カテゴリー別アーカイブ: 本や映画、展覧会、演奏会

闇夜と風があった時代の調べ <笙>の独奏を聴いて

今日は<笙>という雅楽で使われる楽器の演奏会に行ってきました。

宮田まゆみ 「調子・入調」全曲演奏
宮田さんは私の古い友人。時々コンサートを聞きに行っています。

今回は、
江戸よりも更に古い時代に演奏されていたと思われる曲を
記録から復元して全曲演奏するという
チャレンジャブルな企画で、その前半でした。

鴨長明(かものちょうめい)の時代の秘曲の復元
と言いますから、約900年前くらいの音楽です。

<笙>はそのコンパクトな大きさ以上に迫力のある音をだします。
オーケストラが演奏前にチューニングするとき
コンサートマスターが基準の音を出すと他の楽器が
徐々にそれにあわせて音が膨らんで行きますが、
笙の音のなり始めはそれに似ています。

ただ、雅楽や古い時代の音楽は
一定のリズムやメロディに規則がある西洋音楽に慣れた私(達)には
どう聞いたらいいのかわからない、
というのが正直なところ。

最初は私もそうでしたが、
ある時から、ただ音として聞く、というのが良いのではないかと思うようになりました。

ところで、
私たちの周りには音楽が溢れています。
特に日本は「BGM」という名の半ば強制的な音楽に
四六時中どこにいても曝されています。

実はこれが私にはほとんど「拷問」なのです。
私は何か作業をやっている時、本を読んでいる時、
料理を作っているときでさえ、
BGMは御法度です。

と言うのは、つい「聞いてしまう」からですね。
そして西洋音楽というのは、
必ずメロディとリズムがあって、
強制的に聴かされるのは神経が休まらない感じがします。

その点、本当はいろんな規則があるんだろうけど、
西洋音楽に慣れた耳には、純粋に音として聞くしかない古い音楽というのは
トランキライザーのような役目を果たします。

ところで今日は、時々気が遠くなりながらも(笑)
和音や共鳴する倍音の波を感じながら
ふと思ったのです。

900年前の人たちはどんな環境で聞いていたのだろうかと。

いま私たちは、音楽はコンサートホールや室内など、
閉じられた空間で聞くものだと思っています。
もちろんiPhoneなどで外に持ち出せるけど、
なるべく外の音を遮断して音楽「だけ」を聞こうとします。
また、野外コンサートなどは、大型の拡声器が使われます。

はたして900年前にそんな事は可能だったのだろうか?
特に、木造建築の日本で、外の音を遮断して
演奏だけ聞く事は可能だったのだろうか?

それに、夜の演奏は満月前後以外、出来なかったのではないかしら。
江戸時代までの新月の闇夜は本当に真っ暗でしたから。
松明をたくとしても、どのくらい見えたのかしら。

昼間であれば、小鳥のさえずりや、水鳥の羽ばたき、
夜ならばフクロウの声も聞こえたのでは?

風の音だって遮るのは難しかったのではないかしら。
近くを小川が流れていたら、そのせせらぎだって聞こえたかもしれない。

などと想像を巡らしていたら、
むしろ、そういう様々な自然の音の中で演奏する事が普通だったのではないかな、
と思い至りました。
時と場合には、笙や篳篥といった楽器と、
小鳥のさえずりが共演する事もあったのではないかと。

笙のような楽器の演奏を「曲を演奏する」というより
「調べを奏でる」という方がしっくり来るのは
そのためかもしれない、とも思ったり。

そして日本の楽器が三味線にしても尺八にしても
以外に骨太なのは、自然の中での演奏、
がデフォだったからかもしれません。

そんなことを考えつつ台風が近づく中帰途につきました。

宮田まゆみ全曲演奏後半部分12月7日のサイト

<関連記事>
当然の事ながら石の文化は違うのです。
紀元前につくられたというヴェローナの野外劇場の事は以前記事に書きました。
オペラアイーダ、キャンセル騒動

<本の紹介>『画家たちの「戦争」』

川内原発へのパブコメは昨日出しました。
3つほど書いたのですが、どれも
「ゆえに再稼動はするべきではない」
と締めくくりました。

さて、今日は8月15日。
「終戦記念日」ですけれど、ちゃんと言えば敗戦記念日です。

今日ご紹介するのは、
「画家たちの「戦争」」と言うムック本。
新潮社の「とんぼの本」シリーズのひとつです。

戦争画に関しては、
タブーらしくてなかなかまとまった本が無いのですが、
このムック本は、日頃は目にすることの少ない
代表的な戦争画が網羅されて印刷されている
貴重な本だと思います。

