カテゴリー別アーカイブ: 生き物観察

樋口広芳著「鳥ってすごい!」は、お薦め 鳥の入門書。

今日ご紹介する本は、樋口広芳著「鳥ってすごい!」(ヤマケイ新書)です。

鳥に興味を持った方、初心者が知っておくとさらに鳥の観察が面白くなるだろうという
格好の入門書です。

鳥ほど都会でも出会える野生動物はありません。
一方で自由に飛んで行ってしまうので、
わからないことも多い動物です。

ところが、近年のデジタル機器や、GPSなどのグローバルな位置データシステムが、
謎だった鳥の生態の解明に役立っていて、
今までわからなかった渡りの謎などさまざまな「鳥の不思議」が次々に解明されてきています。
その今わかる最新情報が一挙に開示されている一冊です。

私は、最近フェイスブックで野鳥の写真をアップするグループに参加しました。
デジタルカメラのおかげでプロの写真家や研究者顔負けの写真や動画がアップされています。
実は、私もすっかり刺激され、早朝観察を始めたほどです。

この本の作者樋口広芳氏は日本野鳥の会研究センター所長や
東大大学院の教授を務めた専門家です。
題名だけではなく全編から鳥への愛が溢れ出てきそうな本です。
と言ってもデータや研究成果が元になっているので、
単なる鳥ラブの本ではありません。
3月に初版が出てからすでに3刷をかさねているのは鳥への濃い愛だけではなく
内容の濃さからでしょう。

私が鳥と付き合うようになって5年ほどです。
この本を読みながら、いちいち「そうそう、その通り」と頷きながら読んでしましました。

鳥を描く絵描きさんも増えていて、
鳥好きや自然観察が高じてイラストレーターになったという方が少なからずいるのですが、
私は、むしろ最初に「鳥を描けるようになりたい」という目標があって
鳥を見るようになったため、まず「どうやって鳥は飛ぶのか」という構造から取り組んだ、
という変わり者です。

幸いなことに、私には美術解剖学の多少の知識がありました。
また我孫子の鳥の博物館では鳥の骨格標本を見ることができますので
それらを組み合わせて、
「鳥はどうやって飛ぶのか」への理解につなげました。

実はこの本で、唯一不満があるとすれば、
その鳥の構造の部分でしょう。
と言っても、それは作者が悪いのではなく、
やはり鳥の飛ぶ仕組みを理解するには二次元では難しいのです。

人間の骨格や筋肉でもそうですが、
三次元の立体を二次元で理解するのは限界があります。

また羽の色合いやなどを言葉にする難しさは作者も承知しており、
巻末には、動画が見られるサイトなども紹介されています。
本を片手にインターネットを見てほしい、と作者も書いています。

先に書いたようにデジタルカメラの鳥人気への貢献度は半端ないものがあります。
FBでも、北海道で趣味で鳥の写真を撮り続けている主婦の方に
4桁のフォロワーさんがいます。

ただ、誰でも撮れるので、珍しい鳥が見られるというとズラリと三脚が並ぶ
という事態がかなり鳥にも影響を及ぼしている場所もあるようです。

鳥だけではないですけど、この自然との付き合い方は「自分一人ぐらい」
と思う人が殺到するとえらい騒ぎになります。
野草なども持って帰っても育たないのに、根こそぎやられたりね。

実は東京のような都会にいても、小鳥ちゃん達は結構私たちのそばにいるので、
もし鳥を見てみたいという方がいたら、
まずそういう身近な鳥を見つけることから始めるといいと思います。
それから比較的簡単に見ることができるのがカモやサギ類の水禽類。

私がよく行く東京港野鳥公園のみならず、
井の頭公園や水元公園、昭和記念公園、神代植物園、新宿御苑など
カモ類サギ類のいる公園は少なくないです。
そして都心のお堀や北の丸公園も。

私は、まず水禽類から覚えました。
実は小鳥達のうち、シジュウカラ、ハクセキレイ、メジロやヒヨドリ、ムクドリ
などは都会でも普通に見られる鳥なのですが、
五年前に最初に自分でそれらを見つけた時の驚きは格別でした。

そして一ヶ月ほど前、散歩道であの青い優雅なオナガを見てしまってから
「これは早朝観察始めるしかないな」と早朝観察を開始。
双眼鏡の使い方や鳥がどの辺りに潜んでいるか、
などはこの数年でわかってきましたから、
運動不足解消を兼ねて一人探鳥会です。

実は、この一人探鳥会、鳥が見られるだけではないのね。
一石三鳥なんです。
それはまた次回以降書きます。

 

↑ちなみにこの二冊の家で使っている鳥図鑑、
種類の多さや写真の多様さは山と渓谷社の「日本の野鳥」で、
これ一冊あれば充分、という感じなのですが、
「ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑」には、
鳥の声をスマホで聞けるQRコードがついているのがうれしい。

