カテゴリー別アーカイブ: わかりやすい絵の話

日本におけるイタリア2013

今、ラファエロ展が西洋美術館で開催されています。

《大公の聖母》が来ているようで、
お時間のある方は見て損はないと思います。
作品リスト(PDFファイル)
を見ると、まとまってラファエロの作品が見られることが分かります。

ただ、イタリアがよく国外に出したな、
と思ってイタリア文化会館のサイトを見たら、
今年は「日本におけるイタリア2013」という
プロジェクトが進行中。

ミケランジェロレオナルド・ダ・ビンチの展覧会もあり
イタリアルネッサンスが堪能出来る年なのですね。
ミケランジェロは福井展もあるようです。

ルネッサンスの作品は、有名な画家がいるわりに
日本に来ることがないのは、
それらがどれも世界遺産級である事もありますが、
壁にかかれたフレスコ画であることが大きな理由です。
建物に組込まれているから移動出来ないのです。

例えば、先日新ローマ法皇が選ばれましたが、
あの選挙(コンクラーベ)はバチカンのシスティーナ礼拝堂
で行われます。
ミケランジェロの描いたシスティーナ礼拝堂の天井画や壁画も
あまりに有名で、写真や図版で見たことがない人は
いないほどでしょう。
システィーナ礼拝堂のヴァーチャル映像はこちらから
ご覧になれます。(音声に注意)
あれらもすべて「フレスコ」という技法で描かれています。

フレスコ画って何?って思う人は、
少し前に話題になったスペインでおばあさんが
修復した絵の話を思い出して下さい。

フレスコという技法は最も一般的な壁画の技法で
石灰を主成分とするモルタルを壁に塗って
乾かないうちに絵の具で絵を描く方法です。
そうすると、絵の具の水分とモルタルの水分が連結して
絵の具がモルタルの表面と一体化します。

そのとき壁の表面では化学反応が起きています。
モルタルの中を通った水が石灰水となって、
空気中の炭酸ガスに触れると炭酸カルシウムの膜を作ります。
壁が乾くにつれて壁の表面でこの化学変化が起きて
顔料は堅牢な保護膜に包み込まれる為に
絵が壁の一部になります。

炭酸カルシウムの皮膜は半透明の白色をしているために
フレスコ画は全体的にパステル調になります。

スペインのおばあさんの件は、
あの元の絵は、フレスコ画で描かれていて
おばあさんは、油絵の具で修復したようです。
美術関係者からするとかなり勇気ある行動だったと思いますけど。(笑)
その後どうなったのでしょう。

イタリア、アレッツオの街灯

イタリア、アレッツオの街灯


フレスコは漆喰(モルタル)が乾くまでに描いてしまわなければならないので、
一度に30センチ四方くらいづつ描き進めていきます。

ミケランジェロはあの広大な壁画を一人で描いています。
天井画なんて足場も怖いし上を見て描かなければいけなくて、
目に絵の具が入るわ、で大変だったようですけど、
30センチずつくらい描き進めながら、
前人未到のことをやり遂げてしまいます。

一方、レオナルド・ダ・ビンチのミラノにある「最後の晩餐」は
フレスコを用いてないために損傷が激しいのです。

さて、ラファエロの「アテネの学堂」も有名です。
ラファエロはダヴィンチが67才まで、
ミケランジェロが88才まで生きたのと違って
37才という若さで亡くなります。

一説によるととても女性にもてたそうで、
筋骨隆々のミケランジェロの女性や
浮世離れした女性を描くダビンチに比べて、
ふくよかで優雅なマリア像は、
そんな女性への愛の讃歌かもしれません。

ラファエロ展の作品リストを見ると、
やはり多少なりともキリスト教の知識が
あった方が楽しめると思います。

ところで、
ルネッサンスというと日本語では「文芸復興」と訳して
暗黒の中世から光の当たる芸術の時代って感じですけど、
いわゆる「魔女狩り」の嵐が吹き荒れたのは、
意外にもルネッサンス時代からなんですね。

また、ルネッサンスの末期のフィレンツェでは、
サヴォナローラというドミニコ会の修道士が現れ
「贅沢は敵だ」みたいな事を言い出して、
影響を受けた「春」を描いたボッティチェリは
絵を描かなくなります。
いつの時代も、絶頂期にこそ退廃や荒廃の芽を
孕んでいるものなのでしょう。
このあたりは、辻邦生の「春の戴冠」で描かれています。
ご興味のある方は是非。

