カテゴリー別アーカイブ: インターネット

私がおばさんマネなら

以前、高齢者より若者の食事の方を心配してほしい。
という記事を書きましたが、
今日は話題のドワンゴの「女子マネ弁当」
について、私がおばさんマネなら
どうするか、を書いてみます。

以下の記事を読んですごく不思議だったのは、
ドワンゴには社員食堂はないのか、という点でした。
ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ

正直言って、ドワンゴがどの程度の規模の会社か知らなかったので、
会社のホームページを見たら、
歌舞伎座タワーの12階にオフィスを構える、
千人弱の一部上場企業ではないですか。
資本金も106億1,630万円(2012年9月30日現在)。

え、今は、この程度の規模の会社でも
社員食堂無いの?

もし、本当に社員食堂ないのだとしたら、驚きです。
それとも社員食堂はあるけど、みんな起きられないから
こういうイベントにしているの?

20130329b

さて、「食」は人生の基本です。
この至極当たり前の概念が、日本社会では近年希薄になって来ているな、
と気になっています。
ある面、人は「食べる」ために生きるのです。
何故なら、食べなければ生きられないから。
でもそれは、ただ空腹を満たすためだけではないのです。

人間は自分の身体の中で自分のための栄養を作れないから、
食べなければならないのです。
植物は太陽のエネルギーと水があれば、
自分の中で栄養を作って大きくなります。
動物はそうはいきません。
だから、三大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)とかミネラルなどを
を含む食品を食べることで、エネルギーを得て活動したり、
細胞分裂を繰り返して生きながらえるわけです。

こういうことは義務教育で習うでしょ?

上の記事では、エンジニアが朝起きられない、とありますが、
キチンと栄養のある食事をとらなければ、
キチンとした生活も送れないでしょう。

また、「女子マネ」がお弁当を渡していますが、
そのお弁当も、お金はかかっているのでしょうけど
栄養的には十分でしょうか?

記事からの想像ですが、忙しさにかまけて、食べるものも食べずに
生活が不規則になり、能率も落ちていませんか?

「女子マネ」も良いけど、
もっと根本的な社員の健康管理のための方策、例えば、
ないのなら社員食堂を作る、とか管理栄養士による栄養相談の日を設けるとか
という次元の話のような気がするのですが……。

タニタ食堂の栄養士さんとかに相談されたらどうでしょうね?

IT業界には詳しくないので、上の記事からの推察ですが、
もしかしてこういう会社、増えているんでしょうか?

ま、実は、上の「女子マネ」の記事は、
性による役割分担にも関係すると思うので、
上場企業として、問われる気もしますが、
今日は「食」の問題として取り上げてみました。

お薦め本〜辻邦生「背教者ユリアヌス」


人気ブログランキングへ

この記事は5月の連休用に4月26日にアップした記事なのですが、
最近、スパムのターゲットにされているので、
一端削除し、再掲します。

連休に限らず、是非読んで頂きたいお薦め本の一冊です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、羽田モノレールに乗ったら
大きなキャリーバックを引っ張っている人たちに
会いました。

……で、
「あ、連休なんだ」と思い出しました。

といっても、
私は混んでいるところに行くのが苦手なので、
連休中は家に居ます。

仕事のメールも来ないこういう時に
じっくり普段は出来ない事をする
のはどうでしょう。

休暇だからと旅行や買い物で終わってしまうと
又あたふたと仕事に戻ることになります。

一日くらい、ネットを完全オフにして、
缶ではなく、
コーヒーをゆっくり煎れ、
空でも眺めてみましょう。

時計替わりにテレビをつけるのも我慢ガマン。
最初は淋しいかもしれませんが、
半日もすると、外の鳥の声や
風の音が聞こえて来るようになるでしょう。

季節は気がつかない間に移り、
もう新緑が青々とした影を落とし、
花の色も濃くなっています。

もし、連休中に読む本をお探しなら、
まだ「文学」という言葉が人々を深く動かしていた
昭和の代表的な物語作家、
辻邦生の本はいかがでしょうか。
理知的な耽溺を味わうことができるかもしれません。

辻邦生は学習院大学で教鞭をとりながら、
膨大な量の作品を残しました。
その作品の多くは
日本やヨーロッパを舞台にした、
叙情溢れる大ロマン小説です。

特にお薦めなのが、文庫で3巻あり、
まとまった休みに読むにふさわしい長さの
「背教者ユリアヌス」。

題名は生硬ですが、正真正銘のロマン大河小説で、
深い深い愛の物語です。

一度読みはじめたら、寝るのも惜しくなるほど
その物語の世界にぐいぐいと引き込まれて行きます。
「物語を書き続けなければ」と言っていた
作家の面目躍如で、まさに金字塔の作品です。
そしてその筆致は的確でありながら豊穣です。