私が戦争画に興味を持ったのは
実は藤田嗣治の伝記を読んだことがキッカケでした。


この本は第34回(2003年) 大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しています。
著者の近藤史人さんはNHKのプロデューサーで、番組制作のことで
藤田の本を書くまでになります。

乳白色の肌の女性像や猫の絵で有名な藤田ですが、
実は、戦争画でもその存在感は並外れています。
戦争画を描いたのは彼ひとりではないですし、
宮本三郎の作品なども近代美術館に収蔵されています。

また、画家だけではなく、林芙美子のような小説家も
従軍して作品を書きます。

簡単に言ってしまえば、
国はプロパガンダに芸術家たちをかり出して行くわけです。
しかし、今日ご紹介するムック本の絵を見ると
単なるプロパガンダではなかった、画家たちの観察眼と絵のチカラに
圧倒されると思います。

しかし、むしろ戦後の方が問題は複雑でした。
結局、その戦争画における責任をひとりで背負う形で
藤田は戦後日本を負われ、フランスで洗礼を受け
かの地で「レオナール藤田」としてこの世を去ります。

藤田のことはいろいろ書きたい事があるのですが、
それは別の機会に譲ります。

話しを戦争画に戻すと、
私がこの藤田のまとまった自伝を読んだのが
2011年の2月でした。
その一ヶ月後に震災が起き、そして福島第一発電所の事故。

戦後、藤田が取り巻かれる状況と
そっくりな状況が現実の日本社会で起こって行くのを見て、
デジャヴュが私を襲います。
そこで探したのが、最初に紹介した「画家たちの「戦争」」でした。

表紙からして藤田の「アッツ島の玉砕」の一部ですし、
最初の見開きは「これが戦争画だ」と言うキャプションとともに
映画のワンシーンのようなアップ画面。
この「アッツ島の玉砕」は群像図としても傑出していると思います。

日本画の川端龍子や、戦後は田舎の茅葺き屋根の風景を描き残した
向井潤吉の絵もあります。

趣の変わった画集ですから、見て頂くのが一番だと思います。
全体的に色は暗いけど、傑出した画家の絵ばかりで、見応えあります。
画集としても質の高いものでしょう。

また、解説は、学校では習わなかったような
かなり新鮮に感じる内容もあり、興味深いです。

目で見える「戦争の証拠」でもあるので
是非多くの人に手に取ってもらいたいです。

なお先のご紹介した藤田の自伝も
なかなか日本人について考えさせる本で、お薦めです。

で、告知です。
美術評論家で沖縄県立芸術大学准教授の土屋誠一氏の呼び掛けに応じて
「反戦――来るべき戦争に抗うために」展 に参加します。
「反戦――来るべき戦争に抗うために」展 展覧会呼びかけ文 を読んで、3日ほど考えて、出品を決めました。

藤田嗣治の自伝を読んでいなかったら
私は出品しようとは思わなかったかもしれません。

ユニークな鳥図鑑

先日の個展の待ち時間に読んでいた図鑑ですが、
ユニークでひと味違い、面白かったので紹介します。

図鑑の写真というのは真横か斜め30度こちらを向いている
ポーズのものが多いように思います。
同定するのに分かりやすさを第一にすると
その方向からになるのでしょう。

でもこの図鑑の写真がユニークなのは
後ろから撮影したものを集めてクイズにしたり、
普段あまり見ない飛翔ポーズの写真があったり。
なんだか人格ならぬ鳥格まで分かりそうな写真の数々。

そして写真も素晴らしいけど、
箕輪義隆さんのイラストも素晴らしい。
鳥の飛翔や身体についても、
図解で分かりやすく描いてあります。

欲を言えば、鳥が羽根を上げ下げする時に
風邪切り羽根がどのように空気を掴み
浮力を作り飛翔するのか、
まで描いてくれたらパーフェクトだったけれど。
(これは今度、私がブログで取り上げようかな……。)

