カテゴリー別アーカイブ: 毎日を楽しく

明日1月18日は世界の美術館でセルフィーデイ!

明日1月18日は、世界の美術館で
「セルフィーデイ」です。

その名の通り、名画と一緒にセルフィー写真を撮って呟こう
という、なかなか洒落た日なのです。

アイコンはフェルメールの「真珠の首飾りの少女」。

セルフィーデイのツイッターアカウント

これからご紹介するのは去年のセルフィーデイの様子。

残念ながら日本の美術館のツイートはなさそう。
ただ今は常設ならスマホで撮影できる美術館も増えているので、
ハッシュタグ  #museumselfieday をつけて
呟けば世界の人が見るかもです。

明日美術館に行くという方は是非お試しあれ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

Instagramインスタグラムもフォローをお願いします。

Doodleでお部屋を飾ろう。(11)くつ下のクリスマスカード

「Doodleでお部屋を飾ろう」シリーズ。
くつ下のクリスマスカードを作ってみました。

まずアイデアはこんな感じ。

完成版の表面。

表面をめくるとこんな感じ。
Merry X’mas ではなく、お正月の挨拶もふくめて”Happy Holidays”
にしてみました。

作り方、ざっと写真で紹介しておきます。
こういう時、動画だと便利ですよね。

型紙を作ります。多少厚めの紙がいいです。
これは輪郭線を鉛筆で描くとあとで消さなければならなくて
シワが寄ることもあるので。

靴下の上の線から折って二枚にした赤い紙は、
型紙より3ミリくらい大きめに切っていきます。
あまり神経質にならずに多少幅が広くても狭くても貼るときに調節します。

白い紙も二枚に折って、今度は型紙通りに切ります。

白い紙を折り目から切って、上の紙の靴下のかかととつま先に切れ込みをいれます。

靴下の水玉は、穴あけパンチで紙を切ったものを
貼っていきます。糊はピット糊。

Doodleで埋めていきます。
このとき緑のマーカーで地を埋める感じにすると、
白が綺麗に見えます。

Doodleは、丸、三角、四角、といった単純なもので十分。

出来ました。靴下の上のところは緑の紙を貼りました。
ピンキングばさみでギザギザが見えるように。

中面に取り掛かります。

柊は穴あけパンチとカッターで葉の形に切るものを組み合わせます。

柊を貼り、文字とDoodleをゴールド色で描きましょう。
仮貼りしていたDoodleの描かれた紙をピット糊で貼り付けて仕上がりです。

ゴールドは私は水彩絵の具を使いましたが、
フライングタイガーでシルバーとの3色セットなど売っています。

また、文字は、私はカリグラフィーに則って書いてますけど
自由に書いてくださいね。

特にすごいデッサン力がなくても、楽しいカードが作れるので
挑戦してみてください。

Happy Holidays!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

Instagram

初めてリースを作ってみたよ。

以前から作りたいと思っていた生素材を使ったリースを作ってきました。

自分で作ろうと本を買ったけど、やはり実際に習ったほうが早い、
と思ってストリートアカデミーで講師を探して
習いに行ってきました。

講師は
宙花sora hana オーナーフローリスト 戸部秀介氏。

材料の全てを用意していただいたので手ぶらで参加。
帰りは上のような素敵なリースを持って帰ることができました!!

下の写真は、リースに仕立てる前。
上がモデルのリース。ただしこれはすでにドライフラワーになっています。
私が作るリースもドライフラワーになっても楽しめるものに、
ということでこちらを選びました。

手前の緑のワイアーで素材を巻き付けていきます。

素材は、
モミ、ユーカリ、ヒバ、ヒムロスギ、
ネズエダ、ブルーバード、ブルーアイス
といったコニファー類(針葉樹、球果植物)が中心。

半分くらい巻きつけてくると、少し要領がわかって
意外に早く一時間くらいで作れました。
↓全てを巻きつけたところ。

さらにポイントになるスターチスの花をあしらって、
リボンをかけたところ。
ゴージャスになりました。

このリボンの結び方が難しい。
一回では覚えられないので、スマホで動画撮影。
これからじっくり練習します。

それもあり、またリボンでせっかくのリースが隠れる部分が多くて
家に帰ってから、リボンを外して一番上の写真を撮りました。
私はこのシンプルで自然な感じがとても気に入りました。
とても上品。

