カテゴリー別アーカイブ: 旅行のスケッチ

整形外科と骨接ぎ

今日の一枚
メコン川風景/木炭紙に水彩色鉛筆

メコン川風景/木炭紙に水彩色鉛筆

このところの雨と暑さや湿気は
10年以上前に行ったベトナムを思い起こさせます。

このスケッチは、ヴィン・ロンという街で
ホテルのバルコニーから描いた記憶があります。

この時、メコン川はフェリーで渡ると一時間以上かかっていましたが
一本だけ橋が出来ていて、帰りに通ったときは
ほんの数分でした。

ベトナム航空ではダナン〜成田往復が
20周年のキャンペーンで9500円とか。

そういえばこの時、往路は、何かの手違いで、私たち夫婦はビジネスクラスで
行ったのでした。

さて、
少し日記的記述になります。

個展を二ヶ月後に控えてラストスパート!
と思っていた5月中旬、
生まれて初めて「突き指」をしてしまいました。
きき手の右の人差し指。

うっそ〜、と思いつつ、騙し騙し使っていたら、
悪化。
仕方ないので、とにかく直すことを先決にし、
近くの柔道整復師(いわゆる骨接ぎ)で見てもらい、
右手に添え木を付けての日日が始まりました。

「普段後回しになっている片付けでもしよう」と
軽く考えていたのですが、
想像以上に何も出来ないのです。

普段、頭でものを考えているつもりだったけれど、
手を動かして考えていたんだなあ、
と思いいたります。

カナダの脳外科医・神経生理学者ペンフィールド(1891~1976)が作成した
「ペンフィールドのマップ」でも
「手はもっとも脳を刺激する器官のひとつ」です。

ところがほどなく、次には背中が痛みだします。
一時は呼吸するたびに痛みが走るくらいでした。
思い当たるふしはないのですが、
骨に異常があったらマズいと思い、
整形外科にかかりました。

10枚くらいレントゲンを撮った結果異常なし。
で、整形外科医は
「骨に異常ないですね。
痛み止めと湿布出しておきましょう。」
と処方箋を書いてくれました。

しかし、人間の骨格の周りには靭帯とか筋肉もあるはず。
釈然としないので、
「マッサージとか電気治療とか効きませんか?」
と尋ねると
「合う人は良いけど、かえって悪くなる人もいるし」
という答え。

意外だったけど、整形外科というのは、
骨中心に診る科目なんだなと、理解。

その後いろいろ見たり人と話して
分かって来たことが、
この医療分野は、上手く西洋医学と東洋医学が
棲み分けが出来ているという事。

西洋医学というのは人体を分析し
マニュアル化し、誰にでも当てはまる
レディーメイドの検査や治療が得意。
命に関わることも手がける。

一方、骨接ぎや鍼灸といった古来からの治療は
個人個人に合わせたオーダーメイド治療。
命には関わらないけど、
クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)に深く関わる。

私の場合、肩凝りがひどくて度々マッサージなどで凌いでいたのだけれど、
突き指で余儀なくされた休憩で
緊張がほぐれた背中が痛みだしたのだろう、
と自分では思っています。

ようやく指の方も添え木が取れてリハビリに入りました。
遅れに遅れている個展の案内状も作らなければ。

個展の直前の怪我で、痛恨の極みですが、
溜めてきた作品もあり、とにかく治療に専念しようと思いました。

それにブログで見て頂いた作品でも実物のマチエールや支持体は、
見て頂かないと分からない部分もあります。

まさにネットで作品を見るのはレディメイドの作品展。
個展で見て頂くのはオーダーメイドな良さでしょう。

個展のための新作は少なくなるけど、前回から10年ぶりというまさに
表現者としての「リハビリ」。
再出発です。

オペラアイーダ、キャンセル騒動

9月に東京ドームで開催が予定されていた、
「オペラアイーダ」のキャンセルが話題になっています。

私も今朝の新聞を見てビックリ。

10万人動員予定が4000枚しか売れなかった、
ということのようですが、
ネットニュースでは韓国企業が絡んでいた、
という記事もあり、謎が謎を呼ぶ雰囲気。

実は私、このヴェローナ野外円形劇場で実際にオペラを見た事があるのです。
なので、その時の思い出も交えながら、
この話題について書いてみます。

まず、検索してみてビックリしたのが、値段の高さ。
すでに公式のHPは払い戻しの画面しか残っていないのですが、
こちらの案内によると(これもリンクがすぐ切れそうですね)
VVIP席 一般価格:70,000円
VIP席 一般価格:50,000円
R席 一般価格:30,000円
S席 一般価格:18,000円
A席 一般価格:8,000円