今日の私のイラストは、
イタリアのアレッツォという街を訪ねた時に
描いた街灯です。
風景全部を描くのが大変な時は
こういう風に街灯だけ描いて集めるというのも
楽しいかもしれませんね。

ラファエロの《大公の聖母》が表紙の聖書入門。
聖書入門版はたくさん在ります。
これは図解もあって、私は読みやすかったです。

何と、法皇や領主様まで魔女狩りに荷担。
人間とは何か考えさせられる「魔女狩り」の実態を
多くの引用とともにえがく好著。

「春」「ビーナスの誕生」の画家サンドロ・ボッティチェリの生涯を描く
愛と失意の美しい物語。
私はこれを読んでからフィレンツェを訪ね、
500年前にこの広場で何が起きたのか、
などと思い出して感無量でした。

シンプル時間管理術

スティーブン・コヴィーの「七つの習慣」は
ハウツーものとして古典の部類でしょうが、
私は読んだことはありません。

ただ、彼の時間管理の概念を取り入れたと
名うっている手帳を使っています。

たまたま自分の探していた手帳が
フランクリン・コヴィーという会社が
出しているもので、
5年くらい前に見つけてから、
気に入って、以来それを愛用しています。

それまでは、気に入った手帳がなくて
ずっと小さなカレンダーを手帳替わりに使っていたので、
持ち運びが不便でした。

私が使っている手帳はこれと、この年間フォーム

ちなみにこのサイトでは、
オンライントレーニングが受けられます。

このオンライントレーニングにも掲載されていますが、
この手帳の後ろに書いてある、時間管理方法が
シンプルでとても分かりやすいので、
私は物事の優先順位を決める時に
参考にしています。
今日はその話しを書きます。

ほんとうにシンプルです。
自分のやるべきこと、目の前のやるべきことを
①重要である か ②重要でない か
③緊急である か ④緊急でない か

と問い、
以下の4つのマトリックスに当てはめるのです。

A) ① + ③ → 重要かつ緊急である
B) ① + ④ → 重要だが緊急でない
c) ② + ③ → 重要でないが緊急である
D) ② + ④ → 重要でもないし緊急でもない

20130519

具体的に見て行きましょう。
A)重要かつ緊急である
○明日のプレゼン
○危機管理対応
○原稿の締切り

B)重要だが緊急でない
○日頃の勉強
○危機管理予防
○人間関係作り
○計画の見直し
○価値観の構築
○真の趣味

C)重要でないが緊急である
○一部の電話やメール、報告書など
○一部の会議
○雑事/片付け

D)重要でもないし緊急でもない
○テレビを見る
○ダラダラ電話
○内容のない仕事

となっています。

なおこの内容は
前述したようにフランクリンコヴィーのサイトにものっているものですが、
多少言葉は私なりの解釈に変換してあります。

「人生は時間で出来ている」とよく言います。
特にアメリカ式のタイム管理の考え方が広く知られるようになってきて
いかに時間を上手く使うか、が人生の命題みたいにすらなっています。

確かに時間は大切だし、時間は誰にも平等だけれど、
あんまりキッチリ管理した時間を生きると言うのも
「こなしている」感じで、私はあまり好きではありません。

でも、上に掲げたマトリックスだと、
重要かそうでないか、緊急かそうでないか、
をチェックするだけですし、
そしてなるべく自分が重要と思える時間を増やす。
位だったら、時間の奴隷になっている感じはしないでしょう。

特に重要なのが、B)重要だが緊急でないの部分でしょう。
A)が重要であることは誰にも分かりますが、
多分、B)の部分の充実が将来に響いてくると思います。
そのためにも、実行したことは忘れずに「記録」しておきたいですね。

で、なるべく一日のうちの頭の冴えてる時間に
B)を組み込んでおくことも大切です。

私は、テレビは見ないけど、ツイッターとかやっている時間が
結構長くてね。
へへへ……。

時間管理と言えば、セネカの「人生の短さについて」という
古典本があります。

セネカはローマ「ストア派」の哲学者で、皇帝ネロの先生となった人です。
ストア学派は「ストイック=禁欲的」の言葉の語源ともなっています。
こういう古典を読めば
ハウツー本のもとになる多くの理念がのっているような気がします。
特に、セネカはおすすめです。

これも、森有正の「木々は光を浴びて」と同じように、
本屋で出会ったもの。
岩波文庫版では題名が、「人生」ではなく「生」になっていますが、
私が買ったのは薄い単行本の岩波クラシックスでした。
字が小学生の教科書のように大きく、
一時間もあれば読めてしまうのですが、
とても大切なことの詰まった本でした。
中古で買えるようですね。

フランクリンコヴィーのサイトにも
哲学者セネカが紹介されています。

薔薇の名前

ゴスロリとバラ園の不思議な静けさ
で記事にしたように、
先週は、バラ園の薔薇をスケッチしてきました。

20130515

画像は、「アリゾナ」という名前の品種です。

実は「薔薇の名前リスト」と検索をかけてみたら、
薔薇の名前は数えきれないほどあって、
花屋さんのリストにもなかったのですが、
旧古河庭園で咲く薔薇の中に
「アリゾナ」の名前を見つけました。

この旧古河庭園は一度行きたいと思いながら訪ねたことのない洋館です。
ここの日本庭園もいいですね〜。
同じ洋館で、超お薦めの旧朝香宮邸を美術館にした
東京都庭園美術館本館は今改修中ですね。残念。

さて、薔薇の名前と言えば、「薔薇の名前」という映画がありました。
ウンベルト・エーコというイタリアの記号論学者の原作です。
中世の修道院で連続殺人事件が起きて、
それを解決する修道士役のショーンコネリーがはまり役でした。

おどろおどろしい中世のイメージを実に巧みに映像化していて、
特に迷路のような図書館はよくセットを作ったものです。
私がフランスの世界遺産モンサンミッシェルに行った時、
ああ「薔薇の名前」の修道院ってこんな感じだったのだろうな、
と思いながら見学したものです。

純粋に推理映画として見られるので、
特に中世や宗教的な知識がなくても問題無いですけど、
中世ってどんな時代だったんだろう、
と興味のある方には、
ヨーロッパの中世美術―大聖堂から写本まで (中公新書)
をお薦めします。

中世美術、というとぱっと思い浮かばないかもしれませんが
フランスのシャルトルの大聖堂のステンドグラス、
は有名かもしれません。

本来「ゴシック」は中世の建築様式をさす言葉です。
18世紀になると、中世の修道院や邸宅を舞台にした怪奇小説が
イギリスで生まれ「ゴシック・ロマンス」と呼ばれたところから
怪奇風幻想的なものを「ゴシック」と転用するようになったので、
「ゴスロリ」の「ゴシック」は実は本家とは関係ないのね。

以下ネタバレ注意。
さて、映画の話しに戻すと、
この先は映画のネタバレになりますが、
修道院の中での連続殺人事件は、
笑いを知ったものは殺されるというストーリーでした。
え、なんでー? って感じですが、
「笑い」=快楽、と捉えたのかもしれません。

今の時代,笑っただけで殺される事はありません。
しかし、本来「笑い」にはそのくらいの力があるということでしょう。
なんだかテレビのバラエティーに代表される今の笑いに
それ程のパンチはないだけではなく、
ほんとうの笑いも奪っている気がします。

ま,実際のところは「笑ってる場合ですか?」
と思う社会状況は続いているわけです。

原発の汚染水は溜まる一方だし。
アベノミクスで円安が加速すれば、
様々なものを輸入に頼っているから物価は上がるだろうし、
だけど,名目景気がいいと,消費税は上がるだろうし、
従軍慰安婦発言で世界に恥をさらした政治家もいるし、
自民党は改憲で国民の人権を奪おうとしているし、
(うっそ〜と思う人はかさこさんのブログが詳しいです。是非一読を)
・・・・。

今はちょっと大変だけど、
この先心底笑うためにも、
バラエティー程度の笑いで誤摩化されないようにしたいものです。

クリムトの庭


人気ブログランキングへ

世紀末のウィーンと言えば、クリムトです。

クリムトと言えば
「接吻」


しかし、
意外に知られていないのが、
クリムトはたくさんの風景画を残しているのです。

私が持っている画集は、
1989年にリブロポートから出されたS4号くらいの大きさの画集です。
リブロポートは、
当時は西武美術館と共に
堤清二が肩入れした文化事業の一端をになっていて、
美術・写真系関連で良い本を出していました。

アマゾンで探しても同じものはマーケットにもなかったので、
別の画集になります。

クリムトの代表作とされる
「接吻」や「ダナエ」の背景には
不思議な模様が描き込まれています。

装飾と言っても、
ミュシャのような具体的に花の名前が分かるようなものではなく、
むしろアブストラクト(抽象的)な装飾性で、
クリムトが何をヒントに描いていたのか
分かりませんでした。

たまたま、本屋さんで風景画の画集を見つけて
パラパラとめくってみたら、
そこにはあの不思議な模様の
原点がありました。

リンゴの木や、ポピーの庭が描かれています。
「ああ、これがあの不思議な模様になっていったのね」
と一目で氷解です。

クリムトは女性像もよく描いていて、
その背景もこれらの不思議な模様で埋められています。 
でも、よく見てみると、あのクリムトの庭なのですね。

クリムトのような時代を画する絵描きにとっても、
自然というのはイマジネーションの宝庫なのですね。

さて、先に名前を出しましたが、ミュシャ展が5月19日まで開かれています。

ミュシャはサラベルナールのポスターであまりに有名になってしまいましたが、
今回の展覧会は、<スラブ民族への愛>という
ミュシャのもうひとつの面にもしっかり焦点が合っているようです。
見応えありそうですね。

クリムトやミュシャの話しの後になんですけど、
私の描いた女性像を最後に載せておきます。
私もシダや花と女性を、
金の屏風に仕立てたこんもりと繁る木々を
背景に描いてみました。
ちょうど20年前の作品。
大きさはF30号(910mm×727mm)です。
こちらから女性のデッサンもどうぞ。

20130430

気ままにドローイング

英語のサイトに最新記事をアップしました。

前回から英語のサイトは、
「ドローイング」と称した、いたずらがきで飾っています。

20130406

このいたずらがき、意味づけや形は全く考えず、
なるべく真っ白な気分で作業します。

コツは何も考えない、こと。
心の赴くまま……。

これがかなり難しいのです。
私たち、いろんなことに思いが捕われていますから。

でも、楽しい。
心が解放される感じです。

あなたもやってみませんか?

<やり方>
市販のハガキ大の紙、何でもいいです。
画用紙、和紙、色紙、水彩紙、などなど。

ハガキの大きさは絵手紙がちょうどいいのと同じで、
大きすぎないのがいいのです。

色鉛筆、クレヨン、筆ペン、サインペン、
好きなものを使ってやってみて下さい。

とにかく何でもいいから一色いろを置いてみる。
点でも線でも、丸でも四角でも。

そこにサインペンで線を入れてみる。
そうするともっと何かが必要な気がしてきます。

それを続けて行くと、何となく紙が色と線で埋まります。
それで良いのです。

昔、イラストレーターの黒田征太郎氏が「はやがき」
というのをやっていました。

考えないで腕の向くまま手の動くままに、アッという間に
絵を仕上げるのです。
その沢山のいたずらがきの個展の様子がネットに残っていました。
黒田征太郎の特別個展

量質変換の法則を見ているようですね。圧巻。

ではでは。

  ←クリックをお願いします。

心静かに

昨日の続きです・・・。

静物を小品に仕上げるのが大好きです。
描きながら心が静まっていくのが分かります。

その思いが伝わるのか、
嬉しいことに個展では静物の小品は
いつも完売です。

昨日の二枚のデッサンがどのように
小さな日本画になっていったのでしょうか。

昨日お見せした「銀の一輪挿し」を描いている時、
「銀のしじま」という言葉が浮かびました。

作品は、その言葉が指し示す方向に作品づくりが向かっていきました。

北極星をたよりに
夜のしじまを旅するような深々とした感じ・・・。

 

そんな想いでこの作品を仕上げていきました。

20130329c
題「銀のしじま」1998年/F3号(たて27.3cm x 横22.0cm)

 

 

静物作品はこちらからもご覧頂けます。

ご希望があれば、ご注文をお引き受けいたします。
以下のページからよろしくお願いします。
著作権と価格について
お問い合せフォーム

  ←クリックをお願いします。

 

絵の作られ方

知りませんでした……。
ブログをアップすると記事と絵が連動する仕組みになっているとは。。

3月31日の日曜日に、ワードプレスをいじっていたら、
PNGをリンク出来る事を知り、
そうするとランキングの画像も変わることをはじめて知りました。

そうだったのね……。

おかげさまで、
千客万来です! ^▽^)ノ

ありがとうございます。

 

さて・・・

絵の作り方には人それぞれの方法があります。
又作品によって手法も変わります。

私はしばしば静かな気持ちになれるように
静物画を描きます。

例えば……、

このデッサンと
20130329a
このデッサンから……
20130329b

 

どんな日本画作品が出来るでしょうか・・・。

・・・明日をお楽しみに。

  ←クリックをお願いします。