さて会場の宙花sora hana は最寄りの駅からやや遠いものの、
小さいながらも熱帯モノから季節ものまで取り揃えていて、
日々の暮らしを豊かに飾りたいというオーナーの意気込みが感じられる素敵な空間でした。

オーナーのオリジナルリースはミンネでも取り扱っているそうです。

今日のリースはシンプルでクリスマスクリスマスしていないので
手持ちの稲藁などを添えることででお正月風にもできるかな、
と楽しみが広がります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

バードフェスティバル で 屋台のチーズナン を食べる

昨日11月6日、
鳥好きの集う「バードフェスティバル」
マーケティングリサーチと営業も兼ねて行ってきました〜。

場所は我孫子の手賀沼周辺。
山階鳥類研究所や鳥の博物館などが近くにあります。

20161107map

テーマが「鳥」であるというだけで、
まあ普通のイベントとたいして変わりません。
関連行政から市民のNPO、出版社などが出展していました。
ステージもあって出し物で楽しませてくれます。

また、カメラ関連企業やレンズ会社は超お得意様たちが集うので大結集していました。
私は夏に従来品の高級双眼鏡を一つ購入していましたけど
スワロフスキーなどいろいろ見させてもらいました。
高いものはやはりいい。
ただ、スケッチ道具も持ち歩く私は、あまり重いものはNG。その兼ね合いが難しい。

マーケットリサーチと営業が主目的で
写真はあまり撮らなかったのですが、
ひとつ面白かったのが、
焼きそばやお好み焼きやさんといった今までの定番の屋台以外に
インド人グループのカレーやナンの屋台が出ていたこと。

移動できるナン焼き器でその場で焼いてくれるのです。
私は中にチーズを入れ込んだチーズナンを焼いてもらいました。

移動式ナン焼き器
img_4474

その場で引き伸ばしたナンを、熱したナン焼き器の側面にペタリとはって、焼いてくれます。
img_4473

出来たてはもちろんアツアツ。
美味しかったし、直径20センチ以上あってお腹いっぱい。

お天気も良かったし
img_4471

ツワブキが咲いていたり
img_4475

美味しいコーヒーも飲んだり、楽しかったです。
img_4470

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

処暑。末候 禾乃登る(こくものみのる)

二十四節気「処暑 」七十二候は「末候(第四十二侯) 禾乃登る 」。
「こくものみのる」と読みます。
期間はだいたい9月2日から6日くらいまで。

「禾」は「のぎ」とも読み、「芒」とも書きます。
イネやムギなどイネ科の植物の持つ細いヒゲのような部分のことです。

ということで今日はイネつまりお米や日本の食料事情について書いてみましょう。

20160905_m

6月の田植えの時は二十四節気では「芒種」にあたります。
そして、いよいよ9月に入り稲刈りの季節になると「禾乃登る」(こくものみのる)
というわけです。

東京だと今月末くらいに、
東京港野鳥公園の自然生態園の稲刈りが行われます。
今年は私はほとんどお手伝いできなかったけど
昔ながらの天日干しと足踏み脱穀は
見る価値があるでしょう。

ところで、台風10号は、北海道に深い爪痕を残しました。
先の台風ではタマネギが、今回の台風ではジャガイモが
根こそぎやられたみたいです。

そして実は北海道はお米の産地でもあります。
本当に日本の食料庫なのです。

残念なことに日本の食料安全保障は万全ではありません。
エネルギーや埋蔵資源が少なくとも
豊かな水と温暖な気候で作物がスクスク育つ気候なのに、
工業国としての優位性ばかり尊重されています。