例えば、
愛する人を思ってユリアヌスが花の庭を散策するシーンなど、
まるで、読者がその隣でユリアヌスの息づかいを
聞いているかのような錯覚を起こさせるほどで、
読んでいると胸がドキドキしてきたものです。

辻邦生は、フランス留学の経験があり、
パリのアパルトマンを借りて日本と行き来していた時期もあるようです。
パリで客死した思索家の森有正とも親交があって、
ヨーロッパの歴史に造詣の深い知識人であると同時に
品のあるインテリ風のハンサムな人でしたが、
その日記などを読むと、「書く事」へのほとばしる情熱で
まるでアスリートが筋力トレーニングをやるように
毎日毎日原稿用紙に向かっていたようです。

奥さんで美術史家の辻佐保子氏は
「いつも書いている人だった」
と語っています。

20130426

平成に入って今年で25年。
四半世紀が過ぎようとしています。
辻邦生自身は平成11年に他界しますが、
昭和44年から47年まで、
昭和のど真ん中に発表された小説で、
昭和48年に毎日芸術賞を受賞した作品です。

そのスケールの大きな壮大な物語は
是非、平成生まれの人に読んでもらいたい一冊です。

物語が真の力を失いかけているような今、
ほんとうに「泣ける小説」とはどういうものなのかが
味わって頂けると思います。

深い感動と溢れる物語をあなたへ。

では、素敵な連休を。
私は連休中もボチボチ更新して行きます。


人気ブログランキングへ ←クリックお願いします。

お知らせ

いつも使っているデスクトップのマックが突然、
インターネット接続が出来なくなりました。

ネット以外は使えるのですが
どうやら修理に出さなければなりません。

今は、古いラップトップから打ち込んでいます。
テキストだけなら、何ら問題無くブログ更新は出来ます。
しかし画像関連はすべてデスクトップに入っています。
映像データは外部のハードディスクに保存してあるので
その点は問題はありません。

残念なことにラップトップのメモリは映像を入れる余裕がほとんど無く
しばらくは、画像の少ない更新を余儀なくされるかもしれません。

というわけでしばらくは、
私の作品画像の少ない記事が続くことになります。

以上お知らせでした。

暑いので、皆様ご自愛くださいませ。

私のツイートもビッグデータ?

5月に紹介した、スケッチなどの画像を
本家のホームページにまとめました。
リンク先で日付をクリックすると記事にとびます。
マダムかよこのアトリエ

さて、アメリカの米国家安全保障局(NSA)が
様々なネット情報を監視していたことがリークされましたが、
実は、NSAはハッキングまでしていたそうです。

「中国など世界各国を米NSAがハッキング」スノーデン氏、香港紙に語る

今年に入ってからくらいでしょうか、
Gmailにアクセスすると、グーグルが携帯電話番号を聞いて来るようになりました。
気分よくないのでスルーしていました。
フェイスブックも人の話によると、携帯番号を聞いてくるそうですね。
フェイスブックは嫌いなので、登録はしましたが
全く使っていません。
本名名乗れ、というのも嫌いだし、
だいたい画面のデザインが使いにくくて使う気になりません。

自分でホームページを作り、ワードプレスを入れてみて
よく分かったのは、インターネットはきちんと足跡が残るという事です。
ウィキリークスが話題になったとき出た本、
津田大介さんも著者の一人である、
「日本人が知らないウィキリークス (新書y)」では、
ウィキリークスのすごさは、その完全な匿名性にある、と書いてあります。
それ程、インターネットで匿名性を保つのは大変なのです。

ですから、
私のようなおばさんに言われるまでもないでしょうが、
ネットネイティブであればあるほど
ネットへの敷居が低くリスク感覚が低くならならければ良いけど、
と心配しています。
意外に多くの人が自分のこどもの写真を載せたりするので、
気になります。
どれほど可愛くても、
お子さんの顔の写った写真はお載せにならない方が良いと思います。

ツイッターでも、
「今どこどこにいます、なう。」
みたいなツイートをよく見かけますが、
時と場合によっては気をつけた方が良いと思うのですよね。

二三日前に電車の中である広告を見かけました。
「おしゃれパパラッチ おしゃれスパイが目を光らせる!」
というファッション雑誌の、世界中のストリートでおしゃれさんをスナップ、
みたいな他愛もない内容なのですが、
お願いだから、知らない人の顔は写さないでね。

先に書いた携帯電話番号を聞いて来るのは、
携帯にはGPSがついていますから、
逆探知で、知りたい人間の居場所を探す、
という事だって不可能ではないような気がします。
といってもそういうシステムを使えるのは
NSAのような国家システムに限られるわけですけど。

そういえば、以前見た「セブン」という映画では、
犯人特定にかなり不気味な方法が使われていました。
私はは犯人役のケビン・スペイシーのファンなので、
映画館に出かけて行きました。

ネタバレになりますが、
実は図書館の本を借りた履歴などから
犯人特定に至るのです。

ま、アマゾンで買い物すれば、
私の好みを分析して「これどうですか」
と言って来るのと仕組みは似ています。
いろんな使い方が出来るというわけです。

今これらやツイッターなどのSNSでの内容は「ビッグデータ」として
経営者の「勘」や「直感」に取って代わって
分析され、売り買いされるようになってきています。
ただ、分析が大変だそうです。

とにかくネットは
リスクいっぱいだし、権力側やインテリジェントが
監視しているのは、中国だけではないと思うけど、
それでも、私がホームページを作りブログを運営するのは、
そういったリスクを越えて有り余るメリットがあるからです。

ある面、ホームページやブログは、工夫は必要ですが、
24時間営業のお店みたいなモノですから。
最も、個人のおばさんには何の影響力もないですしね。
気楽なものです。

それでもトラブルには巻き込まれないように
慎重さをベースに持っておく必要はあるな、
といつも自分に言い聞かせています。

祝10000pv。歩くことの効用

昨晩、寝ている間に、10000pvを越えました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。

しかも一日を通して「タガメ女チェックシート」での検索で
お越しになる方が多数いらして、
望外のアクセス数を頂きました。

実はこのところ、大きな作品に取り組んでいて
夕方くらいになるとエネルギー切れで
ブログ、どうしようかなあ、休んじゃおうかなあ、
と思うこともしばしば。
実際英語のブログは一ヶ月更新せず。
でも忘れたわけではないのです。

実際英語の勉強は新たな教材を覚えはじめています。

教材も相性があって、このところDUO3.0の100回音読以降、
これだ、と思える教材に出会っていなくて、ウダウダ勉強していたのですが、
以前買って難しくて投げ出したこの「知識と教養の英会話」が
いまの私にピッタリだったようで、楽しくリスニング散歩も継続しています。

なぜ、作品の追い込みに入っているのに英語をやるのか、
と言うと、散歩をするためなのです。

春から初夏はスケッチで忙しかったのですが、
今はじっくりひとつの作品に取り組んでいます。
スケッチに行っている間は一日に2万歩くらい歩くので
夜もぐっすり眠れます。
ところが大きい作品に取り組み始めると、
ついつい家を出なくなり、運動不足になり、
肩凝りや腰痛がひどくなります。

そんなとき、聞くのが楽しい英語の教材があると、
散歩のモチベーションになるのです。

そして散歩に行って血の巡りも良くなって戻ってくると
身体もスッキリ頭もスッキリしているし、
さっきまで描いていた絵も新たな面が見えてくるし、
不思議とブログを書こう、という気になるのです。
運動不足の解消と英語で一石四鳥です。

20130611
昔から、いいアイデアが浮かぶ場所として、枕上 鞍上 厠上
「枕上(ちんじょう)・鞍上(あんじょう)・厠上(しじょう)」
と言います。
さしずめ私の散歩は鞍上(あんじょう)でしょうか。

仕事や作業に疲れた時の気分転換の方法は人それぞれだと思いますが、
歩くことは、文句無くお薦めです。
人間は400万年歩いてきているのですから、
脳の眠っている分野まで呼び起こしてくれそうですよ。

猫の大脱走劇 とスパムコメント対策

我が家のチビ猫ちゃんもすっかり大人になって、
骨格はすっかりお姉さん猫と同じ。
ただ、食が細くてなかなか太りません。
身体が軽く、お姉さん猫が行けないところもスイスイ。

20130405

最近はベランダがお気に入りでした。
お姉さん猫は手すりにも登りません。
しかし、チビ猫ちゃんは室外機の下やら
雨戸の隙間やら、可能なところはどこへでも。

そして、今日はついに、樋を登って屋根へ、
そして、どこかへ行ってしまいました……。

慌てたのは夫。
もともと、私はベランダに出すことは反対でした。
もちろんクオリティーオブライフを考えれば
出してあげたいのだけれど、
むかしの猫で、ノミで大変な思いをしたし
車にひかれて亡くしている猫もいるので。
それをノミ防止のスポット液をつけてまで
ベランダへ出すことを強行したのは夫。

みっともないけど名前を呼んで30分に一回
家の近所を回るようにしました。
結局、一時間半後くらいに、隣の家のドクダミの茂みで
逃げ回る彼女を捕獲と相成りました。

昔は猫を飼うにも、ご飯にお味噌汁をかけた猫まんまの餌に
出入り自由で、だから平均年齢は5、6才でした。
今は、餌は科学的に考えられたものだし、
人間並みに手術やら点滴やらも受けます。

自由を奪って生き長らえさせているような気もしないでもないけど、
都会では特に、人間社会における近所付き合いやらを考えると、
自由に出すのも憚られるようになりました。

