カテゴリー別アーカイブ: 本や映画、展覧会、演奏会

「木々は光を浴びて」森有正

あなたは自分の価値観や人生に大きく影響する本に
出会ったことはありますか?
本というのは顔の見えない出会いともいえるかもしれません。

私がその本と出会ったのは、
大学を出て中堅企業に勤め出して
いわゆる「五月病」っぽくなっていた時でした。

「会社社会」というのは驚きの連続でした。
私には毎日がお疲れの日々。
そんなとき、何気なく立ち寄った本屋で見つけた本が表題の
森有正著「木々は光を浴びて」
という本でした。

単純に「良い題名の本だなあ」と思って手に取ったのです。
著者が、パリに在住する思索家、森有正であることも
知りませんでしたし、
だいたい森有正という人の名前を見るのもはじめてでした。

しかし、題名に引かれてページをめくってみると、
そこには、少し難しいけれど、魅力に溢れた言葉が並んでいました。
そこで私はその本を買って帰りました。

森有正のエッセイ集のようなその本は
初版が昭和47年、私が買ったものは昭和55年の第11版でした。
多くの人に読まれた事がわかります。

森有正は「経験」について語ります。
例えば、
「経験とは、〜中略〜、自己を絶えず新しくすることである。」 ←この言葉にはグラッと来ましたね〜。
「我々の「経験」に現れることを、あらゆる注意と理解を持って徹底的に生きることである。人の言うことではなく、我々個々の中に判断の中心を確立することである」

などなど。

もともと、あまり集団の中での空気を読むのが得意でなかった私は
「会社社会」の生きにくさは人一倍感じていました。

しかし、この本のこのような言葉と出会って、
いろいろなことを経験して、いつも新鮮で、
自分で判断の下せる人になって行こう、
と思い、会社勤めも経験として行かせれば、
と気持ちが入れ替わったのです。
私にとってこの本は、まさに心に光を降り注いでくれた一冊なのです。

20130507

ただ、
森有正は「体験」と「経験」は違うとしています。
「体験」が「経験」へと変貌することが
重要で、「体験」が個人の属性であるならば
「経験」はもっと普遍的なものである、
としています。
ただ、当時は、私自身ここまで理解していたとは思えません。

と一方で、
森有正はパリで客死した人ですから、
日本を遠くから眺めて思索する日々を送って、
今改めて読み返しても、ぐさりと来るような
日本への思いが残されています。

「そういう「経験」が私どもの中で生長して行く時に、期せずして、しかも必ず、「民主主義」や「自由」や「平和」に対する何ものかが私共の生活の中に生まれて来るのを見るであろう。 〜中略〜 だからある意味で、今日こそ日本は真に自分の足を持って歩み、自分の経験を中核として自らの将来を築きあげて行く機会に再会しているのだとも言えると思う。」

この一節は、「雑木林の中の反省」という章からの引用ですが、
今の日本社会の有り様は、むしろ
このような「経験」をしないで済まそうとして来た結果かもしれない、
と思うのです。

さて、
このブログを始めたのが、1月24日でした。
それから102日あまり。
その間にアップした記事は83。

体力的に毎日上げられない事は分かっていたので
無理せず、でも自分なりに工夫して来ました。

夫以外は見に来ていない、という日もありましたが、
基本的に手は抜かずに、言いたい事を言い、
見てもらいたい絵を上げてきました。

不思議なもので、
最初はひとつ書くのにほんとうに難儀でしたが、
最近は夜寝る前にかなりのスピードで
記事が書けるようになってきました。

今はまだ、「体験中」かもしれませんが、
こういう体験の積み重ねが経験となるのでしょう。

少なくとも、体験を積み、経験を重ねることで
いつも新鮮な自分でいられるのは
ブログを書く苦労以上に素敵なことかもしれません。

英語でも内容は遥かに簡単ですが、記事をアップしました。
Trees Bathed in Sunlight

 ←クリックお願いします。

クリムトの庭


人気ブログランキングへ

世紀末のウィーンと言えば、クリムトです。

クリムトと言えば
「接吻」


しかし、
意外に知られていないのが、
クリムトはたくさんの風景画を残しているのです。

私が持っている画集は、
1989年にリブロポートから出されたS4号くらいの大きさの画集です。
リブロポートは、
当時は西武美術館と共に
堤清二が肩入れした文化事業の一端をになっていて、
美術・写真系関連で良い本を出していました。

アマゾンで探しても同じものはマーケットにもなかったので、
別の画集になります。

クリムトの代表作とされる
「接吻」や「ダナエ」の背景には
不思議な模様が描き込まれています。

装飾と言っても、
ミュシャのような具体的に花の名前が分かるようなものではなく、
むしろアブストラクト(抽象的)な装飾性で、
クリムトが何をヒントに描いていたのか
分かりませんでした。

たまたま、本屋さんで風景画の画集を見つけて
パラパラとめくってみたら、
そこにはあの不思議な模様の
原点がありました。

リンゴの木や、ポピーの庭が描かれています。
「ああ、これがあの不思議な模様になっていったのね」
と一目で氷解です。

クリムトは女性像もよく描いていて、
その背景もこれらの不思議な模様で埋められています。 
でも、よく見てみると、あのクリムトの庭なのですね。

クリムトのような時代を画する絵描きにとっても、
自然というのはイマジネーションの宝庫なのですね。

さて、先に名前を出しましたが、ミュシャ展が5月19日まで開かれています。

ミュシャはサラベルナールのポスターであまりに有名になってしまいましたが、
今回の展覧会は、<スラブ民族への愛>という
ミュシャのもうひとつの面にもしっかり焦点が合っているようです。
見応えありそうですね。

クリムトやミュシャの話しの後になんですけど、
私の描いた女性像を最後に載せておきます。
私もシダや花と女性を、
金の屏風に仕立てたこんもりと繁る木々を
背景に描いてみました。
ちょうど20年前の作品。
大きさはF30号(910mm×727mm)です。
こちらから女性のデッサンもどうぞ。

20130430

「タガメ女」を読んでみました


人気ブログランキングへ

今話題の
深尾葉子著「日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体
を読みました。

この本で著者は
「タガメ女」と「カエル男』というキーワードを使って、
今の日本の男女関係の生きにくさを読み解いて行きます。

語っているのは主に夫婦関係ですが、
しかし、最後は現在の日本そのものの「生きにくさ」の
原因について、本質的な部分を突いていきます。

では、タガメとは何ぞや?
そして「タガメ女」とは?

タガメはかってよく田んぼに棲んでいた肉食の昆虫で、
時には自分の身体より大きな動物を
骨と皮にしてしまうため
「水中のギャング」とよばれているそうです。

「タガメ女」はタガメのように男性のお金とリソースを
吸い取る女の事で、その生き血を吸われる男は「カエル男」。

本書には、
「タガメ女度チェックシート」
「カエル男度チェックシート」
があって、
自分やパートナーと比較しながら読み進めます。
・・何やら不穏かも?

例えばタガメ女の条件に
⑮ディズニーランドが大好き
というのがあります。

私は20年以上前にディズニーランドへ一度だけ行った事があります。
その時、「富士山と一緒で、話しの種に一回行くのは良いけど、
二度行くところではないなあ、」
と思い、それ以降行ったことがありませんでした。

ところがディズニーランドはリピーターがすごく多いと聞いていて、
ず〜っと不思議だったのですが、
この本を読んでその疑問が氷解しました。

著者は、現実から一瞬逃避して、幸福に浸ることができる点が、
「タガメ女」がディズニーランドが好きな理由だと書いています。

実は先日、我が夫が仕事の関係で、生まれてはじめて
ディズニーランドに行きました。
私も誘われましたが、前述の理由で断りました。
夫も全然興味がなかったようですが、
帰ってきて感想を聞くと、
「来てる人たちがとにかく皆とても幸せそうに見えた。」
と言っていたのです。

どれほどリピートしても、
ディズニーランドに行かない日の方が日常です。
現実から一瞬逃避して、幸福に浸れるからTDLに行くとすれば、
その逃避しなければならない「タガメ女」の日常とは
どんなものなのでしょうか。

