絵が得意でないという人でも、部屋に飾る絵を自分で描く簡単な方法

この抽象画のようなハガキ大の作品、今朝私が30分くらいで描いたものです。

20151103_6

それを額に入れてスマホで撮影してみました。

20151103_frame

なかなかいい感じになりました。

実はこれは「Doodle」(ドゥードル/いたずら描き)と呼ばれるもので、
You Tubeを「How to draw doodle」(ドゥードルの描き方)で検索すると
このような絵を即興で描いて行く動画がたくさん見られます。

一週間ぐらい前に偶然にYou Tubeで見て、
これは絵を描く瞬発力を養う訓練にとても良さそうだと思って
その翌朝から起きて最初の30分で描いています。

自分に課していることは
①30分で仕上げること。
②必ず完成させること。
③丁寧に描くこと。
この三つです。

でも、ふと気がついたのです。
これならば、絵は得意でないと思い込んでいて、でも何か描きたい、
という人にも、とてもハードルが低いのではないのか、と。
何故なら、よく見れば、絵のパーツは
丸であったり三角であったり、渦巻きであったり、
と特にデッサン力を必要としないものばかり。

というわけで、
私がどうやって描いているのかスマホ写真で大公開。
是非参考にして、皆さんも描いて額に入れて玄関や居間に飾ってみてください。

まず道具は、画用紙と、グラフィックペン。それだけ。
グラフィックペンは0.05ミリの細いものから0.8ミリまで太さがありますが、
私は0.5ミリのグラフィックペンを使っています。
20151103_tool

最初が味噌なのですが、
何もないところから描き始めるのは大変ですので、
アルファベットで、 LOVE とか FLOWER といった文字をまず紙の上に描きます。

私は、今日は漢字にしてみました。
お題は「夢」
20151103_1

↓まず上下に広げて行きます。
20151103_2

↓左右にも広げて、全体にゆったりと線を入れて行きます。
20151103_3

↓線が描き込まれると、そこからイメージが喚起されて来るので、思いつくまま描き込んで行きます。
20151103_4

↓かなり描き込んだところ。
20151103_5

30分経って、ここまで出来たので完成。
20151103_6

自由に何かやる、というのが苦手な私たち。
でも難しいこと考えずに、○やら線やら渦巻きを繋げて行くだけで、
あら不思議。
ちょっと素敵なアートの出来上がり。

是非お試しあれ。

これからも、時々、私の「Doodle」をアップして行きます。
お楽しみに。

ところで、上の額に入れたスマホ写真の為に摘んだ庭のツワブキとノギクを
クリスタルの器に浮かべて置いてみました。
猫の水飲み場と化している我が家の洗面台が、ホテルの洗面台のようになりました。(笑)
イヌタデの紅葉もキレイですね。
20151103_toillet

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

10歳以上のすべての人へ、数学が楽しくなる本「数の悪魔」をご紹介

最近読んだ10歳以上のすべての人が読める数学の案内書「数の悪魔」をご紹介します。

実は今日11月2日は、
コンピューター理論の基礎となった「ブール代数」を考案したイギリスの数学者、
ジョージ・ブールのお誕生日らしい。

生誕200年を記念してグーグルのトップになっています。
George Boole’s 200th Birthday Doodle

グーグルドゥードルについての説明は、↓のサイトが詳しいです。
世界のGoogleトップロゴ観察

この「数の悪魔」の帯には、数学者秋山仁先生の
「悪魔という天使があなたを数学のパラダイスに誘う!」
というキャッチが踊っています。

ところが、「数の悪魔」は実は数学者が書いた本ではないのです。
著書のハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー氏は
戦後ドイツを代表する詩人であり作家であり批評家。

構成は、数学嫌いの男の子の夢に、夜な夜な「数学の悪魔」が登場し、
「1」の不思議や「0」について、
そして素数、フィナボッチ数列、無理数、多面体リング、トポロジー、
などの課題を十二夜に渡って講義するというもの。

「計算は電卓がすればいい」という悪魔が、
夢の中らしく、小さくなったり巨大になったりしながら
ヤシの実やうさぎを使って分りやすく説明してくれるのです。
画家のベルナーのかわいい絵も手伝って
相当数学苦手な人でも読んでしまえる楽しさがあると思います。

今回この本を読んだ私の感想は一言。
「数字、ってすごいなあ。誰が考えたんだろう」でした。
子どもみたいな感想ですが、
数字の不思議がいっぱい詰まっていて、
「数字」の存在自体に脱帽した、という感じ。

私も一応高校で三角関数などはやっているわけです。
そして数字が既にあることに疑いもせず計算していた。

しかし、この本読んで、「数字の存在自体が不思議で一杯」。
もしかすると人間の存在以前から数字ってあったんじゃないか、
たまたま人間が見つけたのかもしれない、
という思いにかられたくらい。

204ページに、多面体リングの平面図が載っていて
さっそくそれをコピーして作ってみたら、
10個のピラミッドが連なったリングが本当に出来ました!

FullSizeRender

お子さんのいる方は一緒に作ってみたらいかがでしょうか。
実はこれは挑戦して3個目。
最初はコツが分からず、最初からリングにしてしまって四苦八苦したのですが、
9個のピラミッドを作ってから最後に繋げて輪にすると上手く行きます。
くるくる回るし面白いですよ。
お試しあれ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

祝!オールブラックス。シダでお祝い。

ラグビーのワールドカップ2015は、
ニュージーランド代表、オールブラックスの優勝でした。

オールブラックスのマークは黒地にシルバーのシダ。
シルバーファーン、と呼ばれています。
ファーン=fern は英語でシダ類のこと。

ということで、シダフリークの私としては、
シダの絵と写真をいっぱい並べてお祝いしたいと思います。

tburaniwa

ニュージーランドはシダで有名で、
ネットで調べると200種類シダがあるようです。
実は日本もシダが豊富です。
約630種類のシダがあるといわれています。

シダをアイコンに使うほどのニュージーランドのシダの種類が
200種類とは少ないような気がして、手元の海外の文献を調べてみましたけど
やはり、種類的にはそのくらいのようですね。

日本では、シダはオタク趣味っぽいところがあって、好きな人は好きで
「シダの会」という全国組織もあって定期的に活動していますが、
ニュージーランドほどアイデンティティにはなっていないみたいです。
でも春にはゼンマイ食べたり、生活にかなり入り込んでいるのですけれど。

ニュージーランドの場合は、
先住民であるマオリ族がシダをとても大事にしていたようです。
信仰の対象でもあったようで、
確かにあの銀色に光るレースのような葉叢を森の中で見れば、
神々しく感じるだろうことは想像できます。
 
一方日本は、湿度が高く高低差があり、
南北に長くて亜熱帯から亜寒帯まで気候のはばが広く
放っておいてもシダが生えてきて、
多くの人の意識的には「雑草」の部類になってしまうのが少し寂しいです。

又ある種のシダは、環境を汚染した金属類を取込むことも分っていて、
知人の大学教授が、足尾銅山の環境汚染の研究でも
そのことを突き止めていました。

ただ、こんなどこにでもあるシダですら
最近は絶滅危惧種になったり実際に消えてしまった種類もあるのは残念。

シダは、種子で増えるのではなく胞子で殖えます。花も咲きません。
難しい言い方をすれば、シダは、隠花維管束植物、ということになります。
胞子を見たことが無い人のために
10日ほど前に「浜離宮庭園」に行った時に
撮影したスマホ写真をあげておきます。

IMG_1543
↑このシダの群れの、
↓葉の裏側
IMG_1544
↑この写真の葉裏の茶色いブチブチが胞子です。
種類によって、胞子の大きさやつき方の密度が違って
種類の同定の基準になります。

今回のワールドカップですっかりラグビーがメジャーになりましたが
オールブラックスで、シルバーファーンが知られて、
シダのファン(笑)が増えるといいなあ、と思っています。

↓初心者向けのスキャン写真のキレイなハンディ図鑑。おすすめです。

以下纏めてシダのスケッチやら写真あげておきます。
コゴミ(クサソテツの芽) 制作中の作品のデッサン。 鳥の子和紙に木炭。モデルはヒカゲヘゴ 20130701 20140103inuwarabi nisiki warabi himeshida
130128 20150804-2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

寒くなるほど赤くなるトウガラシ

10月も終わり。

先日買って来たトウガラシが、寒さを増すごとに赤くなって来たので
スケッチしてみました。

20151031

バナーもコスモスが終わるので、バラにアップデート。
秋のバラは来月頭まで楽しめそうです。

神代植物園秋のバラフェスタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

ヴィネット / キノコと稲束

稲刈り、脱穀が終わると朝晩は本格的に寒くなってきます。
そして乾燥させた稲束の匂いにはホッとさせられます。
太陽の光を思いっきり深呼吸して取りこんでいるからでしょう。

その稲束をキノコやアキアカネと一緒に
ヴィネット形式で描いてみました。

mushroom

ヴィネット=Vignette とは、広辞苑によると
①(本の扉・章頭・章尾などの)小さな装飾模様【カット】
②ビネット<背景をぼかした風景画【写真】や肩から上の肖像写真【画】
③<優雅な>小品文【スケッチ】

なお、最近は小型のジオラマのこともヴィネットと呼ぶようで、
ヴィネットで画像検索すると、たくさん出て来ます。

で、これはフランス語だろうと思ってロベール大辞典をひくと
①(写本、美術、工芸品などを飾る)ぶどうづる装飾模様;つる状装飾
と一番目に出てきます。

ということで
蔓植物ラブ、の私としては、これからは積極的に
装飾的な「イラスト」のことは「ヴィネット」と呼びたいと思います。

ちなみに
上記広辞苑③の「小品文」は、「日常のちょっとしたことを描いたスケッチ風の短い文章。気のきいた描き方の短文。」
とあり、これってまさに現在の「ブログ」のことですよね〜。

うん、なんか、急に気分が洒落てきました。
言葉の魔力ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

「見ること」は自明なのか?見えないものが見える時

またまた少し時間が開いてしまいました。

まず昨日見た展覧会のお話から。

アートトレースギャラリーでの
西山功一 個展 XX(写真展)と同時開催の
西山功一個展連動企画 ー観察・反応・拡張ー
両展覧会。

西山功一氏の写真展は、
ショーウィンドウなどガラスに映り込んだ景色を
実像とともに撮影し、トリミングすることによって
どちらが実像でどちらが映りこみなのかが分からなくなる
という、作品群。

これは、目のパズルみたいで面白い体験です。

実際のビル街などの大きな空間では、
ショーウィンドウに映ったものと実像を間違えることはあり得ないけれど、
写真として「枠」でトリミングすると
建物の中なのか外なのかすら自明ではなくなるのです。

20151019

錯視、とも違う不思議な体験です。
ガラスを撮影することになるので、
全体的に地味な作品が多いのですが、
一度写真の見方が分ると、面白い体験になると思います。

自分の目が信じられなくなるかも。

そして、後者の工藤春香氏の企画は、「画廊で作品を描き加えて行く」
という実験的な試みがされていて、それは
西山氏のコンセプトから展開されたものです。

工藤氏は写真がトリミングで「枠」に取込まれることによって
視線が限定されることに注目。

普段は見えないのに「枠」が現れる時に見えるものがあるとして、
価値観、道徳観、国、などの「枠」へと思考が拡張されつつ
画廊で加筆されています。
まさに「西山功一個展連動企画 ー観察・反応・拡張ー」
なのです。

コンセプトは難しくても、
自由に描き加えられて増殖して行く様は
ライブならではの躍動感。
白い壁や床にアクリル絵具が映えて色もきれいです。

20151019_2

ところで、
私はご縁があって、アートトレースギャラリーでの展覧会を
ずっと拝見しています。

いわゆる「現代美術」の範躊にはいる作家さんの展覧会がほとんどでしょう。

現代美術は草間彌生氏や会田誠氏でずいぶんとポピュラーになりましたけど
敷居が高い、という人も多いと思います。

極論をいうと、現代美術とは
作者のコンセプトと過程がいっそう重要になるのです。

え、そんな事言われても、という方に
おすすめの2冊をあげておきます。

まず、新書版。
これは実に分りやすく現代アートとは?の疑問に答えてくれる一冊。

上記の本で概要が分かったら、次の一冊。
大学の講義を纏めたものですが、
文章は平易ですし、美学への道も開いてくれるかもしれません。

なお、アートトレースギャラリーは、水曜日と木曜日が休廊ですので、
ご注意ください。

高橋源一郎 × SEALDs 「民主主義ってなんだ?」を読了。

3週間ブログを休んでしまいました。

安保法案のデモに参加してレポート書こうと思っていたら
家族に急病人が出たり、
おまけに寝不足で私まで体調崩してしまいました。

連休明けにお医者さんに行って、睡眠を多めにとって
ようやく復帰です。

このブログは
「観察日記や日々を楽しく暮らすヒントなど」とサブタイトルに入れているように
私の目を通した都会の片隅の小さな自然や日々楽しく暮らす視点を提供できたら
と続けています。

しかし、憲法という国家の根幹であるルールを守らない政権のおかげで、
なかなか我々庶民にとって厳しい時代になってきてしまいました。

マイナンバーも施行されますが、
NHKの受信料やら、奨学金の返済にも使おう、
とかドンドン間口が広がりつつあります。
この国が何を嗜好し、思考しているのか、よく分かります。
後10年もすると私たちはナンバーで呼ばれるのかも、
などと思ってしまいます。

さて、今日の久々の記事では本を取り上げます。
今話題の 高橋源一郎×SEALDs「民主主義ってなんだ?」です。

この本は、2部に分かれていて、
前半は、SEALDsの成り立ちや役割分担について。
後半は、高橋源一郎氏が主となって、ギリシャのアテナイの民主主義から
2500年に渡る民主主義の歴史と「民主主義とはなんなのか』について語るものです。