現在の食料自給率はカロリーベースで39%.
台風や災害も多いので、もっともっと食料自給率あげたいところです。

では、世界の主な国はどうなっているでしょう。
例えばフランスは自給率129%、イギリスでも日本の倍の72%もあります(2011年)。
★世界の食料自給率:http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/013.html 

農林水産省の食料事情のページ
このページの中に「国産を食べる国民運動」というページがあるのですが、
実は現在自民党が締結を急いでいる「TPP」は
この国産を「食べにくくする」条約なのです。

というのも、安い外国のものが入って来るので
どうしても国産は不利になるのです。

TPPによるお米の影響について説明されているサイト
サルでもわかるTPP大筋合意 

あまり知られていませんが、
農業というのは実は先進国は補助金で成り立っています。
先のフランスもイギリスも日本もそうです。

というのは、
第一に、何よりも食料安全保障は国家の根幹であるからです。
農業は工業と違って、作物の成長に時間がかかり、
効率化や時間短縮ができないのです。

1993年日本は大冷害でお米が取れず(備蓄米も足りず)、
タイ米などを食べざるを得なかったことは、
忘れたくないです。

第二に、農業は治水、環境保全など美しい国土を守る役割を担っているからです。
同時に地域の職と伝統文化保全、そして
持続可能な地域づくりには欠かせません。

主にこの2点から、先進国では当然のように農業には補助金が出ます。
(しかし、輸出を促進する補助金はWTOで禁止されています)。

★WTO交渉について(2016年5月)
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kousyo/wto/pdf/160530_wto.pdf 

自民党は農家を守る、と言っていますが、
TPPで日本の食料安全保障が脅かされないでしょうか?
災害が続く日本。
私たちも食料安全保障について真剣に考えたいものです。

さて、お米は、炊飯器で炊く人が多いでしょうが、
実は普通のお鍋で調理コンロで炊けます。
我が家では昔からそうです。

メリットはその早さ。30分もあれば炊けること。
最近、ネットでもその事が広まって
様々なサイトで炊き方が紹介されています。

白ごはん.com のページ
鍋炊きご飯の炊き方/レシピ

クックパッドでもたくさんレシピがあるみたいです。
お試しあれ。
ご飯 炊き方 鍋 のレシピ 18品

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

音楽に合わせてダンスしながら片づけをする

今日は、音楽に合わせてダンスしながら片づけものすると
はかどるだけではなく
いい運動になる、というお話です。

実は連休前から311以降描いたデッサン約600枚、
アイデアエスキース、
また機関紙のために描いた小品などを
片付けているのですが、
一向に進まず困り果てていました。

片づかないから、ブログも全く書く気も起こらず
ブログを始めて以来、極端に更新頻度が落ちていました。
まさに3年目の危機です。

ところがふとしたことから音楽を聴きながらやると
はかどると分って、
今、ようやく先が見えて来たところです。

こんな話し珍しくもないのですが、
実は私は、制作はもちろんのこと、
掃除でも書き物でも読書でも
ふだんは、一切BGMを聴かないのです。

それには理由があって、
音楽を聴きながら何かをやると、
集中力が削がれるからです。

何か聞こえると、聴いちゃうのです。
だから街のBGMも苦手。

が、しかし、

片づけという、手と目と身体を主に使う作業には
やはり音楽を聴きながらやるとはかどるし
ついでに音楽に合わせてダンスまでしています。

ふだん聴く音楽は、散歩のときのボサノバか
ゆっくり家で聴く時はクラシックのことが多いのですが、
クラシックは強弱があって細かいところを聴きたいと思うと
結局作業のじゃま。

というわけで、時々ラジオから流れてきていて
気に入ったものをダウンロードで買っていたものを
iPodで共有してスピーカーでガンガンならして
踊りながら片付けています。