著者は昼間のカフェでの「タガメ女」同士の
生々しい会話を再現する事などによって
「タガメ女」の日常や実態にせまります。

そして淡々と触れられていますが、
「タガメ女」が社会的にどういう害をなしているのか
秋葉原の無差別殺傷事件の手記などを示して行きます。
この部分はかなり私には衝撃的でした。

20130429
何やら深刻ですが、しかし、この本の全体は
あくまでも明るくユーモアな語り口で
進んで行きます。

で、いよいよ第7章にはいると、
まさに作者の言いたいまとめになり、
そして歴史も踏まえてその部分がとても重要だし、
そして著者はそこを一番に言いたいのだけれど、
その部分も、前章までと同じようにさらりと語られます。

あまりにさらりと語られてしまうために
肝心な一行を読み飛ばしそうになるくらいでした。

その一行とは……?

是非本書をお読みください。
ただ、結論めいた事は、あまり期待しない方が良いです。

その結論を求める事、
こうあらねばならないと言う思い込みや箍(たが)、
そういった事から自由になる為の第一歩の本だからです。

イラストの方は、さすがにタガメはなかったので、
カマキリとクモになりました。
そのほかの絵はこちらからご覧頂けます。


人気ブログランキングへ ←クリックお願いします。

庭の次は家庭菜園?

一年で、庭が見違えるようになってきて、
すっかり気を良くしている私は、
今年は、菜園作りにも興味津々。

去年は、友人からみどり茄子の苗をもらい、
実らせ美味しく頂きました。

やるなら今年はもう少し前に進ませたい。

実は家庭菜園に関しては、以前から目論んでいて、
なるべく肥料とか使いたくないので、
料理の後に出る野菜クズと腐葉土で堆肥作りもしていたのです。

20130423

無農薬でリンゴ作りをされている木村秋則さんの本を読んで、
窒素肥料になるからと豆を植えたりもしました。

生物学の基礎も知っておきたいと思って、
「基礎から学ぶ生物学」という本もパラパラとかじったり。

知らなかったのですが、今は、入試で生物学を選ばなくても医大に行けるのですね。
この本は、そういう大学生のために書かれた本で、
人間という生き物を扱うお医者さんの卵には生物学は必須ですから、
とても詳しく図入りでしかも高度な知識まで学べる良い本です。
細胞の仕組みの精巧さや自然の力のすごさには感嘆の声しか上がりません。

そうやって少しずつ準備をしてきたところに
原発事故でした。

放射能汚染で一時、家庭菜園計画も頓挫しかけたのですが、
我が家には大人しか居ないし、
TPPが入ってくると、手と身体を動かす人間が結局一番強いだろうと考え、
今年はぼちぼち家庭菜園をやりたいと思いはじめているところです。

お米作りは里山活動でお手伝いしていて
食べ物に関しては、
少しずつ自分が関わったものを食べる機会を
増やして行きたいと思っています。

TPPと家庭菜園にどんな関係があるのか、
と思う方はこの記事を読むか、
野坂昭如氏のこちらの本をお薦めします。

上記の記事の山下惣一氏も野坂昭如氏も
全く同じ事を言っています。
「なにかあったら飢えるのは都会の人間です」と。

特に野坂昭如氏は、飢餓で妹さんをなくされているので
痛切な叫びが本に溢れています。

「なんと大袈裟な」
と思われるかもしれないけど、
TPPで安い輸入食物が大量に入って来るという事は
自国では賄わないという事ですから、
常にそういう危険性が潜在的に生まれるという事です。

輸出国が不作になれば他国には売りませんからね。

そういうわけで、実益も兼ねて今年は
野菜作り米作りをして行きたいです。
しかも楽しく。←これ重要です。

昨年、友人の哲学者である八木雄二さんが
「地球に自然を返すために」という本を出され、
その表紙と挿絵を担当しました。

今日の絵はその原画です。

八木さんは、ご専門は西洋中世哲学。
座学とフィールドワークを伴った学者で、
その長い間の里山保全活動とご自身の哲学が結びついた
「生態系存在論序説3部作」という名著を出されています。

