあります。

20151112_2

このようなブランド品がなくても、
手描きの言わば自分ブランドの絵を少し良い額に入れて見て下さい。

では、次回の「あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう」
から具体的なコツについて書いていきたいと思います。

Doodle関連の記事
絵が得意でないという人でも、部屋に飾る絵を自分で描く簡単な方法

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その②

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その③ チャレンジした友人とのコラボ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

映画「セバスチャン・サルガド」、人間を写し続けた報道写真家が自然と大地に包まれる

ヴィム・ベンダースが共同監督をつとめる
ドキュメンタリー映画「セバスチャン・サルガド」のご紹介です。

ロードムービーの巨匠として名を馳せたベンダースは
「ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブ」などの
ドキュメンタリーでも秀作を残しています。

今回はブラジル出身の写真家「セバスチャン・サルガド」がテーマです。

恥ずかしながら、私は、この報道写真家として数々の賞に輝く写真家について
ほとんど知りませんでした。

たまたま塚本晋也監督の「野火」を見に行った帰りに
文化村で上映されていることを知り、
ようやく10月に入って他館に移った時に見ることができました。

「野火」の話しも記事にアップしたい。でも今日は「サルガド」。
とにかく素晴らしい。
その写真はもちろん、その生き様が。

今は、ツイッターなどでも(多分加工した)夢のようなカラフルな写真が
流れてきます。
しかし、セバスチャン・サルガドの写真は一貫してモノクロームです。
彼のパリのスタジオの壁には所狭しとモノクロームの写真がびっしりと貼られています。

墨の世界には「墨に五彩あり」という言葉があります。
黒から白だけの世界が雄弁に語りうるからです。

と言っても
サルガドの作品は、モノクロームが色を語る、ともちがい、
光が語っているのです。
光を捉える写真の原点がそこにあるような美しさ。
ただ、あまりにきれいで、虐殺などを写しても別の世界のように感じてしまうほど。

虐殺、と書きましたが、サルガドの報道写真家としての姿勢は常に
マイノリティーへむけられ、世界の片隅に生きる人々を写し取るものです。

建築家の妻レリア(この人がすごい)と二人三脚で、
数年単位でプロジェクトを立ち上げ
「アナザーアメリカ」「サヘル」「ワーカーズ」といった、
飢餓に苦しむ人々や金鉱で働く人々を写して行きます。

多くは飢饉や内戦に巻き込まれた人々や
厳しい労働環境の働く人々なので
社会的使命が彼を突き動かすのでしょうが、
見ている方が息苦しくなるようなシチュエーションも少なくありません。

そしてルワンダの大量殺戮の撮影に費やす日々にサルガドは
その残酷さに自身が疲弊してしまうことになります。

そして、人間社会の残酷さから自然界の豊かさを求めて
新しいプロジェクトを始めた……

という話なら、
ありそうな話しなのですが、

サルガドのすごいところーー実はこれは妻のレリアのすごさでもあるのですが、
はもっと壮大なストーリーを作り上げてしまうのです。

ここからはまるまるネタバレです。
と言ってもサルガド自身が語る自伝も出ているようですが。

ルワンダの虐殺で疲弊したサルガドは
その時ちょうどご両親の体調が悪く、故郷のブラジルに戻ります。
ただ、そこで見たものも、小さい頃サルガドが見た豊かな故郷ではなく
あちこち禿げ山が出来た赤い大地でした。

ところが、ここで妻のレリアが冗談みたいな提案をします。

彼らは「植林」を始めたのです。

年譜を見ると、1994年くらいから始めたようで
1998年には大西洋岸森林再生プロジェクトが軌道に乗った為に
レリアとインスティテュートテラを設立とあります。

そして、2004年からこの映画のテーマにもなっている
「ジェネシスGenesis」プロジェクトを始めます。
世界中の動物や原住民や自然をカメラに収めるプロジェクトです。

Genesisは、聖書の創世記のこと。
旧約聖書の冒頭で、
天地創造の冒頭の部分を含むものです。
  1日目 暗闇がある中、神は光を作り、昼と夜が出来た。
2日目 神は空(天)をつくった。
3日目 神は大地を作り、海が生まれ、地に植物をはえさせた。
4日目 神は太陽と月と星をつくった。
5日目 神は魚と鳥をつくった。
6日目 神は獣と家畜をつくり、神に似せた人をつくった。
7日目 神は休んだ。

というこれですね。

ベンダースは、映画で、サルガドの撮影した写真とともに
サルガドのインタビューを織りなすようにはさんでいきます。
そのインタビューやジェネシスの撮影に同行して
サルガド自身を撮影するのが
サルガドの息子でこの映画の共同監督のジュリアーノ・リベイロ・サルガドです。

で、レリアの提案した植林は立派な森へと成長して行きます。

実際自分達の育てた森の木々を愛でるサルガドが出て来るのですが、
20年もたたずに森になるのか、という疑問はあります。
日本でいうと、明治神宮の森が100%人工の森ですよね。
あの森が約100年。

サルガドたちは150種類ぐらいの植物を土地にあうものを選んで植えたそうで
20年もあれば、それなりになるのかもしれません。
実際フィルムに写っている森は立派な森でした。

映画では詳細は語られていませんが、
レリアとともに作った森は国立公園になっているそうです。

そこで検索してみたところ出てきました。
The Instituto Terra

“Do you Know what is possible to do in 15 years?”