持ち歩きには以下の厚さ5ミリほどのハンディな二冊を使っています。
  

↓私たちの暮らしと木の関係が分かる本

↓葉っぱのキレイな写真が嬉しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

二十四節気 処暑 行く夏を惜しむサギたち

久しぶりに、モノクロのスパッタリング技法による
鳥の絵をあげておきます。

20150825

手前がダイサギ、奥がアオサギ。

ちなみにシラサギ、というサギはいません。
白いサギは大きさによって、
コサギ
チュウサギ
ダイサギ

その名の通りの三種類に分かれます。
コサギは足の指が黄色く、
ダイサギはとにかく首が長い!
アオサギも首は長いけど、いっそう長いような感じ。

これから気温が下がりだすと
サギたちの長い首もS字型に曲がりだします。
鳥も寒くなると、肩をすぼめて(?)首を引っ込めるのです。(笑)

季節も、二十四節気は「処暑」。
太陽の黄経が150度になり、
少し暑さも和らいできます。
日の入りが早くなって来ているので、
気温以上に秋の風情が漂って来るころです。
虫の声も大きくなってきました。

↑この「暦の科学」は、国立天文台 暦計算室長 片山真人氏による、おすすめの一冊です。
暦は結局、地球と月と太陽の自転と公転で決まるのですが、
分りにくい3者の関係を図解と丁寧な説明でひもといてくれます。

来月9月は英語でセプテンバー、と言い、「September」と書きますが、
このSeptとは「7」のこと。

どうして9月なのに「7」なのか。

10月、11月、12月もそれぞれ、
本来は、Octo=8、Nove=9、Dice=10です。
タコは8本足でOctopus(オクトパス)。

では、なぜ8月ではなくて10月なのか。

そんなちょっとトリビアで楽しいお話も満載で、
目からウロコの暦の本です。

現在、当たり前の一週間や一ヶ月や一年の長さになるまで
人類は試行錯誤を繰り返して来たのです。

秋の空に澄み渡る月を愛でながら
宇宙の彼方の営みに思いを馳せて読むのも、
秋の夜長にふさわしいかもしれません。
(って書きながら、なんか聴いた事あるフレーズだなあ〜、
って思ったら、そう彼方から・・

ジェットストリーム、
ジェットストリーム、

って聞こえてきそう……)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

スマホで写真散歩、夏の花図鑑

昨日、午後、スマホを持ってお散歩に行きました。
様々な夏の花が咲いていましたので、
スマホで撮影。
ちょっとした夏の花図鑑になりました。

お楽しみください。

ノカンゾウ(ユリ科)。梅雨明け頃に次々と群生するので、これを見ると、
セミの声とともに「いよいよ暑い夏だなあ」と思う花。
nokannzou

ノアザミ(キク科)。秋に咲くのはノハラアザミ、だそうな。
oniazami

そろそろ終わる、紫陽花。水を象徴するような色合い。(もちろんピンク色もあるけど)
ajisai

モントブレチア(クロコスミア)(アヤメ科)。檜扇水仙(ヒオウギズイセン)とも呼ばれています。園芸種で、繁殖力が強く蔓延っちゃうので気をつけて植えた方がいいみたい。これも多分園芸種が野生化したものだと思う。ちょっと見る分にはキレイね。見るからに「夏」。
hiougisuisen

青竹もスクスク。
aotake

これはミズヒキ(タデ科)。花の上半分が赤くて下半分が白いので、のし袋の「水引」から。一つの花が米粒の4分の一くらいの大きさなのでスマホではボケちゃった。
mizuhiki

ヘクソカズラ(アカネ科)。蔓性の植物大好きなんですよね。直径1センチから1.5センチくらい。こんな可愛いのに、可哀想な名前。葉をちぎると変な匂いがするから、ということらしい。秋になる茶色の実は有毒。
hekusokazura

これはハコネウツギ(スイカズラ科)。花の種類が分かるまでにネット調べたり図鑑をあちこちひっくり返したり。花は咲き始めが白でそのうちピンクになる。これは咲き始め。
hakoneutugi

芙蓉(アオイ科)。中国原産。ハコネウツギのように咲き始めは白くてだんだん赤くなる様子が酔ったみたいだという「酔芙蓉」なる種類があるらしくて、見てみたい、と思って検索したら、見つけました。
huyou
大韓民国の国花であるムクゲはこのなかま。

双子のように並んだオニユリ(ユリ科)。
oniyuri

こちらは、実がなっています。葉と時期からサクラだろうと思ったのですが、
ネットで調べても図鑑で調べても分らなくて、ツイッターで呟いたら、調べて下さった方いました。
ウワズミサクラ、と呼ぶようです。
uwazumisakura

最期に、地味ながらいくつかの種類のシダを載せておきます。
ただ、シダの同定は私には難しくて出来ないので、すべて「かもしれない」です。
シダは、根とか茎の毛のはえ具合とかで似ていても種類が違って、クイズみたいです。
でも、とにかくキレイよね。
その美しさをスマホで。

これは間違えようのない、イヌワラビ。どこにでもある、シダです。我が家も放っておくと玄関回りなどズンズン伸びて来ます。
inuwarabi

そしてこれは、イヌワラビの一種で葉が銀色に光るもの。ニシキシダと呼びます。錦のニシキで、金糸や銀糸で文様を織り出した織物の総称からとったのでしょう。外国の人に人気があるとか。何故か、散歩道に一ヶ所だけニシキシダが出るところがあって、植木屋さんが切っても切っても必ずそこにニシキシダがでるのね。
nisiki

これは(このへんから怪しいけど)多分ワラビ。そう、春に食べる山菜のワラビは、これの芽です。
warabi

これはミドリヒメワラビ、だと思う。
midorihime

ヒメシダかもしれません。
himeshida

トラノオシダ、かも。
toranoo

さて、これがまったく分からない。
wakaran

こちらのハンドブックを参考にしています。

日本は高温多湿で、シダも600種類以上あって、
手軽なハンドブックが少なく、これは新書判くらいの大きさに90種類くらいが掲載され
シダの写真がシダを直接スキャンしたもので色がキレイ。
シダ初心者にお勧めです。

ところで、
スマホのカメラはすごいけど、緑を中心に撮影しようとすると、
全体が青みがかる事が時々あります。
被写体にカメラをむけた直後はそうならないので、
カメラ自体がホワイトバランスに補正をかけようとするみたいですね。
被写体にカメラをむけたらすぐシャッターを切るようにすると
青く写らないですが、研究の余地ありですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

野外スケッチ、何やら怪しいおばさんがいる

花が咲いたり、実がなる季節は本当に忙しいです。

今週は、3月に花を描いたアンズの実がたわわに成ったので、
スケッチに行ってきました。
既に落ちかけていたのですが、なんとか間に合いました〜。
20150611apricot

また、二週間前から描いてる、ザクロの花も
散る前にもう一度、と思って行ってきました。
20150611zakuro

こちらは、つぼみ、半分開花、満開、花が終わって実になるところ、
と幾つもの段階を楽しめます。

スケッチしていると、
「ザクロの花なんてはじめて見たわ」
という人がたくさん通ります。

アンズの花が、ピークが5、6日なのに比べて、
ザクロは二週間くらいの間に次々に花を咲かせて行きますが、
花が実になって行く途中で、かなり落ちてしまう模様。
20150611fallen

秋まで枝にとどまって、実を割らせるまで残るのはどのくらいの数なのでしょうか。
秋になったら、しっかり確認のためにスケッチしに行きたいと思います。

さて、夏至も近くになって晴れても晴れなくても、
紫外線の強さは増すばかり。
おばさんは、必死の抵抗で、首と顎まで覆う農作業帽子に日傘、
という怪しいイデタチで、頑張ります。

20150611hat

実は、アンズにしてもザクロにしても、
3、4年くらい先にシリーズで作品を制作しようと考えていて、
花も実も一年に一回しか咲かないし実らないし、
しかも天候次第ですから、今から隙間時間にセッセと描き貯めているのです。

さて、どんな作品を描こうと目論んでいるのでしょうか。
実は私自身も漠然とイメージはあるのだけど、よく分からないのです。
それでもこうやって描いていくしか、答えは見つからないのです。

ただ、花が咲き、虫や鳥や風によって受粉され、
結実して、子孫を残す。
そして来年再び花をつける。
そんな永遠のサイクルがすごく不思議で、愛おしいのです。

ツバメの赤ちゃん、並んでお口をア〜ン。◇◇◇◇

iPhone使って、楽しいブログ生活でアップしたツバメの巣の写真

suwarrow

では、巣の中はどうなっているのでしょうか?


children

こんな感じに、ヒナがエサを待ってズラリと並んでいます。
ただ、この絵は、写真の場所(二子玉川駅)ではないのですが、
翌日の日曜日、じっくり近くの駅で観察したものです。

観察していて、

もうたまらな〜い、
きゃー、かわいい!

のが、エサをもらうときのヒナの様子。
親鳥がエサを加えて飛んで来ると
いっせいにお口をア〜ンと開けるのです。
それが下の様子。

mouths

最初の絵を見てもらうと分るのですが、
ヒナたちはひな特有の和毛(にこげ)のようなグレイの毛を
まだ頭の周りにつけています。
そして、ヒナたちのクチバシは、先っぽ以外は真っ白です。

特に薄暗い巣の中で、3筋4筋、あるいは時には6筋にクチバシは
「私はここ」「ここ」と言うように、まるで夜間に光る反射鏡です。
親鳥は、その白く光るクチバシを目安にするのでしょう。

「かわいい」という言葉は余り使わない私でも、
「かわいい〜〜」と言うしかないほど、キュートな給餌の場面。

しかし、ツイッターでは、こんなツイートを見つけました。

カラスやハトも生きなければならないし、
「自然は残酷だ」と言うのとも違うと思うし、
それ言うなら人間が一番残酷だけど、
夏までに沢山のツバメのヒナが無事に孵って
渡って行ければいいな、と思います。

ちなみに、昨日、この絵を描くために観察した駅に行ったら、
もうヒナたちは巣立ったのか
姿を見ることはできませんでした。

実は最初にツバメを観察した6日(土曜日)には
多摩川でカワラヒワやセッカも見たのです。
セッカも後日描く予定。

↓カワラヒワはこちらからどうぞ。
タネの話(2)/ヒマワリのタネを食べるカワラヒワの図

犬の飼い主さんにお願い。リードは短めのものを手放さず散歩してね。

今日、逃げ出したドーベルマンが人を噛む、という事件がありました。
私は常日頃から散歩の時にリード無しの犬で、怖い思いをしているので、
犬の飼い主さんに強く強く要望することを書きます。

ドーベルマンにかまれ4人けが ゴミ出しで脱走 名古屋

犬の飼い主さんたち、
散歩させる時には、短めのリードをつけて絶対に手放さないでください。
心から心からお願いします。

そして必ず狂犬病の予防注射を受けて下さい。
狂犬病予防法

我が家の近くに緑濃いい遊歩道があります。
散歩やランニングする人に混じって
犬の散歩道にもなっていますが、少なからぬ飼い主さんが
リードを放したり、伸縮自在のリードを使っているのです。

あれほんと、飼い主以外からすると恐怖以外何ものでもないので
絶対に短かめのリードを手放さずに散歩させて下さい。

これはマナーというより、命の問題です。

最近は少なくなりましたが、
リードを放している飼い主さんに出会うと
「大丈夫、大丈夫、うちの子はおとなしいから、ハハハ」
と怖がる方がどうかしているかのような対応を取られたことがあります。

いや、飼い主にはおとなしいでしょうが、
犬は主従がはっきりしている動物ですから、
飼い主以外には飼い主が思いもつかない行動をとりかねません。

躾がしっかりしている飼い主さんなら大丈夫でしょうが、
しっかり躾ける飼い主さんは決してリードを放しませんから、
本当に怖いんですよね。

それに犬には「噛む」という命にかかわる凶器があります。

私は猫を20数年飼っていますが、
わずか体重4キロの猫ですら、本気で噛まれれば大怪我になりますし、
また、その野性の筋力は人間の想像以上の強力さです。
ノミ退治の薬を付ける時、経口で薬を飲ませるときなど、
大人が二人掛かりでタオルに包んでも、捕捉できない事があります。
だから獣医さんは傷だらけです。

ましてや中型犬や大型犬になれば、
その牙の威力は、小さな子どもなら命に関わるほどでしょう。

そして、もし噛んだ犬が狂犬病の予防注射を受けていなかったら、
大人ですら命に関わることになります。
その時、飼い主さんは責任取れるでしょうか。

簡単なことです。

短めのリードをしっかりもって決して放さず散歩する。

それだけのことです。

是非守って下さい。
私は犬は嫌いではないですが、知らない犬は本当に怖いのです。

飼い主さんたちにはドッグランのある公園をご紹介します。(東京中心です)
ドッグランのある公園

山の鳥のさえずりで目覚めるプロジェクト

春分の日を過ぎて、どんどん日が伸びて、
日の出も早くなっています。

寒さも和らいで来たし、早起きをしたいと思っている方も
いるのではないでしょうか?

でも、なかなか実行できない、という方に
素敵なプロジェクトをご紹介します。

森林の朝のライブ音聞き取り調査 4月1日よりスタート

聞き取り調査というと難しそうですが、
山の音をインターネットでライブ配信している
「サイバーフォレスト」プロジェクト(東京大学が中心となって運営)を使うことで,
布団の中から,朝の山の鳥のさえずりを聞くことができる、
というめちゃくちゃ贅沢な、プロジェクトなのです。

詳細はこちらのサイトからご確認下さい。

毎日、日の出の10分前からモニタリングするようです。
鳥さんたちは早起きなのですね。

初日の明日は、5寺26分が日の出なので、
5時16分から始まります。

贅沢な早起きのインセンティブ。
まさに、
” The early bird catches the worm.” 《早起きは三文の得[徳]》
ですね〜。

20150331morning

↓ハンディで持ち運びに便利