カテゴリー別アーカイブ: 英語の勉強など

9月のバナーに変更。英語ブログで二十四節気を説明。

バナーを九月のものに変えました。

月に映える曼珠沙華、キノコ、そして実るイネ。

201909banner

曼珠沙華は、「天界の赤い花」という意味の梵語。
梵語とは古代インドの文語であったサンスクリット語のこと。
原産地は中国の多年草です。
そしてヒガンバナとも言う通り、お彼岸の頃になるといっせいに咲きます。
その赤い色は人魂を思わせて幽玄。

不思議なことに、
あの世の人を思っているかのごとく、
ほぼ狂いなくお彼岸前後に田んぼのあぜ道などに咲き、
イネの黄金色と対をなす真っ赤な花の列が妖艶ですらあります。

花が枯れると水仙のより細い葉っぱがにょきにょき出て来て
冬の間たっぷり日を浴びるのです。

中秋の名月は、9月15日。
満月は二日後の17日です。
実は中秋の名月が満月であることの方が少ないのです。

【特集】中秋の名月 AstroArtsのサイト

そして英語のブログを更新しました。
What’s 24 Sekki?
二十四節気を説明した記事です。

英語の記事に書いたように、二十四節気は中国から来た暦の1つ。
見かけの太陽の1年の通り道「黄道」を
冬至と夏至、春分と秋分の二至二分で4分割したものを
さらに15日ごと(半月ごと)に6分割しています。
だから陰暦ではなく、立派な太陽暦です。

本来は太陽のまわりを回っているのは私たちの住む地球ですが、
見かけ上は太陽は「黄道」上を地球のまわりを回っているみたいに見えます。
星占いに出て来る12星座もこの黄道上にその季節にある星のこと。

二十四節気七十二候で1年を巡ってみようと思い立ってから
暦や天体の本を読んだり、大学でも講義を聴いたり結構詳しくなりました。

現在の二十四節気七十二候は、
日本の暦の基礎を築いた渋川春海(しぶかわはるめ)という人が
1684年に「貞享暦(じょうきょうれき)」という暦を作る時に
日本の気候風土に合うように変えたものが元になっています。

明治に入って太陰暦からグレゴリオ暦に変えてからも
二十四節気七十二候が生活に活きているのは季節を表しているからでしょう。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

英語ブログを再開しました。

きょうも暑いですね。

しばらく休眠状態だった英語ブログを再開します。

Diary of Madam Kayoko

長文はネイティブのチェックを受けますけど、
短文は受けないので、英作文の練習です。
今回は簡単にバナーを8月仕様に変更の英訳です。

テーマは、つれづれなるままですが、
1つは日本の二十四節気七十二候の紹介にしようかな、
と考えています。

と言っても、「二十四節気七十二候」は十二支と一緒で
日本独自でもなんでもなくて、中国伝来の暦の考え方です。
こういう事書くと怒りそうな人が増えているのは残念ですが。

オリンピックには全く賛成ではないし、
本当は中止して内需拡大にお金使ってもらいたいけど、
止められる感じもしないので、
海外の人への日本の四季の変化の紹介と
自分の英語の練習になればいいな、と思っています。

一方、オリンピックの通訳をただで募集するとかとんでもない話しも出ていますが
私のブログのような個人のシロウトブログではないのだから
そういうのはやめないと、結局日本の信用を落とすことになりかねません。
おもてなし、ってこれだったの?感じ。

この国のおじさんたちの頭の中は苔でも生えているのでしょうかね?

誰がやるかこんなクソボランティア

これは精神論が蔓延するこの国の非常に良くない傾向の象徴だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

絵画をめぐる心理劇

今日は
トレイシー・シュヴァリエ(Tracy Chevalier )著
“Girl With a Pearl Earring” (邦題:『真珠の耳飾りの少女』)
をご紹介します。

以前ちょっとご紹介しましたが
読了しましたので、書評を。

いうまでもなく、フェルメールの代表作
『真珠の耳飾りの少女』(オランダマウリッツハウス美術館所蔵)
を題材にしたフィクションです。
映画ではスカーレット・ヨハンセンが主人公を演じているようで、
そんなところから何となく「恋愛物」だと思って読み始めたのですが、
むしろ絵画をめぐる一風変わった心理劇、という趣きです。

主人公は父親のアクシデントから、フェルメールの家に
奉公に出ることになったGriet。
わずか16歳の少女なのだけれど、
自分の不利な状況を、その度ごとに見極めて
ひとつひとつ乗り越えて行く賢い少女。
この少女をめぐる周囲との静かな心理劇。

面白いのは、人間模様の描写だけではなく、
当時の絵画制作における絵の具の作り方の描写なども
出て来るところです。

今私達は、絵の具はチューブに入っているもの、
と思っていますが、もちろんこれは、近代になってからのこと。
顔料も現在は合成ですが、当時は天然のものばかり。
本の中にもフェルメールが好んで使ったラピスラズリを
細かく摺って色を作って行くと、その青のあまりの美しさに
主人公が心を動かされる様子が描かれます。

また、フェルメールはカメラの前身である
カメラオブスキュアを使ったともいわれていて、
主人公がフェルメールと一緒にその不思議な箱を
覗くシーンも出てきます。

つまり、フェルメールのファンなら、ワクワクするような仕掛けが
詰め込まれた小説なのです。

フェルメールの作品が次々と描かれて行く様子も
語られ、フェルメールの画集を側に置いて読んで行くと
楽しみが倍増だと思います。

また、主人公の性格描写などが具体的で、
英語でもイメージしやすく、
しかもそれらと先に述べた様々なディテールと響きあって
少しずつ少しずつ話は針の先を突き刺すような、
緊張感が高まって行きます。

原題の ”Girl With a Pearl Earring” も不思議です。
なぜなら、イヤリングは普通両耳につけるから複数のはず。
この謎も、本を読めば解けます。

カトリックかプロテスタントか、という
私達からすればあまり興味がわかない部分も実は
重要な秘密が途中で明かされたりもします。

文学的にすごく重要、という本ではないですが、
17世紀のオランダの町や人々の様子や風俗と
ちょっと知的な芸術家の生活を鮮やかに再現してくれた一冊です。
そしていつの時代も変わらぬ人間の理不尽な心の描写も見事。

英語も、作者の文体に慣れると、
私でもスラスラ読める難易度です。

少し古いヨーロッパに興味のある方や、
人間の心の彩の英語表現を増やしたい方には
楽しめる一冊ではないでしょうか。

ところで、Grietは「真珠の耳飾りの少女」の
モデルになるのでしょうか。
それは読んでのお楽しみ。

絵の具の話に付け加えると、
今は油絵も水彩絵の具もチューブ入りですが、
実は日本画では、今も絵の具をすり鉢で摺って
膠(にかわ)で溶きます。
日本画を見る機会があったら、是非思い出して下さい。

翻訳は↓ こちらです。

↓ 分かりやすいフェルメール解説本。図版もキレイです。

一角獣と貴婦人/ お薦め・展覧会もやってます。

今、トレイシー・シュバリエ(Tracy Chevalier)の
“Girl With A Pearl Earring”(真珠の耳飾りの少女)
というペーパーバックを制作の合間に読んでいます。

フェルメールのあまりにも有名な「青いターバンの少女」
を題材にした小説です。

トレイシー・シュバリエはヨーロッパの芸術作品をヒントに
物語を紡ぐことをひとつの売りとしているようで、
以前たまたま本屋さんでこの作家の
“The Lady and the Unicorn”(邦題「一角獣と貴婦人』)
を見つけて読んだ事があります。

これはパリのクリュニー美術館(中世美術館)にある
有名なタペストリー作品を題材にとっています。

実はこのペーパーバックを見つけたとき、
その一ヶ月前くらいにパリへ行ったばかりで、
やっぱりたまたま「中世美術館」が泊まった宿の近くにあることを知って出かけて行き、
ほんとにたまたま、この「一角獣と貴婦人」というタペストリーを
見たばかりだったのです。