とあります。

本も出ています。

人間、やろうと思えば出来るんですね。

私はこのサルガドの森の物語を見て、
振り返って日本のネイチャーリテラシーの貧弱さを痛切に感じてしまいましたね。
三陸海岸に海が見えないほどのコンクリートの堤防なんて作っちゃって、
実は津波からは植林で守ろうという話もあったのに。
日本の自然利用の行政や政策を見ると、
余りに知恵がなく、自然を活かせず、
はらわたが煮えくり返るようなものばかりです。
ドメスティックおじさんたちは、壊すことしか知らない。
一度壊したら戻すのが大変。

しかし、サルガドのプロジェクトは、
心ある人間が取り組めば、自然も回復できる,
という希望の光を示してくれているようです。
(だからといって、ドメおじさんたちは許せないけど。)

ここまで書いて来て、ふと思い出して確か日本にも
「森の長城プロジェクト」ってあったような気がして調べたら、ありました。
「森の長城プロジェクト」
こちらにも、20年で森になる、とあります。
本当はこういうことを税金でやるべきなのではないでしょうか。

さて、話しを映画に戻します。
是非多くの人に見てもらいたい映画です。
公式サイト

まだ各地で上映されるようなので、
私はもう一度見たいですね。

それから、サルガドが取り組んだルワンダの虐殺時に
人々を救うことに奔走する人がテーマの「ホテルルワンダ」。これも必見です。

↓公式ツイッター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その③ チャレンジした友人とのコラボ

絵が得意でないという人でも、部屋に飾る絵を自分で描く簡単な方法

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その②

と記事に書いたら、フェイスブックで「出来そう」と言っていた友人のももちゃんが、
早速挑戦してくれました。

こういうレスポンス、とても嬉しいです。
そこで、今日はももちゃんに許可を頂いて、
その作品をもとに、「Doodle」の描き方のコツについてです。

これがももちゃんの作品。
20151110_1
ご本人言わく、
「お花を書こうとしたら、だんだん、全体が猿っぽくなってきて怖くなったので・・・」
ということなのですが、
なかなかどうして大迫力のプリミティブな作品です。
いま流行のぬりえで、極彩色にすれば楽しそうです。

ただ、ご自身は、額に入れられる装飾的なものが描いてみたかったので、
少しイメージが違っちゃったみたいね。

ということで、私は彼女の作品をコピーして
「Doodle」風に描き加えてみました。

まず、写真を見ながらペンでコピーします。
ちょっとお鼻の部分がずれましたが、ご勘弁を。
20151110_2

私が気をつけたのは、原画のプリミティブな強さを残しながら
誰にでも出来る形で「Doodle」を作り上げて行くこと。
そこで、書き加える部分を、上半分と下半分の左右に分けました。
20151110_3
どうでしょうか。
出来たものは、大阪万博会場跡にある「国立民族学博物館」に並んでいる
お面のようになりました。

ももちゃんも
「なるほど~~
こうやって装飾すればいいんですね!!」
と、新たな創作意欲を刺激された様子。

「Doodle」を作るときは、
あまり意味を持たないシンプルな「線」や○とか△で
隙間を埋めていくようにするのが第一段階。

人間というのはなかなか具体的な形から離れられないもので、
だから、「絵が上手」とか「下手」といった判断が生まれるわけです。

しかし、ここで大切なことは、
自分で描いたものを自分のお部屋や自宅に飾って
いきいきとした生活空間を作るお手伝いをすること。

誰でも描ける線や○や△や□を使えば、
楽しく描いて行けるでしょう。

少しコツめいたことを書けば、
丸も○だけではなく、●にしたり、
三角も△▲▽▼と種々あります。
この白黒のバランス、それから「繰り返し」がリズム感を作ります。

パーツのバリエイションなどは、追々記事にあげて行く予定です。

ということで、額に入れたコラボの「Doodle」です。
背景はスミソニアン博物館の昔のクリスマスカタログ。

20151110_4

あなたもお試しあれ。
私とのコラボをご希望の方は、メールでどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