この本はもっと多くの人に読まれて欲しい本です。

八木さんは人間は地球を豊かにする手伝いをするために生まれてきたのだ、
とご自身の里山保全活動から導き出しています。

「自然が豊か」というと
人間が全く手を付けない自然が最も豊かのようですが、
それでは里山の豊かさは説明がつきません。

実は自然は放っておくとこれ以上は変化しない、
という状態になります。
森の場合は「限界林」というそうです。
そうすると、木の下の陽が届かなくなったところでは
芽を出せない植物が出てきます。

その植物は、台風が来て頭の上の木が倒れたり、
土砂崩れが起きて、他の場所に運ばれたりする事を
待つしかなくなります。
こういう変化を「更新」というそうです。

実は里山では、人間の手がはいる事で
常に自然が「更新」され、
いっそう豊かな状態になるのです。

稲作を中心にした里山は、一方で、
多くの植物や昆虫や鳥たちが豊かな関係を保てる場所を作り出し、
人と共存しながら持続可能な状態にしているのです。
こういう生態系を維持する伝統的なシステムは
多分日本だけではないはずです。

ただ、この昔ながらのシステムが「古い」と思われて、
忘れ去られようとしていますが、
一方で、これこそが未来を作る鍵だ、と
新たに参加する人たちも増えています。
(私もその一人)

八木雄二さんの「生態系存在論序説3部作」は
そういう活動のバックボーンになりうる内容だと思います。

土と哲学を結んでいる哲学者には内山節氏もおられますが、
ご紹介はまたの機会にしたいと思います。

「水」「食」「農」「生態系」
こういったものは、あまりに普通にそこに存在するので
普段はほとんど考える事もありません。
特に日本は水も自然も豊かですから、
昔から「日本人は水と安全はただ」だと思っている、
と言われるくらいです。

しかし、TPPというのは、そういう当たり前の存在を、
自分達の都合の良いように
利用したり改変して一儲けしようとする企業が
食や医療を支配する事です。

例えば、ある一定の除草剤に耐性のある穀物を開発して
その除草剤を撒けば、草むしりの必要がないし、しかも肝心の穀物は
ダメージを受けない、という商品があります。

実はこういう操作で生まれた穀物は生態系にかなり影響を及ぼす事は
様々な実験結果からも分かっているため、
ヨーロッパでは輸入されていません。

人間が出来ることは自然を豊かにする「お手伝い」です。
「自然をコントロールする事」
ではないと思うのです。

ノーベル賞を取った山中教授のips細胞が脚光を集めています。
これほどのテクノロジーでも、細胞そのものを人間が作ることはできないのです。
科学者は将来は出来ると思って研究している人もいるでしょう。
それは止められないかもしれません。

ただ、そういう自然をコントロールする技術は
一歩間違えた時には私たちの生存そのものを脅かす技術になりうる、
という事は忘れたくないです。
原発がいい例ですね。

昨日見つけた素敵な映像。
パプアの人々が機械を一切使わずに
30メートルの高さの木の上に家を建てるものです。
この人たちを未開の人たちだ、とはとても言えないと思いました。

「手は体の外に出た脳である」と言われています。
例えば、カナダの脳外科医・神経生理学者ペンフィールド(1891~1976)
が作成した「ペンフィールドのマップ」を見ると
「手はもっとも脳を刺激する器官のひとつ」ということが、一目でわかります。

おまけに土いじりをすると、手の肌がすべすべします。

難しい事は起きて欲しくないけど、
手を使い、ボケを防ぎつつ、肌もスベスベになる。
あとは紫外線防止を忘れずに。(笑)

人任せにせずに、楽しく、同時にそれが様々なリスクの対処になっていれば、
しなやかに生きることができるでしょう。

しかも最後には「収穫」という水と太陽のからの贈り物が待ってます。
一石三鳥です。

などとつらつら考えつつ、
実際は、そんなに上手く行くかのかな、とは思うけど
やってみないと分かりません。

ではでは〜。

 ←クリックお願いします。

お薦め「会田誠展」

今週の日曜日3月31日までですが、「会田誠展」お薦めです。
お時間作って見て損はないです。

私は昨日行ってきました。
何となく「現代美術の奇才だから見なくちゃ」という義務感で行ったのですが、会場に入った途端、思わずニンマリしてしまいました。

以下は、私の感想ですが、先入観持ちたくない方はスルーして下さい。

とにかく発想が面白く、単純です。
これほど分かりやすい現代美術も無いのではないかと思うくらい、分かりやすいです。

と同時にかなり時代性を意識しているんだろうと思ったら、やはり最後の18禁部屋で、「宮崎勤の事件で、時代とのシンクロを感じた」という本人の弁があり、納得。

ただ、もう原発事故以降、実は時代や現実の方が彼の発想を超えて想像を絶しているところがあって、例えば「灰の山」はサラリーマンを蟻のように描いてその存在を表現しているつもりが、事故後には放射能の中を避難もせず律儀に会社に行く勤め人たちの存在の方がよほど強烈で怖いわけで、かえって彼の絵は絵による現代社会のパロディのように見えてきてしまうのです。

で、結果、むしろ彼の絵の前では笑いがこみ上げて来て、妙なハイな状態になるのです。「そうそうこれこれ」っていう感じ。むしろ、見終わって家路につく時に乗り合わせる勤め人の方がリアルに強烈なわけ。

結局、時代性を追うと時代に越されちゃうことがあるのだと思ったけれど、このパロディ性を意識しているとしたら、それはそれで見事。私も会田誠のマジックにはまっちゃったわけで、気持ち良いくらいでした。この時代の息苦しさを笑いによってカタルシスが得られるひとときはなかなか貴重な体験。

一方、一番最後の原発事故を意識した絵は、さすがに異質に重く、「制作途中」と書いてあったけど、今後描き進められるのかなあ,と思うほど暗かった。

大〜〜きな絵がたくさん在って,しかもひとつひとつかなり緻密に描いてあって、画狂人と自ら名乗って本家の北斎を意識しているところもあって、一枚一枚完成度は限界まで高く、一人の人間が20年間で成し遂げたことにしては、「すごい」のひとことです。

やはり、ある種東京の狂気の象徴である六本木ヒルズの美術館で開かれているということも含めて、見逃せない展覧会でした。行って良かったです〜。

こちらの記事には現代美術に関するリンクが貼ってあります。
日本美術応援団

ところで、森美術館に行くといつも思うけど、会場が暗いのですよね。作品保護のためとはいえ、最近の美術展は暗いものが多いです。
仕方ないのかな。

では。
  ←クリックをお願いします。

英語の勉強、熟年からの反撃

  ←クリックをお願いします。

英語ブログを開設してから、なんとか週一回アップデイトしています。

20130320

ネットには英語の勉強方法は溢れていますから、私が英語の勉強方法を記事にする必要は全く無いですが、ただ、優れた勉強方法を教えてくれるサイトの一つを紹介するとすればこちらの、英語上達完全マップです。

私もこの本↓「DUO 3.0」の560の英文を覚えて、この英語上達完全マップに出て来る「音読百回」をやってみました。

結局100回音読には1年近く掛かりました。しかし、50回目位から耳が変わって来るのを実感。
特に英文を読むのが非常に早くなったのには驚きました。英語が塊で読めるようになるのです。まさに“Practice makes perfect.”で、大変だったけれど心底やってよかったと思いました。

TOEICは2008年に755点を取って以来受けてないのですが、あの当時は英語を塊で読むことはできなかったのです。ちなみに日本の大手企業の基準はこのくらいのようです。

この「DUO3.0」は対訳付きの全文が手のひらサイズの小冊子に収まっているので、いつでも何処でも持って歩けて便利です。
もちろん練習用のCD ↓ もあります。

その他、役に立ったと思う参考書や教材。


文法はこれ↑でほぼパーフェクト。
先の560の英文を覚えれば、8割は出来るので、後は足りないところを補えばいいだけ。


「DUO 3.0」を完了したらこの東大英単。以前はCDがなかったので、出ると良いな、と思っていたら出ました。これから時間を見つけてやっていきます。

あと、オバマ大統領の一期目の就任演説も前半三分の一くらい覚えました。iPodの再生回数を見ると100回を越えている部分もあります。ただ、オバマは非常に早口で、特に後半に行くとほとんどついて行けないので、覚えたのは前半だけでした。
そうこうしているうちに、オバマ大統領は2期目。時間経つの早いわね。

若いうちにこれだけやれば一生ものでしょうね。
年取ってから反撃なんてする必要ないもんね〜。(笑)

若い人が読んでいたら、とにかく語学は訓練だから諦めて(←これ肝心)実行あるのみ。
がんばってね。

英語ブログのここに書いたように、インターネットが私の英語の勉強を支えた大きなモチベーションである事は確かです。だからそのモチベーションを保つためにも、ブログを書いてインターネットを使うのは、私にとってはごく自然な事なのです。

さて、そのせっかくの英語で何を発信するか、が課題です。自分にも意味があるような発信内容にしていきたいです。

カウンタを見るとぼちぼち見てもらっています。
これまでにアップした英語記事です。
My Cats’ Story
The March 11th Comes Around.
Watching a Movie in a Theater
I have always been attracted to the beauty of ferns.
Internet is my English leader.
Hello world!

  ←クリックをお願いします。

これからを考えるヒント

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

最近読み終えたばかりの本です。

私は今年の1月に文庫版が出たのでそちらを読みました。

この本は、311以前に書かれた本ですが、311以降の日本の行く末を考えるヒントが示されています。

平川克美氏は、未来は誰にもわからないが、現状をキチンと認識することが唯一未来に繋がる事だ、と繰り返しこの本の中で述べています。

平川氏はエマニュエルトッドなどを引用して、もう経済成長戦略自体に無理があることを説いています。平川氏は以前からこの説を説いているらしく、かなり批判が寄せられるそうです。だから「わかる人にはわかるが、わからない人にはわからない」と、かなり諦め顔(って顔が見えるわけではないけど)。

また、この本では、戦後史をイデオロギーだけではなく、かなり様々な位置、例えば中小企業の経営者などの視点からまとめているところがユニークで、読むに値すると思います。これは私にとってもとてもありがたい部分でした。結局日本の戦後の繁栄というのは米ソの冷戦があったから謳歌出来たのだ、ということがよく分かります。

対して、成長戦略を掲げるアベノミクスのバックボーンになったのがこの本です。(私は読んでいないので論評出来ません)

こんな記事もネットで読めます。
浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」

震災と原発事故の対応を見ていても、いわゆる既得権益的おじさんたちが、露ほどにも平川克美氏的思考を持っていないことは明らかですが、一歩引いて考えれば、平川氏のいうことが冷静な意見のように見えてきます。

まわりを見ると中国やインドなどアジア圏が伸びているから、何となくまだ「夢よもう一度」があるように感じるのでしょうが、実は日経新聞を読むと中国も人件費が上がりだして、外資がより人件費の安い地域に移っているそうです。中国やインドより先を行く日本が、少しずつ平川氏のいう「成長無しでもほどほどにやっていける経済」にシフトしていくことは、30年後40年後への布石につながるような気がします。

さらに平川氏の説に付け加えるのならば、私自身は、もっとシンプルに考えて地球が有限である以上、人間活動が拡大路線をずっ〜とえがき続けるのは無理があると思うのですが、どうでしょうか。

さて、「忘却」は人間の優れた能力ですが、絶対に忘れてはならないことがあります。
私は時々、牛が食べ物を胃の中で反芻するように、あの日の事や原発の事故を思い出すようにしています。そうしないとどんどん記憶が風化していくからです。

そんな原発事故を経験してもほとんど変わることのなかった(ように見える)日本が、平川克美氏の説くような方向に大きく舵を切ることを、未来の選択の一つとして考えられるのか?

いずれにせよ現状認識はキッチリすべきだろうな、と思います。

なお、311について英語でも記事を上げました。
The March 11th Comes Around.

サーバーのアクセス解析を見ると、英語記事が読まれているようなので、ちょっと緊張!しますが、インターネットの醍醐味ですね〜。

平川克美氏のほかの本も紹介しておきます。

私は以前この本を読みました。この時はじめて「平川克美」という人の論考に注目したのでした。

今日も3月11日を中心に行われる行動についてのお知らせを載せておきます。
“Every action counts.” です!

<首都圏情報>
★0310 原発ゼロ☆大行動

<全国の行動の情報>
脱原発系デモ情報一覧
ツイッターの情報

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。