カテゴリー別アーカイブ: 毎日を楽しく

バナー用GIF画像を作成。GIF画像はパラパラマンガ。

クリスマスが終わり、年越し用のバナーに変えました。
始めて作ったGIF画像です。

GIF画像はパラパラマンガのようなもので、
今回は、下の三つの静止画像の組み合わせです。
間隔は二秒ごと、繰り返しループは無限に設定してあります。

sheepbanner_1

sheepbanner_2

sheepbanner_3

羊は手描きをパソコンに読み込んで作成。

ゲームの背景のようなすごいものは無理だけど、
デジタル画像も工夫次第で楽しめますね。

このバナー、大晦日までに少しずつ進化するかも、です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
20151225magajzine
この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

セルフマガジンを手軽に作れるのもネット時代だから。行動を起こしてこそ

私もエントリーした、ブロガーかさこさんの
第一回セルフマガジン大賞受賞作品が発表されました。
第一回セルフマガジン大賞受賞作品発表!

おかげさまで、私も入賞の5作品に入れて頂きました。
ありがとうございます!

こうやって自作のマガジンを作れるのもネット時代だから。
ネット入稿になる前は、
いちいち印刷屋さんに頼みに行かなければなりませんでした。

それが今は、完全版下が作れれば、
一日でチラシやオンデマンド印刷の冊子が出来たりする。
10部くらいから印刷することも出来るから
一気呵成に1000部くらい刷って、お金払ってがっかりする事もない。

もちろん印刷だから、天気や紙の状態で、色が違ったりするけど
それは、想定範囲内。

モノをつくる人、文章書く人だけでなく
あらゆる職種で営業用、コミュニケーション用に
セルフマガジンは作っておいた方がいいかもしれない。

仕事でなくても、趣味の日々続けている事を
ひとつにまとめる事で、自分にも張り合いが出来るし、
人と会った時に話題提供にもなる。

もちろん、
ZINEとして扱ってくれ、作り方の講義や印刷も請け負ってくれるサイトもあります。

↓こんなサイトも。
MEME PAPER

つまり、
自分でブログを作って、セルフマガジンを配るか、
既存のシステムを使うかの違いだけで
よりどりみどりの選択肢がある時代なのです。

それでも、結局は
「行動を起こしてこそ」なのですね。

漫画やイラストをブログにあげる、
という人は少なからずいますが、
他のクリエイターでも同じでしょう。

映像作家になりたいと思ったら、
どんどんユーチューブにアップして人に見てもらう。
作曲したいと思ったら
どんどんサイトに上げて聞いてもらう。

昨日も書きましたが、
恥ずかしい、と言っていたら全く先に進みません。

ブログなどは無料のブログは、アカウントを削除すれば、
キャッシュ以外は残らないのですから、
気にする事ないです。

若者頑張れ!
やりたい事はみんなやろう。
他人に何か言われるのが嫌なら、
黙って密かにやればいいのです。
ブログだって匿名で作れるし。
そのうちコンテンツが溜まって来たらオープンにすればいいし。
方法はいくらでもある。
がんばれ。

ところで、今回、かさこさんはエントリー作品すべてに講評を
つけて下さいました。
これはすごいエネルギーのいる事です。

私も自分の教室をもっていたとき講評したので
分るけど、ほんとに大変な事です。
しかも塾生ではない私にも!
ありがとうございました。

かさこさんの私のマガジンへの講評です。
20151208_1
20151208_2
20151208_4
20151208_5

・良い点
自身の作品であるイラストや
絵画をうまく冊子にレイアウトし
4-5Pや6-7Pでは見開きを使って
迫力ある風に見せながら
他のページでは様々な作品を載せて
うまく自身の作品紹介集に
しているのが素晴らしい。
一方、2-3Pは文字量を増やして
自分の想いやツールを
しっかり紹介していること。
8-9Pのブログ文章抜粋ページも
イラストをうまく入れながらも
自身の想いをうまく
文章に託していて構成も見事。

・改善点
仕事に直結すべき11Pの部分が
デザイン的にも要素的にももうひと頑張り。
もう少し文字にめりはりをつけ
デザイン処理などして何ができるか
目に飛び込んでくるような
デザインにした方がいいと思います。

ということでした。
私の狙いをしっかり掴んで頂いて感謝です。
改善点を直して増刷し、これをこの数年のまとめとして
配って行きたいと思います。

さあ、ネットは見たり呪詛をバラまくだけの場所ではもったいない。
やりたいことがある、と思っている人はどんどんネットを活用して
発信して行った方が良いですよ。

「かさこ塾祭り」のご案内/私のマガジンもご覧頂けます

第一回セルフマガジン大賞にエントリーしました

で書いたように、明日のかさこ塾祭りで、
私のセルフマガジンもご覧頂けますので、
ご興味のある方は、是非手に取ってみて下さい。

場所は秋葉原の昔小学校だったところで
様々なイベントを提供している
「3331 Arts Chiyoda」

明日についてのかさこさんのブログ
無料で遊び倒す!12/13(日)「かさこ塾祭り」を10倍楽しむ方法!