スマホが手放せなくて困っているあなたへ

スマホ中毒は世界中の問題みたいで、
こんな動画を見つけました。

コカコーラの宣伝ですが、
思わず笑っちゃいました。

英語ですが、見れば分るので全然問題ないと思います。

しかし、これが解決方法なんて甘い甘い。



というのも……。


うちの猫の写真をあげておきます。


cat_courlar

去年入院したときのものです。
猫のエリザベスカラーも昔は透明ではなかったのですけど、
パニックになる猫もいるみたいで、最近は透明です。

スマホを見る時間を減らす一番良い方法は
多分「夢中になれることを見つけること」
だと思います。

それがゲームだったら何をか言わんや、ですが。(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その②

「Doodle」(ドゥードゥル/いたずら描き)であなたのお部屋を飾ろう、
第二弾です。

毎日描いているので、たくさん出来てきました。

今日のお題は「FLOWER」です。
実はこれは、最初に描いたもの。

20151107-1

何気なく始めたので、最初の一枚を撮影していません。
少し描いてから、「そうだ途中経過を残そう」と思って
撮影を始めました。
ボケた写真もあるけど、
だいたいどんな感じで書き進めて行ったか分かると思います。

20151107-2

20151107-3

20151107-4

20151107-1

額に入れてみました。
20151107-frame

お時間のある時にお試しあれ。

又今後は、ドゥードゥルを描くときのコツや
パーツもあげて行きますね。

わたしがこのドゥードゥルが気に入ったのは、
対象にこだわらずに自由になれるからです。
夢中になりすぎて、途中経過を撮影するのを忘れるくらい。
人間のプリミティブな部分に働きかけるのかもしれません。

そして、時間もかからないし、出来上がりもそれなりにきれいだし、
なにより一点もの。

ただ、何枚か描いて少し分って来たのは、
いたずら描きといっても、ちょっとしたコツがいくつかあって、
それが分かっているとさらに楽しくバリエーション豊かに描けること。

これからも度々取り上げて行きます。

ところで、バナーを変えました。
ず〜っと固定だったバナーを、毎月変えて行こうと思っています。

古いものも見られるように、「バナーの部屋」という固定ページを作りました。
まだ先月と先々月の分だけですが、
月日はたゆまずに進むので、少しずつバナーのアーカイブが増えて行くでしょう。

今月のバナーの背景も早速ドゥードゥルを使って模様にしたもの。
上下左右にリピートが出来る柄です。

今日のドゥードゥルも、
黒い線をピンクにしてメジロと組み合わせてみました。
パソコンを使えばこんなことも出来ます。
doodle_pink_mejiro_s

なお、お配りしているセルフマガジンもバーション②にアップデイトしています。
お気軽にご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています。バージョン②になっています。>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2
この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

11月のヴィネット・椋の木とヒヨドリ

11月のヴィネットは椋の木(ムクノキ)とヒヨドリです。
20151104-1

ヒヨドリは
身近にいる鳥の中でも身体の大きい方。
28センチくらいです。ちなみに基準鳥としてのスズメが15センチほど。
ヒヨドリはとにかく食欲旺盛で、我が家の金柑にももうすぐ食べに来ます
その食欲ぶりが少し卑しく見えたか、漢字では「鵯」と書くようです。

映画「鳥の道を越えて」では、
北海道から群れをなして渡るヒヨドリの群れの映像が印象的でした。

椋の木は樹形がケヤキに似ているニレ科の高木です。
IMG_1781

最初は緑色の大豆大の実は、熟すと黒くなり、鳥たちにとっては樹上のレストラン。
ムクドリが好んで食べるからムクノキ、という説もあるようです。
実際はムクドリだけではなく、上の絵のようにヒヨドリ、
これからはアカハラやツグミも。
人間が食べても大丈夫です。

葉は固く珪酸質の毛が生えてザラザラしているので
昔は漆器、鼈甲細工などの表面研磨のヤスリに使われていたとか。
またその材質が硬いので、建築材や野球のバットにも使われるようです。

鳥は美しく大好きですけれど、
私が興味があるのは、様々な生き物や人間との繋がり。
生き物というのは、私たち人間も含めて、食べ物で繋がっています。
そんな繋がりが描けたら、と思いながら描いています。

参考文献

 

↑ちなみにこの二冊の鳥図鑑、
種類の多さや写真の多様さは山と渓谷社の「日本の野鳥」で、
これ一冊あれば充分、という感じなのですが、
「ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑」には、
鳥の声をスマホで聞けるQRコードがついているのがうれしい。

持ち歩きには以下の二冊を使っています。
  

↓私たちの暮らしと木の関係が分かる本

↓葉っぱのキレイな写真が嬉しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト