月別アーカイブ: 2015年6月

野外スケッチ、何やら怪しいおばさんがいる

花が咲いたり、実がなる季節は本当に忙しいです。

今週は、3月に花を描いたアンズの実がたわわに成ったので、
スケッチに行ってきました。
既に落ちかけていたのですが、なんとか間に合いました〜。
20150611apricot

また、二週間前から描いてる、ザクロの花も
散る前にもう一度、と思って行ってきました。
20150611zakuro

こちらは、つぼみ、半分開花、満開、花が終わって実になるところ、
と幾つもの段階を楽しめます。

スケッチしていると、
「ザクロの花なんてはじめて見たわ」
という人がたくさん通ります。

アンズの花が、ピークが5、6日なのに比べて、
ザクロは二週間くらいの間に次々に花を咲かせて行きますが、
花が実になって行く途中で、かなり落ちてしまう模様。
20150611fallen

秋まで枝にとどまって、実を割らせるまで残るのはどのくらいの数なのでしょうか。
秋になったら、しっかり確認のためにスケッチしに行きたいと思います。

さて、夏至も近くになって晴れても晴れなくても、
紫外線の強さは増すばかり。
おばさんは、必死の抵抗で、首と顎まで覆う農作業帽子に日傘、
という怪しいイデタチで、頑張ります。

20150611hat

実は、アンズにしてもザクロにしても、
3、4年くらい先にシリーズで作品を制作しようと考えていて、
花も実も一年に一回しか咲かないし実らないし、
しかも天候次第ですから、今から隙間時間にセッセと描き貯めているのです。

さて、どんな作品を描こうと目論んでいるのでしょうか。
実は私自身も漠然とイメージはあるのだけど、よく分からないのです。
それでもこうやって描いていくしか、答えは見つからないのです。

ただ、花が咲き、虫や鳥や風によって受粉され、
結実して、子孫を残す。
そして来年再び花をつける。
そんな永遠のサイクルがすごく不思議で、愛おしいのです。

ツバメの赤ちゃん、並んでお口をア〜ン。◇◇◇◇

iPhone使って、楽しいブログ生活でアップしたツバメの巣の写真

suwarrow

では、巣の中はどうなっているのでしょうか?


children

こんな感じに、ヒナがエサを待ってズラリと並んでいます。
ただ、この絵は、写真の場所(二子玉川駅)ではないのですが、
翌日の日曜日、じっくり近くの駅で観察したものです。

観察していて、

もうたまらな〜い、
きゃー、かわいい!

のが、エサをもらうときのヒナの様子。
親鳥がエサを加えて飛んで来ると
いっせいにお口をア〜ンと開けるのです。
それが下の様子。

mouths

最初の絵を見てもらうと分るのですが、
ヒナたちはひな特有の和毛(にこげ)のようなグレイの毛を
まだ頭の周りにつけています。
そして、ヒナたちのクチバシは、先っぽ以外は真っ白です。

特に薄暗い巣の中で、3筋4筋、あるいは時には6筋にクチバシは
「私はここ」「ここ」と言うように、まるで夜間に光る反射鏡です。
親鳥は、その白く光るクチバシを目安にするのでしょう。

「かわいい」という言葉は余り使わない私でも、
「かわいい〜〜」と言うしかないほど、キュートな給餌の場面。

しかし、ツイッターでは、こんなツイートを見つけました。

カラスやハトも生きなければならないし、
「自然は残酷だ」と言うのとも違うと思うし、
それ言うなら人間が一番残酷だけど、
夏までに沢山のツバメのヒナが無事に孵って
渡って行ければいいな、と思います。

ちなみに、昨日、この絵を描くために観察した駅に行ったら、
もうヒナたちは巣立ったのか
姿を見ることはできませんでした。

実は最初にツバメを観察した6日(土曜日)には
多摩川でカワラヒワやセッカも見たのです。
セッカも後日描く予定。

↓カワラヒワはこちらからどうぞ。
タネの話(2)/ヒマワリのタネを食べるカワラヒワの図

継続には、やはり記録が重要なのか?

長友トレーニング、続いています。
そして、早くも効果が出て来ていますし、
やはり、記録が重要である、と実感中。

「体幹トレーニング20」(長友佑都著)は効く。どうすれば継続できるか?
で、書いたように、とにかく30日踏ん張れば、
続けられると思います。今はちょうどその半分くらい。

で、毎日何かをやるのが得意な私ですが、
やはり、「記録に取る」という事が継続には欠かせない、
とつくづく感じています。

朝起きてすぐトレーニング、という人でもない限り、
一日の隙間時間で実行するわけで、
ちょっと忙しくしていると、昨日やったかやらなかったか思い出せないのです。

だから、とにかく記録に取る。
○でも△でも良いと思います。トレーニングしたら、カレンダーでも手帖でもいいから印をつける。
ふと見ると、3日くらいサボっているかもしれないけど、
メゲナイ。
気がついたその日にトレーニングして印をつけておけば、
3日ぶりでも実行されたことと、翌日へのインセンティブになる。
翌日も頑張れば、6日の間に、3日実行されたことになりますよ。