さて、
かさこ塾はその様子をフェイスブックなどで見ているだけでも楽しそう。
見たことも会った事もない人がブログやフェイスブックでつながる様子は
ネット時代のひとつの成果をみるようです。

ネットは集合知です。
かなりの事がネットの検索でスキルも方法も知ることができる。
当然それだけでは足りないものが出て来るから
リアルに出て行ってさらに学ぶ。

プラス、言葉も出来れば、世界中が教材であり、マーケットです。

若い人、頑張ってほしいと思います。

才能があるかないかはやってみないと分らない。
無いと思ったら違う事を始めればいい。
でも、そういう道草って、とても個人的な体験だから
ネットでは分らないのね。

日本社会は失敗に寛容でないので
「恥ずかしい」と言った感情が先立つのは分るけど、
ま、他人様は、あなたが思っているほどあなたの事を気にしているわけではないので
結局「行動したもの勝ち」です。

社会情勢、特に政治情勢が酷いので
不安だとは思うけど、
密かに様々なことにトライして突破口を見つけてほしい。
不安でも、目の前の事をやっても同じ時間だけ過ぎるので。

若い人頑張って、とかさこ塾祭りにはエールを送りたいです。

ところで、
かさこ塾生でもない私が何故セルフマガジン大賞にエントリーしたのか、
というと、単純で、「締切りがないと頑張れないから」です。

いつかやろう、と思っている事は、
ほぼ思っている間には実現しない。

実現させるには、具体的な目標を設定させるのが一番早い。

人によっては自分の中で目標設定して
自分でクリアーする人もいるだろうけど、
多くの人は、必要性が目前にない場合、
グダグダ先延ばしにしがち。

私もその一人だということは自分でよく分かっているので、
私は、目的を実現するのに「他者の目」を、よく使わせてもらいます。

いついつまでにこれをやります、
とブログで宣言するとか、
個展の日時を決定して作品作りに拍車をかける、とか
他者の目線や締切りに、
自分を自分で追い込むわけです。

今年は結局、セルフマガジンを3回改訂して
今の形になりました。

モノをつくるとき、一回で何かを完璧な形にすることは
ほとんど無理。
下手なりに試行錯誤を重ねて作って行って
いろいろ言われて、改訂して行く。

いや、やっぱりやるからには最初からカッコいいものを作りたい、
と言っている人は、永遠に出来ない、と
「民衆を導く自由の女神」で有名な画家ドラクロワは
言っています。

「何事にも完璧を求める画家は、何一つ成し遂げられない」

311以降、制作を再開して、このブログも始めて、
とりあえず年内にそのまとめを一度しておきたいと思った時、
かさこ塾祭りの「第一回セルフマガジン大賞」は
ちょうど良い締切りでした。

来年からは新たな目標を立てて
やって行きたいこともあるので、
セルフマガジンで一区切りつけておきたかった。
そのチャンスを作って下さったかさこさんには感謝です。

関連記事……今年の初めにはこんな事を書いていました。
些細なことが完璧を作るが、完璧は些細なことではない

———————

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。

20151208_4

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

一年の長さが可視化される「カレンダー」で、一年の予定を先取りする

来年のカレンダーや手帳が売り出し中です。

↓この「暦のからくり」という本によると、
暦を年始に贈答する風習は江戸時代に根付いたそうです。

私は自分がいつも使っている手帳を買うとき、
一年がまるまる見える「YEARY FOLDOUT」を一緒に買います。
これを見ると、一年の長さが可視化されるからです。

20151119

写真の屏風畳みになった一枚です。
これを見ながら、春までにこれこれをやろう、とか
夏のイベントまでの準備の予定などをたてます。

日本は4月始まりで、単年度決算なので、
1月から3月が決算へむけて追われるように過ぎて行きがちです。
また、会計年度が終わってからの報告書作りなどは結局6月まで
ギリギリになりがちで、
去年の始末が終わると一年が半分くらい過ぎている、
ということになりかねないのです。