上の3枚、山下達郎にアンダーワールドにエンヤ、
という支離滅裂な組み合わせですが、
どれも自分の好きなものだけピックアップして
ダウンロードしています。

この、一曲ずつ買える仕組みって、いいですね。

どんな歌手でも、アルバムの中のすべてを気に入るわけではないので
気に入ったものだけ買えるというのはとても合理的。

山下達郎はあまり興味がなかったのですが、
この「希望という名の光」をYou Tubeで聴いて
いっぺんで気に入り早速購入。

挫折しても何度でも立ち上がる人を励ます
心に沁みる一曲です。

2010年の作品ですから、311とは関係なく作られたのだけれど
あの極限の状況とシンクロするような内容は、
ある種の予見でもあり、山下達郎という作家の天才性を
象徴しているように思いました。

エンヤの最新アルバムは
後半の4曲がお気に入り。
9. Astra Et Luna
10. The Loxian Gate
13. Pale Grass Blue
14. Remember Your Smile
エンヤも今まで、特にアルバムを買うほどのことはなかったので、
今回は珍しくじっくり聴いてます。
最後の「 Remember Your Smile」は賛美歌のような透明性。

アンダーワールドは、二ヶ月くらい前にラジオの
渋谷陽一の番組で聴いて気に入って購入おいたもの。
もっぱら、「 Low Burn」という曲に合わせて踊りながら
片付けをしています。

知らない人人が見たらビックリするでしょうね、
小太りのおばさんが踊りながら片付けしてるんだもの。

前回、歩き方に気をつける記事を書きましたが、
この音楽に合わせてダンスしながら片づけする、
というのも、すごくストレス解消になります。
おすすめです。

実はブログに書きたいことは溜まっているので
ボチボチ更新頻度をあげていきます。

更新しない間も、実は、かなりな方に検索で来て頂いています。
グーグルが記事の内容まで判断して検索機能を高めたからかどうかは分りませんが、
「読み物」として書いているブログなので、
検索に引っかかり易いのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プロフィールを更新しました。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
詳細はこちらから

モデルがランナウェイを歩くように歩いてみたら、体調がいい

身体のことなので、合わない人もいるかもしれませんが、
私は最近、モデルがショーのランナウェイを歩く時の
あの一本線の上を腰を左右に振って歩く歩き方で、
歩くようにしたら、
なんだか、えらく体調がいいのです。

まず、集中力が違う。
肩凝りが楽になった。
睡眠が深い。

こんな感じです。

もうひとつ、歩く時に気をつけているのは、
歩く時の姿勢です。

腰や背中、そして膝の裏を延ばすように意識して、
地面を蹴るように歩きます。
そうすると自ずと脚が上がって
ズンズン前に進める。

最近身体が固いなあ、と感じていたので、
腰や膝の裏を延ばすようにしたら良いのではないか
と思って始めたのです。

年のせいにすることは出来るけど、
諦めるのは早い、と試しにやるようにしたら
ドンピシャリ。

しかも、そう長時間歩かなくても、
せいぜい3000歩、2キロくらいでも続けていると
効果があるみたいです。

もともとそれほど身体は柔らかい方ではないので
肩凝りもひどいし、前屈もドンドン出来なくなってました。
それがこのところ
柔軟体操も楽になってきました。

人間はやはり脊椎動物なんだな、と身体が正直に感じています。

季節も良いので、歩くのがグッと楽しみになりました。

ただ、
ひとつだけ気をつけなければならないことがあります。

何しろ腰振ってモデルのようにクニャクニャ歩くのですから、
はたから見たら「変なおばさん」です。
ですから、場所を選ばないと。
人通りの少ない住宅街や木陰の多い散歩道などに、限られる、ということです。

身体関連の記事
「体幹トレーニング20」(長友佑都著)は効く。どうすれば継続できるか?
一週間の断食で体調は絶好調。でも、一ヶ月の「不食」をやる勇気は無し
継続には、やはり記録が重要なのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プロフィールを更新しました

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
詳細はこちらから