タペストリーはヨーロッパでは貴族が壁に飾るもので、
手間ひまかけて機で織られ、複雑な模様のものになると
完成までに3年くらい掛かったものもあるようです。
このクリュニー美術館(中世美術館)のものは
6枚セットで、
「味覚」、「聴覚」、「視覚」、「嗅覚」、「触覚」、そして「我が唯一つの望み」(A mon seul désir)をテーマに作られています。

例えば「味覚」は、オレンジ(らしい)などの実のなる木に囲まれた貴婦人が
侍女の差し出すお皿から果物を摘んでいるその下で、
お猿さんが何やら食べています。

「聴覚」をテーマにしたものは、
ハープに鍵盤がついたような楽器を貴婦人が演奏していて、
侍女がふいごのようなもので空気を送り込んでいる様子も見えます。
一角獣(ユニコーン)は聞き惚れたように、横たわっています。
どの場面も、貴婦人の足元は細かい草花で覆われています。

さて、なんとこの、6枚セットの「貴婦人と一角獣(きふじんといっかくじゅう、フランス語 : La Dame à la licorne」が今、日本に来ているではないですか!

フランス国立クリュニー中世美術館所蔵
貴婦人と一角獣展
The Lady and the Unicorn from the Musée de Cluny, Paris, France

先日ご紹介した「日本におけるイタリア2013」でラファエロやミケランジェロが来てしまうし、
この展覧会も「フランスの至宝、奇跡の初来日」となうってます。
日本がまだまだ経済大国であることを物語っていますね。

織物で染料なので、多分かなり光量は落してると思いますが、
見て損はないと思います。

クリュニー美術館(中世美術館)は今にも崩れそうな小さな小さな美術館なのですが、
その古色蒼然としたところが私のお気に入りでした。
私のホームページからもリンクしてあります。

真珠の耳飾りの少女 [Blu-ray]は映画では
スカーレット・ヨハンソンが主演ですね。

白水Uブックスから翻訳も出ています。

気ままにドローイング

英語のサイトに最新記事をアップしました。

前回から英語のサイトは、
「ドローイング」と称した、いたずらがきで飾っています。

20130406

このいたずらがき、意味づけや形は全く考えず、
なるべく真っ白な気分で作業します。

コツは何も考えない、こと。
心の赴くまま……。

これがかなり難しいのです。
私たち、いろんなことに思いが捕われていますから。

でも、楽しい。
心が解放される感じです。

あなたもやってみませんか?

<やり方>
市販のハガキ大の紙、何でもいいです。
画用紙、和紙、色紙、水彩紙、などなど。

ハガキの大きさは絵手紙がちょうどいいのと同じで、
大きすぎないのがいいのです。

色鉛筆、クレヨン、筆ペン、サインペン、
好きなものを使ってやってみて下さい。

とにかく何でもいいから一色いろを置いてみる。
点でも線でも、丸でも四角でも。

そこにサインペンで線を入れてみる。
そうするともっと何かが必要な気がしてきます。

それを続けて行くと、何となく紙が色と線で埋まります。
それで良いのです。

昔、イラストレーターの黒田征太郎氏が「はやがき」
というのをやっていました。

考えないで腕の向くまま手の動くままに、アッという間に
絵を仕上げるのです。
その沢山のいたずらがきの個展の様子がネットに残っていました。
黒田征太郎の特別個展

量質変換の法則を見ているようですね。圧巻。

ではでは。

  ←クリックをお願いします。

美食家サバラン

  ←クリックをお願いします。

英語の記事を上げました。
A Story about Painting Materials I use
今回は、絵の具と色のお話です。

アスパラガスの ひ・み・つで取り上げた、” You are what you eat.”という言葉をどうやら最初に用いたのは、フランス人のサバラン、という人のようです。

サバラン、ってあのラム酒入りのシロップをしみ込ませたケーキの名前ですが、実は、このサバランさんから取った名前だそうです。(ブリヤ=サバランA. Brillat Savarin 1755~1826)

20130322

サバランさんは
“Dis-moi ce que tu manges, je te dirai ce que tu es.”
(君が何を食べているか言ってみたまえ、私は君がどんな人だか言ってみよう)
とその著書で述べているそうです。

しかし実際に英語圏で使われるようになったのは,1920年代からだそうで、特に、1960年代のヒッピーの時代にもてはやされたようです。

私は一度だけアメリカに行ったことがあり、その時に何に驚いたって、とにかくとにかく太った人が多いことでした。それが並の太り方ではないのです。

映画やテレビに出て来る人はほんとにごくごく限られたエスタブリッシュで、アメリカという国の違う一面を見た気がして、それ以来全くアメリカへのイメージは変わりました。

ヨーロッパ人も中年以上になると太りますが、アメリカ人の太り方はまさに社会問題でしょう。

その時つくづく、日本の女性が太るのではないかと言ってダイエットするなんてナンセンスだと思いました。

日本人のメタボリックなんて、騒ぎすぎだと思います。問題があるとすれば、運動不足の方でしょう。
日本の皆さん、やめましょう、ダイエットなんて。(笑)
食べましょう。美味しいものをいっぱい。

ではでは〜。

  ←クリックをお願いします。

英語の勉強、熟年からの反撃

  ←クリックをお願いします。

英語ブログを開設してから、なんとか週一回アップデイトしています。

20130320

ネットには英語の勉強方法は溢れていますから、私が英語の勉強方法を記事にする必要は全く無いですが、ただ、優れた勉強方法を教えてくれるサイトの一つを紹介するとすればこちらの、英語上達完全マップです。

私もこの本↓「DUO 3.0」の560の英文を覚えて、この英語上達完全マップに出て来る「音読百回」をやってみました。

結局100回音読には1年近く掛かりました。しかし、50回目位から耳が変わって来るのを実感。
特に英文を読むのが非常に早くなったのには驚きました。英語が塊で読めるようになるのです。まさに“Practice makes perfect.”で、大変だったけれど心底やってよかったと思いました。

TOEICは2008年に755点を取って以来受けてないのですが、あの当時は英語を塊で読むことはできなかったのです。ちなみに日本の大手企業の基準はこのくらいのようです。

この「DUO3.0」は対訳付きの全文が手のひらサイズの小冊子に収まっているので、いつでも何処でも持って歩けて便利です。
もちろん練習用のCD ↓ もあります。

その他、役に立ったと思う参考書や教材。


文法はこれ↑でほぼパーフェクト。
先の560の英文を覚えれば、8割は出来るので、後は足りないところを補えばいいだけ。


「DUO 3.0」を完了したらこの東大英単。以前はCDがなかったので、出ると良いな、と思っていたら出ました。これから時間を見つけてやっていきます。

あと、オバマ大統領の一期目の就任演説も前半三分の一くらい覚えました。iPodの再生回数を見ると100回を越えている部分もあります。ただ、オバマは非常に早口で、特に後半に行くとほとんどついて行けないので、覚えたのは前半だけでした。
そうこうしているうちに、オバマ大統領は2期目。時間経つの早いわね。

若いうちにこれだけやれば一生ものでしょうね。
年取ってから反撃なんてする必要ないもんね〜。(笑)

若い人が読んでいたら、とにかく語学は訓練だから諦めて(←これ肝心)実行あるのみ。
がんばってね。

英語ブログのここに書いたように、インターネットが私の英語の勉強を支えた大きなモチベーションである事は確かです。だからそのモチベーションを保つためにも、ブログを書いてインターネットを使うのは、私にとってはごく自然な事なのです。

さて、そのせっかくの英語で何を発信するか、が課題です。自分にも意味があるような発信内容にしていきたいです。

カウンタを見るとぼちぼち見てもらっています。
これまでにアップした英語記事です。
My Cats’ Story
The March 11th Comes Around.
Watching a Movie in a Theater
I have always been attracted to the beauty of ferns.
Internet is my English leader.
Hello world!

  ←クリックをお願いします。