前半は、内輪話のようにも見えて、実は
SEALDsのメンバーに哲学を専攻している人がいたり、
彼らが実によく勉強していることが分かる部分です。
彼らの運動が、まさに理論と実践の場であることが
この前半で示されています。
そしてSEALDsが今に至るには、運動は彼らが作りながらも、
高橋源一郎氏をはじめとしてサポートする大人の存在も光っていると思いました。

少し話しはそれますが、
国会前の集会、というカタチも、
311以降、反原発に関わって来たひと達が作り上げた
「官邸前抗議」が基礎になっていることは言をまちません。

実際、シールズの若者達も、
官邸前の集会の後には日比谷公園で
車座になって話し合ったりしたようです。

確かに、安保法制に関して、シールズはメインアクターになったし
彼らの求心力は磁力のようでしたが、
彼らが突然現れたわけではなく、
様々な前段があり、パズルのピースが埋まるように
シールズがピタッと嵌ったわけです。

もう一つの彼らの上手さ、「本当に止める!」とか
「民主主義ってなんだ?これだ」などのキャッチコピーの辺りの話しも面白いです。

そして、後半は、日本人すべてに一度は目を通してほしい
(もちろん、首相や議員にも)
高橋源一郎氏による「民主主義について」のレクチャーです。

高橋源一郎氏は、4年前から朝日新聞の連載を持ったために
民主主義について様々な文献を読んで来たようです。

5月にはこちらの本も上梓しています。

高橋氏は、まず言葉の定義の重要性を説き
小田実のベ平連などの話しなどから
ギリシャのアテナイの民主主義の話へと繋げて行きます。

本書では高橋氏がペリクレスという政治家をよく引き合いに出します。
アテナイの名政治家と言われた人です。
そのペリクレスの演説の一節が
テュキュディデスの書いた「戦史」という書物に載っているのだそうで、
全文掲載されています。
それが「民主主義ってなんだ?」の見本のような一文。

その文はネットでも読めますが
本書のはもう少し読みやすくなっています。

しかし、面白いことに、実はソクラテスもプラトンも
民主主義はよくない、
と言っていたのだそうです。

というのも、衆愚政治になるから、
つまりポピュリズムに陥るから、ということです。

この本の後半では「民主主義」も完全ではない、
しかし、2500年前に生まれて、結局しぶとく生き残っている。
人間はまだ民主主義を使いきっていないのではないか?
そして民主主義を使う人間も、不完全だし弱い存在である。
というような、様々な方面から語られます。

詳しく内容に触れると読む楽しみがなくなっちゃうのが
書評の難しいところ。(笑)

そこで、一ヶ所だけ引用します。

高橋 そうそう。認知症の人間も障がい者も実際に弱い。でもそこで「平等」「同じ」というフィクションを作ったとき、そこに出来る共同体は実はすごく強い。リアリズムでやっているつもりの共同体のほうが実は弱い。「弱い人間はあっちに行って」という風にやると、強い人間だけが真ん中に残るいびつな社会になる。弱い人間も入れて、全部平等で同じっていう風にして行く世界の方が、運用は難しいけれども、結果としてはるかに強いものになる。(p.180より。後略)

これは、現政権が嗜好する「全体主義」へのアンチテーゼでもあり、
今の社会の風潮への警鐘でもあるように感じました。

それから、面白いなと思ったのは、
アテナイの民主主義では、みんなが丘の上に集まって話し合うのだけれど、
前提として「愚かな発言をしてはいけません」というのがあるのね。
永田町の議員さんたちに聞かせたいですよ。

なお、
「民主主義」の歯止めとしての「立憲主義」にも触れられていますが、
この点は、もっともっと踏み込んで欲しかったと思います。
これは少し残念だった点。

立憲主義、って要するに「人間は間違う存在だ」「多数決も間違えるんだ」ということです。
これは非常に大切な視点。
立憲主義については、以前伊藤真さんの講演を記事にしています。

さて、シールズは、もうすぐ新刊「民主主義ってこれだ!」も出すようです。

メンバーのスピーチや応援メッセージなどが収録されている模様。

まさに、「民主主義ってなんだ?」で語られたように、
言葉がある限り民主主義は終わらないのでしょう。

そして

民主主義は本来、その共同体の成員全員が当事者でしょ。
(p.189。高橋源一郎氏の言葉)

というわけで、
シールズだけではなく、わたしもあなたも自分の言葉で
「民主主義ってこれだ!」と言葉にする番なのでしょう。

It’s your turn!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト