カテゴリー別アーカイブ: シダ、野草、花の絵

雑草という名の草はない

この季節、少しの緑のあるところなら、
ちょっと手入れをしないと草ぼうぼうになってしまいます。
最近は、草むしりが面倒だから、という理由で
庭にコンクリートを打つお家もあるようです。

確かに草むしりは大変ですが、
この水と太陽の光だけで上へ上へと伸びる植物の力強さは
偉大ですらあります。
結局、我々人間を含む動物は、植物がなければ生きて行けないのですから。

そして世界には砂漠化が進んでいる地域も少なくありません。
東京も今年は例年に比べて降雨が少ないようです。
庭の土も一時サラサラの砂のようになりました。

しかし、このところの雨で植物たちの元気さが甦ってきました。
この草ぼうぼう状態を見ると「描きたい!」と思う私がいます。。
そこには赤や黄色の花があるわけでもないし、
緑しかないのに、何故か、「きれいだ」「描きたい」
と思ってしまう私は、変わり者でしょうか。

やはり日本は、雨が多いから、草の緑がきれいに見えるのでしょうね。
特に何気ないどこにでもあるシダの雨上がりの翌朝の美しさは格別です。

日本には600種類以上のシダがあります。
イギリスには200種類くらいしか無いことを鑑みると
驚きです。
南半球のちょうど反対側のニュージーランドも
シダで有名です。
ニュージーランドはラグビーが盛んで、
オールブラックスのマークはシルバーフェーンです。

シルバーフェーンはほんとうに銀色に光って見えます。
日本では、イヌワラビという種類の一種でニシキシダ、
と呼びます。
「錦羊歯」と書きます。
ほんとうに金銀糸を織り出したように見えます。
意外に身近にあるので、是非気をつけて見て下さい。
実は我が家の近くにもあり、前を通るたびに楽しみにしているのですが
ほとんどの人は気がつかずに通り過ぎてしまいます。
指差して教えて上げたいくらいですねえ。

ポール・スミザーというイギリスの園芸家がいます。
宝塚のガーデンフィールズなどを手がけたナチュラル園芸家です。
彼なども日本のその豊かな緑に魅せられた一人でしょう。

というわけで今日のスケッチはイヌワラビを中心とした草々。
20130701
雑草として片付けられてしまいそうですが、
彼らに絵として息を吹き込むのもなかなかチャレンジングです。

シダの絵はこちらからご覧頂けます。

ポールスミザーの「日陰でよかった!」は私の愛蔵ムックです。

富士山の世界遺産登録の問題点

世界一有名な絵は?
と聞かれたらあなたはなんと答えますか?
レオナルドダビンチの「モナリザ」、と答える人が多そうです。
10 Most Famous Paintings of all Time

では、最も有名な日本の絵は?
と言ったらこれ以外ないでしょう。

富士山が世界文化遺産に登録されたようです。
最近は山ガールのおかげでただでさえ高い人気の富士山ですが、
この登録で、人気も沸点まで急上昇のようです。
富士山、世界文化遺産に決定 「三保松原」も対象

しかし、この日本の象徴のような山が、
なぜ屋久島や白神山地のように自然遺産にならなかったか、
というのは結構重要な問題です。
結局現在でも片づかないゴミやし尿の問題などで
自然遺産には登録申請出来なかったからなんですね。
で、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として申請され
登録されたというわけです。

世界遺産になったからと言って、
その維持費用は地元の自治体が持つらしいので、
今後は富士登山には入山料を徴収するようです。
まだ試行の段階ですが、とても良いことだと思います。
富士山入山料 6合目で徴収試行  県検討 正午~午後4時軸 

日本は自然が豊かなので「自然はタダ」
という意識が多くの人にあるようです。
しかし、人間が踏み込んだことによるダメージからの自然の回復力は、
ある一定以下の人数までです。

高山植物なども「自分くらい」と思って抜いて行くと
あっという間に絶滅危惧種です。
「マスとしての人間集団」の威力は破壊的なのですね。
このことは、自然保護だけではなく、ほんとうに
私たち一人一人が意識すべきことだと思います。

実は私の好きな屋久島も「入島料」を取る取らないで、
ずっと揉めています。
今は、山中のトイレのし尿は、島の職員が背負って降りているんです。
屋久島「入島料」に壁 課金方式や金額、町が検討
垂れ流しらしい富士山に比べればマシですが、
絶対に「入島料」は取るべきです。

あるいは、携帯トイレの持参、というのもいい方法だと思います。
屋久島では、紙おむつの携帯版のようなものを売っていて、
山中にあるトイレの囲いと便座だけがついた簡易トイレに設置して使えます。

これは使ったことがあるのですが、快適です。
工事現場にあるような簡易トイレは臭いし、暗いし、
すべての人がキレイに使うとは限りません。
この、囲い付きの便座だけのトイレは
便座をすっぽり覆うので基本的に汚れないし、
出したものは自分で持って下山、というとても合理的な仕組み。

キャンプなどに行く人にもお薦めですね。
ただ、囲いが無いと出来ないので、
今後はこういう囲いだけのトイレが推奨でしょう。

富士山もどうでしょうかね?