一方で、日本では年間30万匹の犬猫が保健所で
処分されているといいます。
旅行に行くから、大きくなって可愛くないから、
といったとんでもない理由で、保健所に持って来る
ビデオを見た事があり、ひっくり返りそうでした。
ぬいぐるみみたいに考えているのでしょうか。

チビ猫ちゃんはしばらくは蟄居で、ベランダに出せません。
少し太れば、登れなくなるのですけどね。

さて、3日くらい前からスパムコメントが一晩に20も30も
来るようになりました。
そこでワードプレスに設置されていたスパムコメント用の
プラグインを有効にしました。
それでも、スパムコメントは減らないので、
コメントがつけられる記事は一旦削除し、
先ほどパーマリンクを変更して再アップしました。
ブログを書いて思考方法を手に入れる(再掲)

ブログを書いて思考方法を手に入れる(再掲)

この記事は、約一ヶ月前の2013年5月9日にアップしたものですが、
6月6日以来スパムコメントがすごいので、
いったん削除し、新しいパーマリンクで再掲します。

————————

最初にこのブログを始めた時の、
このブログの主な目的は、
こちらの記事に書いたように、

①美大を卒業以来、細々と描き続けて来た膨大な
スケッチやデッサンを多くの方に見て頂くため。
②読んだ本や見た映画を紹介し、本やパンフレットの現物は片付けるため。
③考えることが好きなので、その過程をメモ代わりに残すため。

の三つです。

基本的に、このスタンスは変わらないのですが、
最近は特に、③の部分を広げて行きたい、
と思うようになりました。

単純に言ってしまえば、
「書く事は考えること」だから、
ブログを書けば書くほど、
考えがまとまる時間が早くなるようなのです。

これは私にとっては思わぬ余禄です。
私は普通のおばさんですが、
昔から考える事が好きでした。
だからよく、「考えすぎよ」と言われたものですが、
疑問に思ったこと、考えていることを言葉にし、
文章にする事は、すごく「考えを纏める」のに有効なのですね。

実はブログの記事を書く時、
最初から結論が決まっていて記事を書いていることもあるのですが、
書いているうちに、考えが纏まって来て、
言いたい事が纏まる、
という事が結構あります。

20130320

書評を書くというのも、
そういうところがあって、
「タガメ女を読んでみました。
の時に、書いているうちに、
何を書くのか見えて来て、
結果、本に興味のある方たちに多少の助けになったかもしれないのと同時に、
自分の中で、本の位置が確定する、
という事を経験しました。

ところで、今、本の読み方として「多読」が流行中ですね。
一日一冊読み続けるブログも大人気で、管理人の情熱には頭が下がります。
本を読む醍醐味には、いくつかあって、

例えば小説は、
到底味わうことの出来ない体験が出来たり、
物語に引き寄せられてカタルシスを得たり、と多様です。
辻邦生の「背教者ユリアヌス」を読んだときは感動のあまり茫々と涙を流したものでしたし
吉川英治の「三国志」や「水滸伝」は夜寝るのも忘れて読みふけりました。

今なら、東野圭吾やハリーポッターのエンターテインメントに
引きつけられる、という事でしょう。

いっぽう経済や科学分野、ビジネスでは
新書やハウツーものが次々と出て、
手軽に専門的な知識を専門家が授けてくれます。

ハウツーは確かに役に立ちます。
今までで一番役に立ったのは野口悠紀夫の「「超」整理法」でした。
これは初版で読んでいますからもう二十年くらい前です。
この時、私はモノは積まずに立てにして保存すると片づく、
という普遍性を学びました。

それから松岡正剛という読書の達人がいます。
「千夜千冊」というサイトは有名です。
この人には、自分で歴史年表をつくる事を学び実践しています。
どの分野でも歴史を知る事はモノの見方ををがらりと変えてくれます。

でも、自分にとっての究極のハウツーは
結局自分の人生をかけて探すしかないと感じていて、
私はある分野を集中的に読む事によって、
物の本質にどのように迫るか思考方法をを学べる事が、
読書の面白さのひとつだろうだとも感じています。

研究者というのは、このある分野の本を纏めて読んで
その分野の思考方法を手に入れることを最大化して
深化させている人たちですよね。
そしてその分野で新理論なりを打ち出して、研究者としての地位を確立するわけです。

それは「ハウツー」と言うより「シンクウェイ」。
「どうやるか」と同時に「どう考えるか」という事です。

ブログを続けることは大変だけれど、
もしかすると、自分の思考方法を手に入れられるかもしれないし、
読者とともにそれをライブで経験出来る方法かもしれません。

もうひとつ。
絵を描くのも早くなりました。
人生はなかなか自分で選べないことばかりだけれど、
自分で選んだことは、
実行すれば自分に帰って来るものなのですね。

では。