それから、鳥の排泄物についても興味深い考察が繰り広げられていて
トリビア的な面白さもある本です。

私が一番気に入ったのは、
鳥を色別にわけているページがあること。
このありそうでない分類は、
ビジュアル重視の私にはとても便利。

側において置きたくなる写真と絵の詰まった
楽しい図鑑です。

特に私のような少し観察に慣れた人が
ワンステップ上の観察者になるのに多いに役立ちそうです。

鳥や野生生物に関する法律が巻末にまとまっているのも
嬉しいですね。

飛翔の図があと一歩だったので星四つ。★★★★

なお、夏休みに鳥の観察を始めたいという人には
軽くてハンディな下の二冊もお薦め。
水鳥は多い季節ではないですけど、シギ類は夏の終わりに見られるかも。

鳥の繋がり、人の繋がり

個展もあと二日。

今回は、小さい作品ですが鳥の絵をいくつか展示しています。
アオサギ
キンクロハジロ
ホシハジロ
ハクセキレイ
オオヨシキリ
ノスリ
カワウ
などです。

さて、
準備ではあたふたとスケジュールをこなして
なんとか搬入を終わらせると
会期の間は、訪ねて下さる人を待つ事が仕事になります。

前半戦で、画廊にあった一冊の本を
読んでしまいました。

実はこの本の訳者の松浦さんが、
今回お借りしている画廊のオーナーなのです。

本の主人公のご両親は、傷ついた野性の動物たちを治して
再び野性に戻す保護センターをボランティアでやっています。

ある時一羽のモリフクロウが両親の元に預けられますが、
それが野性を残したまま人になついてしまい
数々の騒動を引き起こすのです。
それが前半の「モリフクロウのボズ」の話しです。

お客さんがお茶を飲んでいると
カーテンレールの上に飾ってある剥製だと思っていたボズが
突然飛んで来たので、お客さんがひっくり返る話し。
その人は2度と家に来なくなったとか。
ボズが主人公の肩に乗って野山を自転車で走ったり。

一方で、
ボズはテリトリーを犯したと感じた他のモリフクロウへは容赦ない攻撃を加えます。
野性がしっかり残ったままなのです。

そのあたりの著者の描写が的確で
また岩本久則さんの挿絵がとても暖かく
時には笑いながら、時にはしみじみしながら
接客の合間に二日で読んでしまいました。

ちょっと考えさせられたのは、
ナショナルトラスト運動の発祥の地であるイギリスでも
「野生動物を野生に返す」意味が多くの人に理解されていないという事。

珍しい動物は人に見せるべきだと
押しかける人や
こんな危険な動物は殺すべきだと言う人たち等々。

主人公の両親が実に巧みに人々との摩擦をかわす様子は
野性の動物や鳥への愛に溢れています。

福音館書店から出版されている子ども向けの本になっていますが
大人にも一押しでお薦めです。

ところで、挿絵を描かれている岩本久則さんは
今回私がテーマにしている「東京港野鳥公園」とも
繋がりをお持ちであることが分かりました。

鳥の繋がりが、人の繋がりであることを感じています。
実は私がこの画廊を知ったのも
ツイッターで鳥の絵を描かれている方からでした。

ところで、実はネットにもこのような「鳥と人の話し」の
実体験を書いている方がいるのです。
究極の手乗り野鳥?コムギさん
タイに移住した方の実体験ですが
ハタオリドリのヒナを助けて野性に戻す話しで
ボズの場合と共通点があります。
以前「ハタオリドリ」で検索して見つけたサイトです。
こちらの話しも可愛いです。

よろしければ、画廊に私の鳥の絵を見に来て下さい。
お待ちしています。

会期 2014年7月16日(水)から21日(月・祝)
   11:00~19:00 (最終日は17:00まで)   
場所 原宿 積雲画廊

宇宙論の歴史を読む 〜宇宙はなぜこのような宇宙なのか〜

最近読んだ本です。
宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論 (講談社現代新書)

この本は
「宇宙がなぜこのような宇宙であるのかを理解するためには、われわれ人間が現に存在してるという事実を考慮に入れなければならない」(本書前書きより)
という人間原理にいたるまでの
宇宙論の歴史のお話です。

この本は本屋でかなり以前に見つけて積んどいたのだけれど
「〜人間原理と宇宙論〜」という副題に惹かれて買いました。

私の中では、

何やらうさん臭そうな宇宙論の「人間原理」。
人間中心主義の宇宙論の話しなのか?
そうか、人間はそこまで傲慢になったのか?
やはり一度読んでおいたほうがいいかも。

と思ったわけです。

著者の青木薫氏は
京都大学大学院で「原子核理論」で博士号を取得した後
科学分野の出版翻訳にかかわって来た方。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」の翻訳などで有名です。

先に述べたようにこの本は
古代天文学や占星術、
バビロンの捕囚に、
ギリシャ哲学のプラトン、アリストテレス、
そしてルネッサンスのコペルニクスにガリレオ、
巨人ニュートンやアインシュタインを経て
ビックバン理論が合意を得て
いわゆる「人間原理」に至るまでに
科学者は宇宙をどのようなものだと考えて来たのかの
俯瞰した歴史を語っています。

で、「人間原理」とはどういうものなのか。
それを楽しみに読み追っていった私にはかなり気の抜ける、
でも考えれば当たり前の結論が
用意されています。
ただ、それを書いちゃうのは
ネタバレになるので本書をお読み頂くとして
いくつか、面白いと思ったことがあります。

例えば「重力」の話し。

私が地球から転げ落ちないのも重力があるからで、
さぞやすごい力だと思っていました。
しかし「重力」は想像以上に弱い力で、
例えば、もし重力が今より強ければ、
冷蔵庫に壁にマグネットで止めるメモだって
落ちてしまうはずだと著者は説明します。

なるほどね〜。
赤ん坊だってよちよちと歩けるのは
私たちが絶妙な重力に生かされているからなのね。
これは新鮮でした。

それから理論物理という学問そのものについて。
常に先に理論が構築されて、
あとから知られていた事実や観察で実証される、
という点が面白かった。
科学って実験で証明するものばかりと思っていたから。

この本を読むと
人類というか西洋は粘り強く粘り強く
先人の知恵を検証しながら
まさに人類がその生を無駄にせずに、
知を積み重ねて来たことがよく分かります。

他の地域にも天文学やら宇宙論がないわけではないだろうけど
それでも結局今の科学は常にギリシャからの系譜で始まる。
そしてひたすら先人を追い抜こうと
その記憶を辿りながらも
新しい発見をしてくる。

美学の本を読んでも、
理論物理の宇宙論を読んでも
政治の分野でも
最初に出て来るのはギリシャの哲学者たち。

それらがかのヨーロッパ大陸で生まれたからに他ならないのだけれど、
実際世界がそれらの系譜を引き継いて
今の世界が構築されていることは動かし難い事実で、
やっぱり、西洋哲学周辺というのは
世界を理解するのにはずせない。

もちろんそれらが全てが良いわけではないではないし、
むしろ、上手く回らなくなって来たり、
行き過ぎてひずみを生んでいるのは事実。

それでも、そういう出自や歴史を知らないと
今の世界への理解はすごく浅くなり、
一国の首相が立憲主義を平気で否定したりできちゃうわけです。
知らないことは怖いけれど強くもあるんだな、と思ったり。

さて、この本、★★★。星三つです。
宇宙論の歴史を俯瞰する、という点からは読んで損はないと思います。

宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論 (講談社現代新書)

ところで、突き指してしまい、
個展を前にして、本来ならひたすら制作しているはずなのに、
スケッチにも行けないし
個展の新作にも取り組めない。
写真も撮れないし(人差し指だから)
個展のDMも作れない。
なんとかマウスは使えるのだけれど、
お手伝いしている法人の事務作業だけで
目一杯。特に決算あるし。(やっと終わったけど。ふう〜っ。)

しかし、まあ、人間万事塞翁が馬。

とにかく肩凝りがホロホロとほぐれていくし、
本が読める。
英語の勉強がはかどる。
始めるかどうか悩んでいたイタリア語も始めてしまった。

なんで今更イタリア語?
実は、10年位前から
気になるイタリアルネッサンス期の
無名の画家がいて、
いつか(ほんとにいつか)模写しにイタリアに行きたいなあ、
という思いが最近フツフツして来たわけ。

試しに本屋に行って
イタリア語の本をパラパラめくってみると
あらフランス語が役に立ちそう。
そりゃそうです。隣の国の言葉なのだから。

フランス語は単語を3000語しか覚えなくていい、
という研究者の言葉でホイホイ始めてしまった私。
結局日本にいるとあまり使わない。
でも、美学の本(もちろん日本語)を読んでいると以前に比べて、
格段に理解が進むことは実感していた。
何事も、やって無駄な事はないんだな、と思っています。

女性は昔から活躍していた 

今日のgoogle doodle はレイチェル・カーソン生誕107周年

なんで100年でなくて、中途半端な107なのかは分かりませんが、
実は、最近のgoogle doodleは女性科学者がよく出てきます。
昨年くらいから、頻繁に登場していて
どうやら、シリーズ風です。

最初、昆虫の研究で名を残した
マリア・ジビーラ・メーリアンのgoogle doodleを見た時、とても新鮮でした。
マリア ジビーラ メーリアン生誕 366 周年