実は東京にはオペラやダンスなどのパフォーマンス系の劇場「新国立劇場」があります。
そこを使わずに、東京ドームにしたのは、多分、ヴェローナ野外劇場をそのまま持ってくる、
という規模のためでしょうが、
そもそもそれが無理筋だったなあ、と思います。

というのも、かのヴェローナ野外劇場は、確かに野外劇場なのですが、
音響がとても素晴らしい劇場なのです。

私がヴェローナに行ったとき、最初からオペラを見るつもりはなかったので、
当日の午後に空いている一番安くて一番空に近い席しか残っていませんでした。
つまり、野球場の外野のセンタ奥一番上の席。
値段は三千円くらいだったと思います。

ちなみにこのヴェローナはシェークスピアの「ロミオとジュリエット」の舞台の街で、
またロマネスク美術の宝庫です。

で、全く舞台から遠い席で、期待もせずに見たのです。
演目は「カルメン」でした。
円形劇場の大きさは、ローマのコロッセウムに比べたらずっと小さく、
イタリア国内3番目の大きさをだそうで、収容人数は2万5000人とか。

イタリア、アレッツオの街灯

イタリア、アレッツオの街灯

席に座ると、自分の手のひらくらいに舞台が見えました。
武道館の一番上より舞台が小さいのですから、
あまり期待はしませんでした。
あくまでも話の種、という感じ。

しかし、始まってビックリしたのが、音の良さ。
歌手の囁くような歌も(何を言っているかは分からないけど)
ハッキリと聞こえました。
もちろん生のオーケストラの音の素晴らしさ。
どうやら、すり鉢状になっているので、
音が這い上がってくるようでした。

席はほぼ満席ですし、夏とはいえ、アリーナ席は盛装の男女で埋まっていて
音の吸い込みもあるのでしょうが、
魔法のように良く聞こえました。
そして、さらにド肝を抜かれたのは、舞台に4頭立ての馬車が出て来たことです。
スペクタクルとしても申し分なく楽しませてくれました。

一方、一緒に行った友人は、オペラに興味が無く、最初は行かないと言っていたのですが、
結局最後はチケットを買って、席はオーケストラボックスの真下。
指揮者の背中しか見えなかったそうですが、
楽団員の譜面まで読めたので感激だったと言っていました。

もしこの規模の舞台を東京ドームで再現するとしたら、
まず、絶対的に音響が不備だったと思います。

日本でオペラを見たい、と思う人は、少なくないでしょうが、
でも、シルク・ドュ・ソレイユを見る層が行くには、
上記の値段は高すぎます。
また、夏休みやバイトロイト音楽祭やニューイヤーコンサートは
ツアーが組まれて、本場が見たい人は、7万円を東京ドームで払うなら
一年我慢して、現地に行くでしょう。

それに、絶対的に準備期間が少なかった感じです。
今年は、ヴェルディ生誕二百周年で、
ヴェローナ劇場が再び劇場として使われるようになってからも百周年、
ということで、「アイーダ」の1913年当時の美術舞台が再現される
企画もあるようです。

たとえ、東京ドームで舞台を再現出来ても、やはり音響のコストパフォーマンスは
問題を残したでしょうね。

舞台興行として内部にどんな問題があったのか
知る由もありません。

観客としては、今はネットでチケットが買える時代ですから、
来年の夏休みに現地に行ってみるのもいいかもしれませんね。

ベネツィア・サンマルコ広場

ベネツィア・サンマルコ広場

↓アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団・合唱団の「アイーダ」が出ているようです。

旅のスケッチは 部分ディテールスケッチ がおすすめ

もうすぐ夏休み。

なかなか有給休暇をまとめてとれないのが
日本の事情みたいだけど、
それはどうやら世界ではとっても珍しい事みたいです。

もしあなたが上司なら、
部下にどんどん有給休暇を取らせて
仕事へのモチベーションをあげましょう。
リフレッシュして戻って来た部下はバリバリ働いてくれるはずです。

さて、
夏休みに旅行に出た時に、
簡単にスケッチしてみたい、
という方にお薦めなのが、
部分ディテールスケッチ。

本当は大きい風景を描きたいけど
時間も無いし、という方に特にお薦め。

今は良いデジタルカメラがあるので、
風景さえ良ければ
素人にもそれなりに良い風景写真は撮れます。

それでも、スケッチには不思議な効果があります。
後で見返すと、スケッチした当時の空気感とか
誰とどんな話しをした、といった事まで
思い出すのです。

手を動かす、というのは脳への刺激があるからでしょうか。
でも大きな風景を小さな旅のスケッチブックに写すのは
最初はなかなか大変なので、まず、
下のスケッチのように、
街灯などのデティールだけを描く事から始めてみませんか。

イタリア、アレッツオの街灯

イタリア、アレッツオの街灯

20130716

そしてこの↑スケッチは、かなり昔ですが、
北陸の町の小さな駅の待合室の椅子と私の荷物と帽子。

そして、このデッサンから出来たイラスト↓です。

dream003

スケッチブックや画材は何が良いのか、
などについて、おいおい書いて行きますね。

是非今年の夏は、コンデジにプラスして、
スケッチブックと鉛筆を一緒にお持ちください。

シャクナゲと自然遺産の屋久島

ツツジやシャクナゲの季節がやってきました。

家のお隣に立派なシャクナゲがあって、いつも楽しませてもらっています。
これは西洋シャクナゲの一種で、
アジア原産のものがヨーロッパで品種改良された園芸種ようです。

右上を飛んでいるのは多分オオハナアブだと思います。
描いていると必ずやって来るのですが、
昆虫はなかなか覚えられないです。

最近は知らない花や鳥や昆虫は写真を撮るようにしていて、
あとから図鑑で調べます。
でも人に聞くのが一番早い。(笑)←これほんとう!
デジタルカメラだから出来ることですね〜。

20130405

日本の自生のシャクナゲのひとつにヤクシマシャクナゲがあります。
その名の通り屋久島で咲くのですが、
シャクナゲの季節は宿を取るのは大変で、見たことありません。

屋久島と言えば、縄文杉。
ただ、意外に知られていませんが、
屋久島が世界自然遺産になったのは、縄文杉があるからではないのです。

亜熱帯から冷温帯までの多様な植物相の垂直分布と
「人と自然の共生」のモデルとなりえる地である点、
などが評価されてのことです。

海岸にはガジュマルやメヒルギなどの亜熱帯の植物が生育し、
一歩山へ入って行くと照葉樹林で覆われ
さらに登ると屋久杉の森となり、
そのさきには空中湿原もあり、
九州一の高さの宮之浦岳を取り囲む山容は海に浮かぶアルプスで、
冬には雪がつもります。

島の中に沖縄から北海道まで日本中がすっぽり入っている感じですね。

海も潜れるし、きれいですよ〜。
一度晴れ渡った日に潜ったことがあります。
海の中に光の波が反射して,別世界でした。

また、孤島であることも、
豊かな自然が残った理由であることは確かでしょう。

実は、屋久島の電力はすべて水力で賄われています。
「人と自然の共生」が実践されている島なのですね。

屋久島の絵はこちらからどうぞ。

なお、屋久島登山はツアーでなければ、ガイドが必須です。
小さい島だけど、山の深さはアルプス並みです。
屋久島観光協会のサイト

中古しかないですけど、植物のことがばっちり。
屋久島にこれから行くかたは是非ご一読下さい。

山と渓谷社からはムックも出ているようです。

  ←クリックをお願いします。

時々、ヨーロッパとか海の向こう(2)花より団子

  ←クリックをお願いします。

三寒四温ですが、もう10日もするとあちこちで花便りですね。

今日は、海外旅行、ヨーロッパ編、前回の続きです。

この旅の目的の一つにフランスのロンシャンの「ル・コルビジェの教会」を訪ねることがありました。
一緒に行った友人が建築に興味があったのです。

ル・コルビジェは上野の西洋美術館の設計で知られています。

ronchamps

キノコのような不思議なデザイン。
この頃には、私も大きな風景を小さな画面に納めて描けるようになっていました。

この教会は、小さな線路のガード下をくぐって行くかなり急な丘の上にありました。
その丘の麓の町、ロンシャンは当時は一日に2便しかバスが通らないところで、行きがけのバスでなくしたカメラケースが翌日帰りのバスで戻ってくる、というようなのんびりしたところでした。

ホテルも一軒しかなくその一階がレストラン。

当然そこに泊り食事をとることになります。
ベッドのスプリングも何年も交換してない感じ、

やっぱりなあ、片田舎だなあ……

……

……、

と思いきや、

な ん と!

そこで食べたオマール海老のスープ
大きなボウルにたっぷりのピンク色のスープ!!

コルビジェの芸術の記憶と言葉がすっ飛ぶほどのおいしさでした。

それ以来、私にとっては「ロンシャン」という地名は「コルビジェの教会」ではなく「オマール海老のスープ」の代名詞。「死ぬまでにもう一度食べたいもの」のナンバーワンです。

花より団子でしたね〜。

今もあのホテルあるのかな?

ではでは〜。

  ←クリックをお願いします。

過去記事ピックアップ
<絵の話>わかりやすい絵の話やスケッチのコツなどについての記事です。
意識と無意識、線と塊 日本美術応援団  時々、ヨーロッパとか海の向こう(1) 
見えるものと、見えないものと

英語の記事も公開中。是非読んでね。
Diary of Madam Kayoko

時々、ヨーロッパとか海の向こう(1)

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

海外旅行したときも、出来るだけスケッチするようにしています。ただ、相手がいるときはなかなかゆっくり時間は取れないので、写真で済ませたりすることも多いです。

だからほんのメモ程度のスケッチになるのですが、それでも現場で描いたものは違うのです。

写真は素人だからか、撮った写真を後から見ても何を撮ったのか思い出さないことが時々あるのですが、スケッチだと違うのです。不思議なことに、描いたものを見るとその時の風や空気の匂いや一緒にいた人と交わした会話の内容まで思い出すのです。

何をどう描くとライブリーなスケッチになるか、などテクニックに関しては今後このブログでもヒントを書いていきたいと思っています。

今日は四半世紀前に友人と夏休みを利用してヨーロッパを電車で回った時のスケッチから。
このときはもう一生ヨーロッパに行くことはあるまい、と清水の舞台から飛び降りる気持ちで出かけた旅行でした。

出発地はパリ。
20130209b

到着地はヴェネチアでした。
20130209

上のスケッチのエッフェル塔にかかる虹は、嘘ではなく、朝ホテルからパリの街を見ていたらエッフェル塔に虹がかかったので「冗談みたい」と思いながら描いた一枚です。

下のヴェネチアのサンマルコ広場は対岸に渡って塔に昇った時にサッサと描いたもの。

どちらもペンとクレヨンで描いてます。大きさはA5です。

大きな景色を小さい画面に写すのはかなりテクニックが必要で、私も最初は上手く出来ませんでした。

例えばこんな風に。
20130209c

パリで街灯が素敵なので何も考えずに上から描いていったら、足りなくなって、二度も継ぎ足しています。

実はこの街灯を描いた後にモロー美術館に行ったのです。そうしたら、ハガキ大の風景のスケッチがたくさん飾ってあったのを見たので、「ああ、こうすればいいのか」と、納得。それが上の二枚です。

この旅行は後日談があって、このときに描いたスケッチなどは「地球の歩き方」に投稿して採用されたんですね。で、それを見たアメリカ在住の男性からファンレターをもらったりもしました。

この話題はまた。
では。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

雪景色と珊瑚礁

昨日は長〜い記事におつきあい頂き、ありがとうございました。
ちょっとシビアな内容だったけど、このブログは基本「癒し系」と友人たちにも認識されているようです。(笑)
なにより運営している自分が楽しみたいですから。

さて何かを継続するには完璧をめざさない事が肝要。
先の大統領就任演説でオバマも最後の方で、言っています。”We must act, knowing that our work will be imperfect.”(仕事が完璧で無いことが分かっていても行動しなければならない)と。

なので今後は基本木曜日あたりは休もうかな、と思っています。
制作時間も確保したいし、ブログを始めたら絵が描けなくなっては本末転倒ですから。
ただ、私は文章を書くのも好きなので、楽しんでやっていきます。

それにすごいのは、ワードプレスには予約公開という機能がついているのです。やろうと思えば、一週間予約公開で事前に設定出来、アラスカに行っていても、東京で更新している振りが出来ると言うわけです。(笑)
ワードプレスはもっと大変かと思ったけどインストールも楽でしたし、IT技術の進歩はドッグイヤーどころではない進化と深化ですね。

ただ、残念な事に、日本は先進国の中ではIT後進国。ネットはデマばかり、と流布されているみたい。しかし、素人でも研究論文にアクセス出来る素晴らしいツールなのですが。使い方次第なんですけどねー。

20130129snowland

これは1986年の二月に東北へ行ったときの雪景色。外で寒くてクレヨンでチャチャッと描いた一枚。
実は外でのデッサンというのは、夏暑く秋と春と冬は寒くて、なかなか肉体労働なのです。

震災からもう二年です。復興予算が正しく使われてない事が発覚。寒さが厳しい折、仮設に住んでいる方達が不自由されていなければいいけれど、と心配です。
私は、ネットがご縁で去年から福島のお母さんを個人的に支援しており、福島の実情などもこのブログでお伝え出来るかもしれません。

下の絵は2001年の1月に奄美大島に行ったときの珊瑚礁の風景。
20130130choral

C・Wニコルさんが日本の自然について、「僅か3千キロの国土に珊瑚礁と流氷がある国」と言っていますね。だから日本に住む事を決めたのだ、と。
私はまだ流氷は見た事はないのですが。

私たちは当たり前だと思っていますが、ほぼ同じ時期に雪景色と珊瑚礁が見られる日本の自然は実に豊かだといえるでしょう。

では。

ブログランキングに登録しました。下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。