セイヨウシャクナゲ

<再登場>これは屋久島のシャクナゲではなく隣の家のセイヨウシャクナゲ

ところで、
先の屋久島の「入島料」の話しですが、
町議会選挙をすると、徴収反対派議員が通るようで、
町議とはいえ政治というのは利害関係の調整、
というのを思い知らされます。

そうそう、今日は、朝からずっと制作にかかり切りだった私に
都議会議員選挙の候補者の各陣営から、
電話が鳴りっぱなしでした。

しかし、最近の選挙は、マスメディアの誘導通りになるので
少々うんざりです。
そこで、少し考え方を変えて、
「入れたい人に入れる」のではなく
「落したい人を落す」事にすれば
少しは面白くなりそうです。

紫陽花だけではない梅雨時の花や実

梅雨と言えば「紫陽花」。
「紫陽花」が色づき始めると、
ああもう梅雨の季節ね、と思うくらい定番です。

しかし、この季節、気をつけて見ていると
様々な花が咲いたり実がなったりする季節でもあります。

今日は、ユスラウメとキンシバイのスケッチです。

ユスラウメ

ユスラウメ

キンシバイ

キンシバイ

キンシバイの花は巴(ともえ)状に重なりあうのが特徴です。
キンシバイに似た花にビヨウヤナギがあります。
もう少し葉が長く、花が反り返るように開平し、
多数の雄シベがつき、公園や駅の植え込みなどでよく見かけます。
どちらも中国が原産。

また、コデマリのピンク版と言ったおもむきのシモツケもこの時期。
花が細かいので、描くのが大変。
今年は描く時間が作れないかも……。

梅酒に使う青梅も6月の上旬だけ。
上のユスラウメはツヤツヤとしてサクランボを小さくしたような実で、
食べられますけど、実が小さくて食べ甲斐はないです。
アンズも今山吹色の実をつけています。

これから、サクランボや枇杷も出回りますね。
実りの秋、というけれど、この時期も楽しみがいっぱい。

蔓延るのであまり好まれないコヒルガオの薄いモモ色や
繁殖力旺盛のドクダミの白い十字の花も
少しあると、緑に映えてとてもキレイだし、
ムラサキツユクサの青紫や、ムラサキカタバミの赤紫色
も小さくて可愛いです。

桜がソメイヨシノばかりになってしまうのがつまらないのと同じで
梅雨も紫陽花ばかりではつまらない。
是非是非あちこち気にかけて歩いてみて下さい。

そうそう、雨上がりの朝は、
シダの緑色が特段にキレイです。
都会だと、イヌワラビをよく見かけます。
もし、銀色に光っているシダがあったら、それは
「ニシキシダ」というイヌワラビの一種です。

是非シダも気にかけてね。
日本はシダの宝庫。
梅雨は特にきれいです。

では。

田植え、水と土と太陽と……。

今日は田植えでした。

4月に種籾を蒔いていた苗代で、
苗が20センチくらいまで伸びてきました。
5月に田おこしをして水を入れた田の中に
キシュウスズメノヒエという同じイネ科の帰化植物が
蔓延ってきたので、
昨日は、水の張った田に長靴を履いて入って刈り取りました。

……が、
泥水の中がこれほどに動けないものとは、
想像以上でした。
今は機械でやるのでしょうが、
それでもお百姓さんに心から感謝したい、
と思いました。

そして今日は、まず代掻き(しろかき)をしました。
水の中でドロの塊をほぐしてやり、
レーキなどで掻いてやると、重い塊が下に沈み
苗を植える上の方がふわふわのドロになるのです。
しかも水の中なので、水平になるのです。

それから、クロ塗りと言って、畦(あぜ)に泥を塗って
水が漏れないようにします。
コテで泥を延ばして行くと、
まるで左官屋さんになった気分。

そして苗床の苗を取り分け、
3ー4本ずつ田に植えて行きます。
親指と人差し指と中指の三本の指で
稲の苗の根元を持って田のドロに指ごと入れると
水を含んだ泥がサッとまわりから苗をやさしく包んでくれるので
手を抜くだけできれいに苗が泥に突き刺さります。

水ってすごいですね。
水田考えた人、天才的です。
土だけだったらいちいち穴掘って埋めるわけですから。
稲が連作出来るのも、水のおかげだと聞いたことがあります。

そして、植えてしばらくすると、今日はお天気が良かったので
苗たちは太陽に向かってピンと背筋を伸ばします。
これにもビックリ。

最近は植物工場が増えていて、内部環境をコントロールして
計画的に野菜を出荷することも行われているようですが、
放っておけば、水と土と太陽が作ってくれるものを
わざわざエネルギーを使って人工的に光を当てたり、
ハウスなども石油が円安で上がってきても、
元が取れるのかと心配になるくらい、
水と土と太陽の力は「すごい」の一言です。

そしてむかしの人の知恵は時の試練をへているだけに
脱帽するくらい自然を利用して緻密かつフレキシブルです。

今日植えた小さな苗が、8月になるとこんな風になります。
20130413

楽しみですね。

水田には、オケラ、アメンボウ、タニシなどのほか
蜘蛛もいて、それがツツツーっと水面を走って行く様はニンジャのようでした。
またオケラは、前足がモグラを思わせるほど太く、
それで泥をかき分けるらしいです。
身体も、名前の響きよりずっとしっかりした大きさです。

そうそう、水田にいるというタガメは
残念ながら見ることはできませんでしたが、
『「タガメ女」を読んでみました』の記事は1100pvを越えました。

二日間の力仕事で今日はよく眠れそうです。

では。

似たような記事
一年で、庭が大変身!
庭の次は家庭菜園?

春から初夏へ

3月からほぼ毎週、花を追ってスケッチをしてきました。
まだ3月は寒く、
登山用の折り畳めるダウンジャケットが
必要でした。

しかし、先週、バラを描きに行った時は
サンバイザーと日よけ帽子をかぶり
手には日焼け防止の手袋をして
日陰を探して、スケッチをしていました。

人間がどれほど愚行を繰り返していても
季節は巡り、花は咲き、カエルは卵を産み
渡り鳥は北へ向かい、
虫たちは蜜や花粉を求めて
営みを続けます。

今日はこの2ヶ月間にブログに載せた花たちです。
記事もよろしければお読みください。

ツバキ

ツバキ

季節の先取り

コゴミ(クサソテツの芽)

コゴミ(クサソテツの芽)

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ

花を愛でる

シャクナゲと自然遺産の屋久島

セイヨウシャクナゲ

セイヨウシャクナゲ

ボタン

ボタン

一年で、庭が大変身!

ボタン

ボタン

週末に向けて

タケノコ

タケノコ

週末の一枚

オオジシバリ

オオジシバリ

私のIT発信、独学法。取説は役に立つ。

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ

レンゲ畑がなつかしい

レンゲソウ

レンゲソウ

「木々は光を浴びて」森有正

イロハモミジ

イロハモミジ

ゴスロリとバラ園の不思議な静けさ

バラ

バラ

ただ,残念な事に、
ほとんど報道されませんが
福島では動植物に放射能の影響が
出ているようです。
福島原発周辺で「動植物異常」相次ぐ

このくらいで済むのか
あるいはもっと深刻になって行くのか、わかりません。

天気の長期予想によると,この夏は大変暑くなるようです。
今既に東京では電車で空調をしています。
原発事故も風化しています。
いつでもどこでも暑くても寒くても
快適さを求めることへの反省も風化して来ているかもしれません。

これから先も,春になるたびに、
花や虫たちの姿に感動出来る自然を残したいものです。
美しいだけではなく、
それらは私たちの明日の姿だからです。

猫特集はこちら。
連休最後の夜に、リラックス

薔薇の名前

ゴスロリとバラ園の不思議な静けさ
で記事にしたように、
先週は、バラ園の薔薇をスケッチしてきました。

20130515

画像は、「アリゾナ」という名前の品種です。

実は「薔薇の名前リスト」と検索をかけてみたら、
薔薇の名前は数えきれないほどあって、
花屋さんのリストにもなかったのですが、
旧古河庭園で咲く薔薇の中に
「アリゾナ」の名前を見つけました。

この旧古河庭園は一度行きたいと思いながら訪ねたことのない洋館です。
ここの日本庭園もいいですね〜。
同じ洋館で、超お薦めの旧朝香宮邸を美術館にした
東京都庭園美術館本館は今改修中ですね。残念。

さて、薔薇の名前と言えば、「薔薇の名前」という映画がありました。
ウンベルト・エーコというイタリアの記号論学者の原作です。
中世の修道院で連続殺人事件が起きて、
それを解決する修道士役のショーンコネリーがはまり役でした。

おどろおどろしい中世のイメージを実に巧みに映像化していて、
特に迷路のような図書館はよくセットを作ったものです。
私がフランスの世界遺産モンサンミッシェルに行った時、
ああ「薔薇の名前」の修道院ってこんな感じだったのだろうな、
と思いながら見学したものです。

純粋に推理映画として見られるので、
特に中世や宗教的な知識がなくても問題無いですけど、
中世ってどんな時代だったんだろう、
と興味のある方には、
ヨーロッパの中世美術―大聖堂から写本まで (中公新書)
をお薦めします。

中世美術、というとぱっと思い浮かばないかもしれませんが
フランスのシャルトルの大聖堂のステンドグラス、
は有名かもしれません。

本来「ゴシック」は中世の建築様式をさす言葉です。
18世紀になると、中世の修道院や邸宅を舞台にした怪奇小説が
イギリスで生まれ「ゴシック・ロマンス」と呼ばれたところから
怪奇風幻想的なものを「ゴシック」と転用するようになったので、
「ゴスロリ」の「ゴシック」は実は本家とは関係ないのね。

以下ネタバレ注意。
さて、映画の話しに戻すと、
この先は映画のネタバレになりますが、
修道院の中での連続殺人事件は、
笑いを知ったものは殺されるというストーリーでした。
え、なんでー? って感じですが、
「笑い」=快楽、と捉えたのかもしれません。

今の時代,笑っただけで殺される事はありません。
しかし、本来「笑い」にはそのくらいの力があるということでしょう。
なんだかテレビのバラエティーに代表される今の笑いに
それ程のパンチはないだけではなく、
ほんとうの笑いも奪っている気がします。

ま,実際のところは「笑ってる場合ですか?」
と思う社会状況は続いているわけです。

原発の汚染水は溜まる一方だし。
アベノミクスで円安が加速すれば、
様々なものを輸入に頼っているから物価は上がるだろうし、
だけど,名目景気がいいと,消費税は上がるだろうし、
従軍慰安婦発言で世界に恥をさらした政治家もいるし、
自民党は改憲で国民の人権を奪おうとしているし、
(うっそ〜と思う人はかさこさんのブログが詳しいです。是非一読を)
・・・・。

今はちょっと大変だけど、
この先心底笑うためにも、
バラエティー程度の笑いで誤摩化されないようにしたいものです。

ツイッター時代だからブログが面白い

ブログ開設から100日あまりで、
おかげさまで総閲覧数が軽々と6000PVを越えました。
これもひとえに「タガメ女」のおかげです。
日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 (講談社プラスアルファ新書)

まずツイッターで安富歩教授に取り上げて頂き、
一晩で400PVを経験。
また10日(金)には日経ビズで著者である深尾葉子氏の
「タガメ女」のインタビューが取り上げられたから、
また一晩でアクセス数がばっと上昇。

今日もなんか多いなあと思ったら、
安富教授が「ツイッターまとめ」を作ってました。

この「タガメ女」の書評ひとつで、ばっと人が来てくれるのを体感すると、
トレンドのスゴさを実感するのと同時に
ネットって怖いな、と思います。

毎日1万も2万もアクセスがあるブロガーからすれば
痛くも痒くもないようなことでしょうが、
ふつうのおばさんは、ひとつの記事で750PVに
ビックリしています。

20130513

ただ、もしこれがツイッターがなかったら、
ここまでアクセス数は増える事はなかったでしょう。
ツイッター時代だからこそ、ブログは面白いのかもしれません。
かといってツイッターを単なるブログの宣伝、と考えるのは
これも、違うのですよね。
機能が違う、という気がします。

いずれにせよ
アクセス数はブログを運営して行く上で抗し難い魔力ではあるけど、
つくづく身の程は知っておかないと、と思います。

私も人の子、二匹目のどじょうを狙いたい気もしないでもないけど、
でもバブルに惑わされず、自分の書きたいことを書いて行かないと、
ブログは続かない気がします。

資本主義社会で、競争社会だから
売れる、読まれる、支持される、というのが
力になるのは当然ですが、
底力があってそういう状態になるなら良いけれど
一瞬の受けを狙うのは本末転倒です。

とはいえ、ブログはやっぱり面白いです。
こちらのブログを書いて思考方法を手に入れるで書いたように、
「継続は力なり」を実感させてくれるのが
ブログです。

そして、今回アクセスバブルでも嬉しかったのが、
読みに来て下さった方が、ほかの記事もクリックして行って下さることです。
ブログを始めてから、一旦空になるつもりで、
次々と記事を書きました。

押し入れのデッサンも引っ張り出して来て
見て頂いています。
本家のホームページも見て頂けているようで
嬉しい誤算です。

今後も、自分の書きたいこと、
多くの方と共有出来たら良いと思う情報や本、考え方
を取り上げていきたいと思っています。
よろしければ今後もこのブログとマダムかよこの絵を
ごひいきによろしくお願いいたします。

本紹介や書評関連の記事
カテゴリー/本や映画、展覧会

本家HP
マダムかよこのアトリエ

英語ブログ
Diary of Madam Kayoko