蛾や蝶の変容の様子が、毛虫から描かれていて、
それが明らかに科学者の目で描かれていながら
アートとしても素晴らしいものだったからです。

去年の4月2日私はこんなつぶやきをしていました。

早速調べたところ、昆虫学では名の知れた女性科学者であった事が分かり
自分の不明を恥じました。
最近では、私はこんなツイートをしています。

こちらのページからは
イギリスのロイヤルコレクションのメーリアンの作品が見られます。
こちらは、ジョンホプキンス大学のサイト。

ロイヤルコレクションのページには
” the greatest artist-naturalists “という紹介です。
いいですねえ。
私も生まれ変わったら、ぜひこの artist-naturalists
という肩書きの仕事につきたいですね。
で、最近は、手元にメーリアンの絵を置いておきたくなり
まずは、模写が出来そうなこの版画作品集を購入しました。

なんと言っても、蝶や蛾の正確さが素晴らしいです。
意外な事に、蝶はヒラヒラと舞って
キレイなのは当然ですが、
実は蛾の種類にもきれいな種類は多く、
オオミズアオイ、ホタルガ、などを見たら
その美しさに目を奪われるでしょう。

さて、今日のgoogle doodleのレイチェル・カーソンは
農薬の危険性に警鐘を鳴らした『沈黙の春』の著者として有名です。

環境問題のバイブルでもある「沈黙の春」が
女性によって書かれた、というのは現在の環境問題を
象徴しているかもしれません。

「女性の活用」がかまびすしくいわれる昨今。
「女性の活用」という言葉自体が男性中心世界を
前提に言っているように見えます。

実は女性は昔から活躍していたのですね。
このgoogle doodleのシリーズは
そんな気付きがメッセージなのかもしれません。

「見つめる鍋は煮えない」

先日本屋に入った時、平積みになっていた
外山滋比古氏のロングセラー「思考の整理学」を買って読んでみました。
累計で180万部という息の長い著作です。

帯に「なぜ東大生・京大生はこの本を読むのか?」とあり、
新学期の学生さんにはキャッチーかもしれませんね。

結論から言えば、562円なら、学生さんでも主婦でもサラリーマンでも
お買い得だと思います。

そして著者は「ハウツーものにならないように」と語っているけれど、
ざっくりわければ、とてもソフィスティケートされた「元祖ハウツーもの」でしょうし、
アイデアに詰まった時、思考のまとめ方が分からなくなった時、
後発をいくつか読むより、これ読んでおけばいいのではないか、というものだと思います。

この本では、いくつかのテーマが繰り返し出てきます。
大きくわけて3つあります。

一つは「見つめる鍋は煮えない」
そしてもう一つは「朝ご飯を食べない。朝飯前に仕事をする」
最後に「独創的とは、知のエディターシップである」

の3つです。

一番目は結果を焦るな、物事が熟すには時間がかかる、
解決策はその問題を考えていない時に見つかったりするものだ。
鍋が煮えるのを見つめて待っているのではなく、
忘れて、他の事をしていると、いつのまにか鍋が煮えて料理が出来ている、
という訳です。

ただ、その期間が、10分や20分じゃない問題もあって
「寝かせる」必要がある、時には10年位かかる時もある、
という訳です。

そして、夜考えていた事は、何故か朝になって解決している事が多いと、
小説家のウォルター・スコットや数学者のガウスの言葉を引用しています。

朝の方が夜より頭が良いから、起きたら朝ご飯を食べて血を胃に集まらせるよりは
朝飯前に仕事をすべきだ、と説きます。

実は私は、この外山氏の「朝ご飯を食べない。朝飯前に仕事をする」
というのをもう20年以上続けています。

といっても、自分の体調から自然とそういうリズムになったのであって
外山氏に感化されたわけではないのですが。

外山氏はあちこちで、この「朝ご飯を食べない。朝飯前に仕事をする」話しを
話したり書いたりしていらっしゃるので、私はもちろん目にしていて、
著者には失礼かもしれないけど、なんだか他人のような気がしませんでした。(笑)

私の場合は、その日にやらなければならない事で最も重要な事を
朝ご飯の前にやります。
睡眠というのは、その前日の疲れを取るだけではなく、
多分睡眠は脳にとって最大の栄養なのでしょう。

三番目の「知のエディターシップ」は松岡正剛氏も
「編集力」という言い方をしています。
オリジナルのものはそう多くはない。
無関係に見えるものが結びついた時に
面白い発想が生まれる、という事のようです。

全編、上に並べた3つのテーマに枝葉を付けて、
また、実際にどのようにメモやノートを付けるか
具体的に述べられています。

★★★★四つのお薦めです。
五つでないのは、私にとっては目新しいものは多くなかったからです。
それだけ、この人の言説が流布しているからでしょうが、
流布した言説ではなく、著者の言葉で一度は確かめたほうがいいでしょう。