本には、一週間に3日から5日の頻度で実行するように書いてあるから、
これで、一週間のスケジュールはこなしたことになりますね。
ほら、一週間、頑張ったね。

これを4回やれば、ほぼ30日。
その頃には、トレーニングのメニューもすっかり頭に入って、
ルーチンになっているでしょう。

私は、背筋が弱っているな、と感じていました。
メニューの、床に肘ついて寝そべる、という姿勢を取るだけで
背中や肩がほぐれ、久しぶりに使われている感じで、
鍛えられているし、肩凝りも緩和しました。

体も頭も、使わないと衰えるけど、
使えば、しっかりして来るものですね。

それから、このトレーニングで気がついたのが、
首の筋力の衰え。
頭って重いですから、いつも垂直に支えている分には
余り気がつかなかったのですが、
斜めになって6キロの頭を持ち上げるのは、
想像以上に首に負荷をかけることになるのですね。

そしてどのトレーニングも自分の重さだけでやるから
無理がないので、筋肉痛などもなく、体は軽くなりました。

どれだけ運動してないのか、って感じですけど、
歩いてはいるのです。
これも記録に取って、一週間で最低でも30キロは歩くようにしています。

記録に取る、という事は、忘れないため、ということもあるけれど、
それ以上に、自分がどれだけのことを成し遂げたのか、を可視化してくれる、
という効果があると思います。

日々の生活ではたいしたことないと思っていても、
記録し続けて、ふと過去の記録を眺めると、
チリも積もれば山となる、を実感することになります。

iPhone使って、楽しいブログ生活

私はこの二月まで、スマホを持たずガラケーで過ごしていたので
最初のスマホがiPhone6。

写真がキレイで、驚いています。
iPhoneで撮った写真のコンテストが、素晴らしい。
【写真コンテスト】iPhone Photography Awardsの受賞作品を一挙紹介!

いまでは、私は作品もスキャナーでいちいち読み込ませることはやめて
スマホで撮影してそのままメールに送りブログに上げる、
という事をしています。

手軽だしキレイだし、
なによりブログのアップが楽になりました。

さて、今日は、出かけた先々でカシャカシャ。
きれいな写真というより、
昔、赤瀬川原平が「トマソン」と呼んでいた
ちょっと不思議な風景をいくつかと、
南青山の最新のデザインビルの写真です。

多摩川に行きました。
河原の松と、デザイナーマンション風の高層ビルとの対比が
面白くて写しました。
pine
こちらは、東急二子玉川駅のツバメの巣。
suwarrow
この駅にはもう一つツバメの巣があって、そちらには人だかりが出来ていました。
こちらは柱の影で分りにくいのか、見る人は余りいませんでした。

観察会の白井剛氏の資料によると、
2013年に調査が行われ、地下鉄をのぞく関東の1758駅のうち
駅構内でツバメの巣が見つかった駅は238駅だそうです。

駅で巣を作るのは、ハトなどの捕食者から子どもを守るためで
早朝から深夜までの駅の人通りが、捕食者を近づきにくくしているのだそうです。

私の降りる駅にもツバメが毎年巣をつくっていて、このところすっかり大きくなって
4羽が顔を並べて巣から顔を出していました。

こちらは変わって南青山。根津美術館へ行く方面。
新しいデザインビルが、あちこちに、つくられていました。
lozene

こちらはカルティエのビルですね。
なんだか街中にパイプオルガンでも出現したかのようです。
cartier

そしてこちらは、隈研吾氏の作品でしょうか。
風に吹かれた蔀(しとみ)のようです。
kuma

で、こういうデザインビルの裏通りには、忘れ去られたような昭和の風景がありました。
slope

そして、真っ赤な鳥居がビルに囲まれているのは、
日本の都市部の表象風景。
torii

iPhoneで写真をとっても、そのままにしておくと見てもらえないので
ブログを持たない人は、Flickr や Facebook などで、ドンドン見てもらいましょう。

ネット上には、この世のものとは思えない美しい写真が溢れているので、
そういうのではなく、何気ない写真の何気ない視点を見てもらう、
というのも良いような気がします。

なお、実は3枚目の隈研吾氏設計のビルは、検索してみたところ、
パイナップルケーキの店舗「サニーヒルズ」なのだそうです。
言われてみれば、パイナップルに見えなくもない外観です。
木の組み方は「地獄組み」で、このビルは木造の3階立てらしい。

機会があれば記事にしますが、以前読んだ「里山資本主義」によると、
海外では、木造ビルディングに注目が集まっているそうで、
6階建てくらいなら木造でつくれるようです。

最近のマイブーム。「もやしのみりん和え」

もやしは安くて栄養価の高い庶民の味方です。
サラダにも炒め物にもピッタリ。

ただ、炒め物は手軽で美味しいのですが、
続くと少し油分過多になりそうで、
体重が気になるところ。

良い料理方法は無いものか、と思って試しにつくってみたのが、
「みりん」を使う方法。

鍋にみりんを少々たらし、もやしや人参キャベツなどを
シンナリするまで火を通します。
そこにひき肉を入れて塩こしょう。

見た目はもやし炒めだけど、油は一切使っていません。
みりんを使うので少し甘いものの、
簡単でなかなか美味しい。

最近のマイブームです。

moyasi

「毎日を楽しく」というカテゴリーをつくりました。
人生は思い通りにならないし、不条理もあるのが常だし、
政治もテレビも『???』なことだらけ。
でも、工夫次第で楽になったり、笑えたりすることはあるはず。
そんなこともこのブログで書いてみます。

ピュアな色彩を支える重層の仕事。ムカイヤマ達也さんの個展

同時代のアーティストの紹介、
現在、個展と長野の高遠美術館での企画展の両方に出品されている
ムカイヤマ達也さんです。
今日、個展『黒箱を信じる』展 を見て来ましたのでご紹介します。

IMG_0387
↑会場の様子 ご本人に撮影して頂きました。

『黒箱を信じる』展 2015年5月20日〜6月12日 A・Corns Gallery

『高遠エフェクト』 2015年5月28日〜7月12日 信州高遠美術館

ムカイヤマさんの仕事は、
絵具がチューブから出たままの美しさを最大限に活かしています。
パレット上でほとんど混色されていないので、
油彩の透明感がストレートに出て、とにかく色が美しい。

そして、カラフルなのに浮ついていないのは、
描写する対象を自分で作り上げ、
さらにそれをキャンバスに描き上げる、
という二重の作業が作品の根底にあるからでしょう。

しかも、キャンパスに描いて行くときも
モチーフの立体性や空間性を意識して
スピード感を生かせるように、
緻密に細かいマスキングを施すのです。

この「マスキング」という技法、
非常に面倒なのですが、実は私もかなり多用します。

鳥の羽を描くようになった時、
全体では塊なのに、羽一枚一枚がミクロの薄さで独立して動くために
羽と羽の間に空気があって、
その空気感を出す方法としてマスキングにたどり着きました。

ムカイヤマさんのメインの作品は
100号(162センチ×130センチ)で、マスキングには相当の時間がかかるはず。
(というのも私が50号の作品でやった時は、特段に細かかかったのだけれど、
一日7時間やって10日くらいかかりました。)
しかも乾きの遅い油彩では、待つ時間が長くなり、
でも、その抑えた待ちの時間があるからこそ
一気に絵具が置かれ、独特の躍動感と立体感が生まれるのでしょう。

ムカイヤマさんは店舗の壁画なども手がけておられて
壁をつくる左官屋さんからも様々な技術のヒントをもらったそうです。
筆を使わない独特のタッチは、そういう職人さんたちとの
横断的な交流から生まれて来たようです。

で、今日は、そのマスキングの話しと、壁に絵を描くことについて話しに花が咲き、
ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の話しにまで及びました。

そして、話しているうちに私も壁に絵を描きたい!って強烈に欲求が芽生えて来たのにはビックリ。

さて、高遠美術館の企画展の方は、
お仲間と企画を持ち込んだら採用されたそうで、
アーティスト自身がキュレーション的な感覚を持つことが
現在とても重要になって来ていて、ドンドン実行されていてすごいです。

私は、『黒箱を信じる』というなぞの言葉を残したまま、
エネルギーいっぱいもらって帰ってきました。
(写真に写っているのが黒箱です)

個展の方は、平日の10時から17時(18時くらいまでは大丈夫みたいだけど)だけのオープン
というのがお勤めしている方には少し残念かもです。

さて、色彩について書きましたが、なぜ混色しないと色がピュアなのか、
色彩に関しては以下の本がお薦め。

また、現代美術について本を読んでみたい方には以下の本を薦めます。

さらに、キュレーションに関しては最近出たこの本が分かりやすいです。

獣人、魔女、SFキャラクターに挑戦

来月、大注目のハリウッドのキャラクターデザイナー、
片桐裕司氏のセミナーに参加します。

片桐裕司による彫刻セミナー

一年くらい前から参加したくて、本も購入。

しかし、やはり、実際に参加するのが一番と思いつつ、
なかなか都合がつかなくて、今回は早々と予約しました。

立体には興味は持ちつつ、
なかなかそこまで手が回らないのですが、
鳥の骨格、人間の骨格などをデッサンしていると、
骨を作って組み合わせてみたいとか妄想し出して、
とにかく、セミナーに参加して粘土を触りたい、という思いが押さえきれず、
ついに、今回、参加です。

で、課題が出るのですね。
先週末、7、8枚のエスキースを描いて
そのうち3枚を提出。

しかし、いわゆるSF風のキャラクターデザインってしたことないので
ほんとに困っちゃって、
まず、人間や動物のデッサンを起こし、
そこから獣人、魔女、といったキャラクターを作ってみました。

character_s

上から、老人のデッサンから「ロバじいさん」
ライオンのデッサンから「ライオン男」
三つ目の魔女のモデルはアンジェリカ・ヒューストン。

多分、魔女に挑戦です。
カッコいい魔女を作ってみたい。
大学時代の彫塑の時間は、メタメタでしたから、そのリベンジもあるかなあ。

幾つになっても、挑戦できるのはステキなこと。
今から楽しみ。ワクワクです。