だから無理してでも、年の前半に大きな目標をたてて
それへ向かって頑張ります。

時間の感覚というのは不思議で、
例えば一日の同じ2時間でも午前中の2時間と夕食後の2時間では
全く長さが違って感じられます。

一年も同じで、
前半は何となく過ぎていた時間が、
8月以降はつるべ落としの日の暮れのように早くなります。

だから、大体その年にやりたいことは
前半か遅くとも8月くらいまでに出来るように計画に入れておくのがベストです。
特に最近の夏は暑くて体調維持だけでも大変です。
「今年はこれだけはやりたい!」ということは
無理してでも前半の7月くらいまでに「やった〜!」
と言えるようにしておくと秋以降が楽です。

そのためには、それを1月に入ってから考えるのではなく、
手帳を買った今から来年の計画を立て準備に入り、
出来ることなら行動を始めるともっと良いと思います。

時間を少しだけ先取りするのです。

卑近な私の例を出せば、
2013年はこのブログを始めて、6月までに100以上の記事をアップして軌道に乗せた。
2014年は、7月に十数年ぶりに個展を開いた。9月に公募展に出して入選した。
2015年、今年は7月までにクリエイターエキスポ出展と立体造形の制作をはじめた。

そして去年は10月に飼っている猫が大病したし
今年は9月に家族が救急搬送されたりした。
前半にやるべきことをやったので、
猫や家族の面倒もきちんと出来た。

というわけで時間の先取りは、余裕を生み、
非常事態に対処しやすくなるのです。

余談ですが、
明治から昭和にかけて、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)という
100歳以上生きた彫刻家がいました。
木彫の大家ですが、材料の木は乾燥させる必要があり、
いつでも仕事に取りかかれるように、
100歳過ぎても20年分の木材を乾燥させていたといいます。
まさに未来と時間の先取りですね。

先を読んで時間を上手く使う。
真っ白なカレンダーを見ながら、来年を考えてみませんか?

<関連記事>
シンプル時間管理術
生態系の相乗効果と「七つの習慣」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その④ 小さな絵から始めよう

自分の部屋に飾る絵を自分で描く。

それには、上手い下手にあまり関係のない「Doodle」はピッタリです。

最初は小さい絵から始めてみましょう。。
と言っても、何もないところに描くのは大変です。
そこで一文字の漢字が助けになるはずです。
なぜなら漢字はコンパクトな空間に
縦横斜めに線が入っていて、模様を描き込むのに取っ掛かり易いからです。

今日のお題は「花」。
完成したものを10センチ四方の小さな額に入れてみました。
ハガキより小さいですね。

20151112c

あまり画数が多くても、(例えば『薔薇』のように)
模様を描き込めないので、
7、8画くらい、多くても10画ぐらいがいいかもしれません。

『花』Doodleの描き順(?)はこんな風になります。
20151113-2

20151113-3

20151113-4c

ここでクイズ。
以下のDoodleはなんという漢字を使ったものでしょう。

20151113-6c

20151113-5c

上の文字が『風』(9画)
下の文字が『紅』(9画)
です。

描き手のその時の気分や
使うパターンによって様々な表現が可能です。

ところで、世界中で「大人のぬりえ」が流行っているそうです。
「コロリアージュ」と呼び、フランスで始まったとか。

↓こちらのサイトに取り上げられています。
世界中で大流行!「大人のぬりえ(コロリアージュ)」にハマる人、続出中

実は、写真だけではなく絵の世界もデジタルの登場で
そのレベルも内容もがらりと変わりました。

それでも、自分の手で描いてみたい、という欲求は
ラスコーの壁画以来延々と人々がもち続けて来たもの。
ぬりえだとしても、手描きへの回帰は、必然なのかもしれません。

自分で描いた「Doodle」をコピーすれば、ぬりえにも使えます。

楽しみが広がりますね。

ちょっと余談ですが、上の写真の右端にある瓶は、ゲランの香水瓶。
「MITSOUKO」(ミツコ)というビンテージ版なのだそうで、
かなり以前骨董屋さんでみつけたものです。
それが数年前の庭園美術館の香水瓶の展覧会で展示されたのを見て
ビックリしたことがあります。

20151112_2

このようなブランド品がなくても、
手描きの言わば自分ブランドの絵を少し良い額に入れて見て下さい。

では、次回の「あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう」
から具体的なコツについて書いていきたいと思います。

Doodle関連の記事
絵が得意でないという人でも、部屋に飾る絵を自分で描く簡単な方法

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その②

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その③ チャレンジした友人とのコラボ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その③ チャレンジした友人とのコラボ

絵が得意でないという人でも、部屋に飾る絵を自分で描く簡単な方法

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その②

と記事に書いたら、フェイスブックで「出来そう」と言っていた友人のももちゃんが、
早速挑戦してくれました。

こういうレスポンス、とても嬉しいです。
そこで、今日はももちゃんに許可を頂いて、
その作品をもとに、「Doodle」の描き方のコツについてです。

これがももちゃんの作品。
20151110_1
ご本人言わく、
「お花を書こうとしたら、だんだん、全体が猿っぽくなってきて怖くなったので・・・」
ということなのですが、
なかなかどうして大迫力のプリミティブな作品です。
いま流行のぬりえで、極彩色にすれば楽しそうです。

ただ、ご自身は、額に入れられる装飾的なものが描いてみたかったので、
少しイメージが違っちゃったみたいね。

ということで、私は彼女の作品をコピーして
「Doodle」風に描き加えてみました。

まず、写真を見ながらペンでコピーします。
ちょっとお鼻の部分がずれましたが、ご勘弁を。
20151110_2

私が気をつけたのは、原画のプリミティブな強さを残しながら
誰にでも出来る形で「Doodle」を作り上げて行くこと。
そこで、書き加える部分を、上半分と下半分の左右に分けました。
20151110_3
どうでしょうか。
出来たものは、大阪万博会場跡にある「国立民族学博物館」に並んでいる
お面のようになりました。

ももちゃんも
「なるほど~~
こうやって装飾すればいいんですね!!」
と、新たな創作意欲を刺激された様子。

「Doodle」を作るときは、
あまり意味を持たないシンプルな「線」や○とか△で
隙間を埋めていくようにするのが第一段階。

人間というのはなかなか具体的な形から離れられないもので、
だから、「絵が上手」とか「下手」といった判断が生まれるわけです。

しかし、ここで大切なことは、
自分で描いたものを自分のお部屋や自宅に飾って
いきいきとした生活空間を作るお手伝いをすること。

誰でも描ける線や○や△や□を使えば、
楽しく描いて行けるでしょう。

少しコツめいたことを書けば、
丸も○だけではなく、●にしたり、
三角も△▲▽▼と種々あります。
この白黒のバランス、それから「繰り返し」がリズム感を作ります。

パーツのバリエイションなどは、追々記事にあげて行く予定です。

ということで、額に入れたコラボの「Doodle」です。
背景はスミソニアン博物館の昔のクリスマスカタログ。

20151110_4

あなたもお試しあれ。
私とのコラボをご希望の方は、メールでどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

あなたの絵で、あなたのお部屋を飾ろう その②

「Doodle」(ドゥードゥル/いたずら描き)であなたのお部屋を飾ろう、
第二弾です。

毎日描いているので、たくさん出来てきました。

今日のお題は「FLOWER」です。
実はこれは、最初に描いたもの。

20151107-1

何気なく始めたので、最初の一枚を撮影していません。
少し描いてから、「そうだ途中経過を残そう」と思って
撮影を始めました。
ボケた写真もあるけど、
だいたいどんな感じで書き進めて行ったか分かると思います。

20151107-2

20151107-3

20151107-4

20151107-1

額に入れてみました。
20151107-frame

お時間のある時にお試しあれ。

又今後は、ドゥードゥルを描くときのコツや
パーツもあげて行きますね。

わたしがこのドゥードゥルが気に入ったのは、
対象にこだわらずに自由になれるからです。
夢中になりすぎて、途中経過を撮影するのを忘れるくらい。
人間のプリミティブな部分に働きかけるのかもしれません。

そして、時間もかからないし、出来上がりもそれなりにきれいだし、
なにより一点もの。

ただ、何枚か描いて少し分って来たのは、
いたずら描きといっても、ちょっとしたコツがいくつかあって、
それが分かっているとさらに楽しくバリエーション豊かに描けること。

これからも度々取り上げて行きます。

ところで、バナーを変えました。
ず〜っと固定だったバナーを、毎月変えて行こうと思っています。

古いものも見られるように、「バナーの部屋」という固定ページを作りました。
まだ先月と先々月の分だけですが、
月日はたゆまずに進むので、少しずつバナーのアーカイブが増えて行くでしょう。

今月のバナーの背景も早速ドゥードゥルを使って模様にしたもの。
上下左右にリピートが出来る柄です。

今日のドゥードゥルも、
黒い線をピンクにしてメジロと組み合わせてみました。
パソコンを使えばこんなことも出来ます。
doodle_pink_mejiro_s

なお、お配りしているセルフマガジンもバーション②にアップデイトしています。
お気軽にご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています。バージョン②になっています。>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2
この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト