カテゴリー別アーカイブ: スマホで写真エッセイ

上野から日暮里までスマホ散歩。430円でルネッサンスから現代美術まで(5日までの期間限定)

今日は430円で、ルネッサンスから現代美術まで楽しめる
美術散歩のご案内です。
ただし、12月5日(土)および12月6日(日)までの期間が短い展示が有りますので
ご注意ください。
私自身、期間が短いので、飛んで見に行ったのです。

場所は上野から日暮里駅まで。
下の地図で①から⑦まで行きます。
20151202-1

①上野駅

②国立西洋美術館 常設展(430円)
フェルメールに帰属するといわれる《聖プラクセディス》の展示

③東京都美術館 (どちらも無料で12月6日(日)まで)
ギャラリーA「忘れたと思った?」
ギャラリーB「東北画は可能か?」

④芸大美術館 (無料で12月6日(日)まで)
東京藝術大学大学美術館で藤田嗣治 《舞踏会の前》 修復完成披露展と遺品を公開展示

⑤スカイ・ザ・バスハウス(12月5日(土)まで) 
李禹煥リーウーファン展「色のハレーション / 空間のハレーション」

谷中霊園参道散歩

⑦天王寺 日暮里駅

順当に歩いて4時間くらいでしょうか。
以下、スマホ散歩です。
昔は西洋美術館は写真が撮れなかったけど、
今はフラッシュを焚かなければOK。
ただし、所蔵作品に限りますので、
表示に気をつけて下さい。

国立西洋美術館
現在の企画展は「黄金伝説」
IMG_2031

私のお目当ては、↓こちら。フェルメールに帰属するといわれる《聖プラクセディス》の展示
IMG_2034

常設の一番奥に有りましたが、
写真は撮れませんでした。
この絵は、フェルメールに帰属する、
という注釈がついているのは、真贋について
研究者の意見が一致していないからなのね。

2014年に個人収集家がこれを入手して、
西洋美術館に寄託。
皆さんはどう思いますか、という意味を含んでいるらしいです。
説明のリーフレットを読むと、
白色顔料の鉛白の同位体分子からオランダのフェルメールの時代のもの
と極めて近い、ということは分っているけれど、
フェルメールだと言う決め手は無い。
私は、フェルメールにしては上に乗っている左手のデッサンが変ではないかな、
と思ったのね。
さて、真実はどこに?

久しぶりに見た、西洋美術館の常設。
幾つかご紹介します。

この人が、西洋美術館の基本となった松方コレクションの松方幸次郎氏。
IMG_2062
松方コレクションの数奇な運命は是非西洋美術館このページを読んで下さい。

美術館の外にはロダンやブールデルがあります。
これらもゆっくり見たいです。

↓ロダンの「地獄の門」
IMG_2035

↓ブールデル「弓を引くヘラクレス」
IMG_2037

ルノアール「アルジェ風のパリの女たち」
IMG_2042

おなじみモネの「睡蓮」
IMG_2047
この絵はモネの部屋にあって、
モネは本当に楽しそうに絵を描いていたんだな、
と思わせる作品ばかり。
アイリスやシャクヤクの咲き乱れた、「モネの庭」。
モネは自分でずいぶん庭仕事をして過ごしたそうで、
それをモデルにした公園が高知に有ります。
北川村モネの庭

さらに進むと美術館の中庭が見えます。
IMG_2053

そして奥の印象派以前の部屋で見つけたかわいい一品。
ルーベンス「眠る二人の子ども」
FullSizeRender

習作のような筆致ですが、それがまた子どもの寝息まできこえそうで、
可愛い。
でも、よく見ると右側の子どもは、薄目を開けて見ているのね。
ささっと描いているルーベンスを見ていたのかな?

そしてもうひとつのお気に入りは、女性画家の22歳の時の自画像。
このくらい美人だと、自分を描いても楽しいでしょうね。
マリー・ガブリエル・カペ「自画像」
IMG_2057

これ以外にも静物画風景画、セガンティー二やドニまであって
私はたっぷり2時間見てしまいました。
これで430円は安いです。
常設はおすすめです。

さて、色づいている公園を横切って、
IMG_2073

東京都美術館へ。
「忘れたと思った?」と「東北画は可能か?」のグループ展示です。
IMG_2090

「東北画は可能か?」は見に行くつもりでいたら、
たまたまお隣で、美学校出身者によるユニットの作品展があることも知り、
両者のあまりの違いに、表現の奥深さに心打たれたかも。

「東北画は可能か?」
IMG_2080
やはり2011年3月11日の東日本大震災抜きには語れないです。
思いのたけが詰まった迫力の一点。
IMG_2083

「忘れたと思った?」
FullSizeRender
ギャラリーは地下3階。地下1階から眺められます。
銀河のよう。
IMG_2091

比較するものではないし、偶然とはいえ、
全くアプローチの違う二つの世代の近いグループが
隣り合って展示している、
ということがすごく意味があるような気がするので、
おすすめです。

「東北画は可能か?」は図録が素晴らしい。
「忘れたと思った?」はイベントがあるようなので、上のサイトでご確認を!
どちらも6日まで。

さて、次は、芸大美術館の藤田嗣治。
IMG_2092

《舞踏会の前》の作品修復過程の解説と修復後の作品の展示。
さらに、美校時代に描いた自画像やお父さんの肖像画。
技法の解析も興味深かった。
実は資料の方は、藤田に関する本を何冊か読んでいたので
既視感があったけど、
修復の方は、色々な技術的なことが分かって
いま自分の試していることにも役立ちそうで、
ほんとに行って良かった。
こちらは6日まで。


芸大を出て、谷中に向かう風景は、
まさに「谷根千」。
左右に面白いお店があるけど、
結構車の通りが激しいので気をつけて。
これはお菓子屋さん。
IMG_2097
ただ、昔ほど昭和の雰囲気はないですね。
ちょっとそこが寂しい。

最後は現代美術の大御所。
IMG_2107
バスハウスって、昔のお風呂屋さん跡ね。
もちろん、バウハウスももじっているのだろうと思われ。
ハレーションを起こした作品が外からも見えます。
こちらは5日の土曜日まで。

このあとは谷中の霊園の中を通って行きます。
IMG_2112

こんな昭和の建物も残っています。
お茶屋さんや石屋さん。
FullSizeRender

実は、私の両親のお墓がここにあるので、
私は時々来ています。
しばらく来なかったので、今日はお掃除しました。

ここの霊園は有名人のお墓がかなりあります。
珍しいところでは、お茶の水のニコライ堂をたてたニコライさんとか。
上の⑥番のリンク先に詳しいです。

通りの突き当たりは、古刹の「天王寺」。
IMG_2120
造り直して、マンションの入り口みたいになっていてビックリ。
谷中霊園の通りは、この天王寺の参道でもあって、
桜並木なので、春はきれいですよ。

天王寺の塀に添って進むと、日暮里の駅が見えてきます。
IMG_2121
タワーマンションもいつの間にか出来て、
あまりの変わりようにちょっとクラクラしました。

というわけで、無事日暮里駅に到着。
お疲れさまでした!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

ウォーターボーイズの街の美術展と、川越スマホ散歩

先日、蔵の町「川越」に行ってきました。

私のおめあては↓こちら、蔵ならぬ、美術館でした。
IMG_1873

川越市立美術館で開催中の「ペインティングの現在」。

IMG_1875

折角、歴史ある川越に来たので、
展覧会の後で、川越の町のスマホ散歩に出かけましょう。

さて、
大きくはない美術館ですが、地下の特別展示の
展示はなかなか充実していました。

この展覧会に出品されている4名は埼玉在住の方たち。
それ以外は、絵の傾向も年代もバックグラウンドも異なり、
まさに「ペインティングの現在」の多様性を証明するかのような4作家です。

小さな美術館にエッセンスを詰め込んだような展示となっており、
今回の企画展のキュレーターの方は実にいいお仕事をされたな、
と思いました。

↓こちらの説明が端的な気がしますが、
ペインティングの現在-4人の平面作品から-
しかし、圧巻は、会場の一番奥に飾ってある、浅見貴子さんの
縦265センチ横570センチの大作「桜木影向図」(さくらぎようごうず)。
極限までに描き込むことを押さえた悠揚とした空間は見事です。
これは一押しです。

横山祐和さんのスケッチも素晴らしく、
墨も使われて、森の空気感を風を掴むように捉え、
油彩と墨絵の境界が曖昧になる感じ。

そして若手の、
一方はフラットでマチエールを一切消したかのような荻野僚介さんの作品と、
方や、絵の具をその存在を確かめるかのように、
チューブから出したままを重ねていく高橋大輔さんの作品。

実は、今回、私の友人がこの高橋さんの作品のコレクターで、
そちらからもお知らせを頂いていたので
この展覧会、パスするわけには行かなかったのですが、
とても楽しめました。

先に述べたキュレーションと作品のコレクションの話しは
別の記事で扱いたいと思います。

展覧会は是非本物を見て頂きたいです。
会期は、12月23日(水曜・祝日) まで。
ワークショップや作家と話す機会もあるようです。

さて、美術館を出て、川越スマホ散歩に出発です。

道路を挟んで向かい側にあるのが、
かの男子のシンクロナイズドスイミングの
「ウォーターボーイズ」で有名な川越高校。
IMG_1878

川越高校、有名人もたくさん輩出していて、
なんと言っても旬なのはこの方。
IMG_1880

川越高校の側で見つけた、郵便ポスト。
IMG_1882

徳川家光が生まれ部屋がある、喜多院。
IMG_1892

喜多院の本堂。
IMG_1905

喜多院のお庭。
IMG_1908

つくばいも。
IMG_1909

そして五百羅漢。
IMG_1911

街道沿いにはお蔵が。
IMG_1914

街を巡るには、二つの会社が「小江戸巡回バス」を運転しています。
IMG_1868

私が乗ったのは、残念ながらボンネットバスではありませんでした。
IMG_1869

バスの運転手さんは、バスガイドもしてくれます。
一日乗り放題もあるので、
バスで一回りしながら、
私が今回は行けなかった、蔵町にも是非。

詳しいことは駅の案内所で教えてくれます。

FullSizeRender

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
magazin_2

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

絵が得意でないという人でも、部屋に飾る絵を自分で描く簡単な方法

この抽象画のようなハガキ大の作品、今朝私が30分くらいで描いたものです。

20151103_6

それを額に入れてスマホで撮影してみました。

20151103_frame

なかなかいい感じになりました。

実はこれは「Doodle」(ドゥードル/いたずら描き)と呼ばれるもので、
You Tubeを「How to draw doodle」(ドゥードルの描き方)で検索すると
このような絵を即興で描いて行く動画がたくさん見られます。

一週間ぐらい前に偶然にYou Tubeで見て、
これは絵を描く瞬発力を養う訓練にとても良さそうだと思って
その翌朝から起きて最初の30分で描いています。

自分に課していることは
①30分で仕上げること。
②必ず完成させること。
③丁寧に描くこと。
この三つです。

でも、ふと気がついたのです。
これならば、絵は得意でないと思い込んでいて、でも何か描きたい、
という人にも、とてもハードルが低いのではないのか、と。
何故なら、よく見れば、絵のパーツは
丸であったり三角であったり、渦巻きであったり、
と特にデッサン力を必要としないものばかり。

というわけで、
私がどうやって描いているのかスマホ写真で大公開。
是非参考にして、皆さんも描いて額に入れて玄関や居間に飾ってみてください。

まず道具は、画用紙と、グラフィックペン。それだけ。
グラフィックペンは0.05ミリの細いものから0.8ミリまで太さがありますが、
私は0.5ミリのグラフィックペンを使っています。
20151103_tool

最初が味噌なのですが、
何もないところから描き始めるのは大変ですので、
アルファベットで、 LOVE とか FLOWER といった文字をまず紙の上に描きます。

私は、今日は漢字にしてみました。
お題は「夢」
20151103_1

↓まず上下に広げて行きます。
20151103_2

↓左右にも広げて、全体にゆったりと線を入れて行きます。
20151103_3

↓線が描き込まれると、そこからイメージが喚起されて来るので、思いつくまま描き込んで行きます。
20151103_4

↓かなり描き込んだところ。
20151103_5

30分経って、ここまで出来たので完成。
20151103_6

自由に何かやる、というのが苦手な私たち。
でも難しいこと考えずに、○やら線やら渦巻きを繋げて行くだけで、
あら不思議。
ちょっと素敵なアートの出来上がり。

是非お試しあれ。

これからも、時々、私の「Doodle」をアップして行きます。
お楽しみに。

ところで、上の額に入れたスマホ写真の為に摘んだ庭のツワブキとノギクを
クリスタルの器に浮かべて置いてみました。
猫の水飲み場と化している我が家の洗面台が、ホテルの洗面台のようになりました。(笑)
イヌタデの紅葉もキレイですね。
20151103_toillet

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

実りの秋、彩りの秋 スマホで写真散歩 その②

スマホで写真散歩、その②です。

↓センニンソウ。
20150907

蔓性で十字の白い花が、白いレースのように上から下へと広がります。

↓キクイモ
20150907_2
よくセセリチョウがとまっています。
こんな感じに。
20150906butterfly

↓ヒガンバナ。曼珠沙華、ともよばれます。
20150907_3
黄金色の田んぼの周りに咲いて、まるで色の3原色の見本のようになります。
球根で増えるけど、その球根は毒なので食べられません。

↓ニシキギが錦になり始めています。これを見ると秋だな〜、と思います。
20150907_4
図鑑によると、枝にピロピロついているのは、翼でコルク質だそうですが触ったことないです。

以下は昆虫。こんな虫もいたよ、程度の覚え書きとして。
↓シオカラトンボ。
20150907_6

↓イナゴくん。
20150907_7

↓脱皮直後のショウリョウバッタ。通りすがりの方に教えて頂きました。
20150907_8
↓畑でぽんぽん飛んでいるのを描いたもの。
これを参考にすると上の写真が読み解けるかも。
20150906_hopperjpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

実りの秋、彩りの秋 スマホで写真散歩①

週末、お散歩に行ったときの写真です。

気がつけば実りの秋。

カリンの実。
まだ緑ですね。
20150906

ザクロの実。
20150906_2

お花はこんな感じ。6月に咲きます。(ただし、上の実の写真とは、撮影場所が違います。)
20150611zakuro
記事は野外スケッチ、何やら怪しいおばさんがいる

アケビの実。
20150906_3
まだあの独特の紫色になるにはもう少し。
アケビには3枚葉と5枚葉のに種類あるようで、
この写真は5枚葉で、実が小さいです。

↓花はこんな感じ。やたら地味です。(笑)
4月の半ばくらいに咲きます。
葉が5枚であることがわかります。
20150906_7

↓こちらがハゼの実。
20150906_4

木鑞と呼ばれる和蠟燭(ろうそく)の原料です。
江戸時代はこのハゼやウルシなどのウルシ科の植物の脂肪分を
精製してろうそくを作ったそうです。

↓参考文献はこちら。石川英輔著「大江戸リサイクル事情」

この本には、絵入りでろうそくの精製方法が載っていますが、
固体であるハゼの実から液体を絞り取るのは大変だったらしく
「地獄絞り」と呼ばれていたそうな。(44ページより)
ただ、ハゼは痩せた土地でも出来ることと、
鑞は付加価値の高い商品なので、
かなり栽培されていたそうです。

ちなみにこの「大江戸リサイクル事情」という本はかなり面白いです。
良くエネルギー問題になると江戸時代に戻るのか、
という人がいるけど、江戸時代は植物との共存の完全循環型社会。
ゴミ、という廃棄物がほとんど出ない社会だったのですね。
そして、意外なことに行商という宅配社会だった。
技術が進んだ今だからこそ、技術で解決できるヒントがこの本にはあるような気がしました。

ところで、こんなページを見つけました。
ハゼの実から「ろう」をとる

ハゼは、ニシキギやイロハモミジとともに紅葉もきれいです。

↓そして、緑のドングリが落ちていました。
緑のドングリもかわいい。
20150906_5

↓これは綿の花です。
花が落ちると緑の固い実が育ち、ある日、十字にはじけます。
20150906_6

↓この絵の、一番左下に、緑の固い実が見えます。
綿がはじけるのはもう少し先。フワフワでフワフワ。

綿の花、水彩・色鉛筆

綿の花、水彩・色鉛筆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

スマホブロガー、と名乗ろうかと思うくらいスマホの写真で便利してます

iPhone使って、楽しいブログ生活
という記事にも書きましたが、
スマホ写真を使うことで、
格段に、ブログの更新が楽しく、且つ簡単になりました。

スキャナーやパソコンに取り込むことなく、
メールで送るだけ。

また、 解像度も72dpiなので、ネット用に修正する必要もなく、
そのままアップできます。

ふた手間も三手間も省けるのです。
しかも、夕方の時間帯になっても、問題なく写ります。
なんという技術進歩!

というわけで、今日のお題ならぬ、
今日のスマホ写真。

はて、これは何でしょう?
20150822-2

これは、「クズ(葛)」の茎で編んだ籠です。
2年前の冬、人に教わりながら自分で作りました。
出来た当時は重かったのですが、
すっかり乾燥して、色も渋みが増してきました。

8月の終わりの今、ちょっとした木の生い茂っている場所には
クズが大繁殖しているところがあるかもしれません。
繁殖しすぎて大迷惑、という人も多いかも。
実際、定期的に刈らないと、
他の植物に悪影響が出かねないみたいです。

ただ、昔から葛粉や葛根湯の原料として、
また布や籠作りにも利用されて来ました。
前者はともかく、後者は、現在は観光用に作られるだけのようですが。

で、その自然のエネルギーを生活に取り込む先祖の知恵を少しだけ真似て、
籠作りに挑戦した結果が上の写真。

クズはもうすぐ赤紫色の房状の花を咲かせます。

このクズを描いた有名な絵が、酒井抱一の『風雨草花図』(左隻)

野分(のわき)の風に揺れる、草々。
野分とは、二百十日前後に吹く暴風のこと。今の台風ですね。
クズは蔓(つる)性ですから、風に吹かれてもたゆたうように揺れる様が
酒井抱一の絵心を刺激したかもしれません。
蔓(つる)性植物ラブ、の私にはすごく分ります。(笑)
実はクズは、秋の七草でもあるのです。

えーと、春の七草はすぐ、
せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草

と口をついて出て来るのですが、秋は覚えていなかったので、調べてみたら、
山上憶良が万葉集で歌っていました。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

だそうです。

<関連記事>
スマホで写真散歩、夏の花図鑑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

スマホで写真散歩、夏の花図鑑

昨日、午後、スマホを持ってお散歩に行きました。
様々な夏の花が咲いていましたので、
スマホで撮影。
ちょっとした夏の花図鑑になりました。

お楽しみください。

ノカンゾウ(ユリ科)。梅雨明け頃に次々と群生するので、これを見ると、
セミの声とともに「いよいよ暑い夏だなあ」と思う花。
nokannzou

ノアザミ(キク科)。秋に咲くのはノハラアザミ、だそうな。
oniazami

そろそろ終わる、紫陽花。水を象徴するような色合い。(もちろんピンク色もあるけど)
ajisai

モントブレチア(クロコスミア)(アヤメ科)。檜扇水仙(ヒオウギズイセン)とも呼ばれています。園芸種で、繁殖力が強く蔓延っちゃうので気をつけて植えた方がいいみたい。これも多分園芸種が野生化したものだと思う。ちょっと見る分にはキレイね。見るからに「夏」。
hiougisuisen

青竹もスクスク。
aotake

これはミズヒキ(タデ科)。花の上半分が赤くて下半分が白いので、のし袋の「水引」から。一つの花が米粒の4分の一くらいの大きさなのでスマホではボケちゃった。
mizuhiki

ヘクソカズラ(アカネ科)。蔓性の植物大好きなんですよね。直径1センチから1.5センチくらい。こんな可愛いのに、可哀想な名前。葉をちぎると変な匂いがするから、ということらしい。秋になる茶色の実は有毒。
hekusokazura

これはハコネウツギ(スイカズラ科)。花の種類が分かるまでにネット調べたり図鑑をあちこちひっくり返したり。花は咲き始めが白でそのうちピンクになる。これは咲き始め。
hakoneutugi

芙蓉(アオイ科)。中国原産。ハコネウツギのように咲き始めは白くてだんだん赤くなる様子が酔ったみたいだという「酔芙蓉」なる種類があるらしくて、見てみたい、と思って検索したら、見つけました。
huyou
大韓民国の国花であるムクゲはこのなかま。

双子のように並んだオニユリ(ユリ科)。
oniyuri

こちらは、実がなっています。葉と時期からサクラだろうと思ったのですが、
ネットで調べても図鑑で調べても分らなくて、ツイッターで呟いたら、調べて下さった方いました。
ウワズミサクラ、と呼ぶようです。
uwazumisakura

最期に、地味ながらいくつかの種類のシダを載せておきます。
ただ、シダの同定は私には難しくて出来ないので、すべて「かもしれない」です。
シダは、根とか茎の毛のはえ具合とかで似ていても種類が違って、クイズみたいです。
でも、とにかくキレイよね。
その美しさをスマホで。

これは間違えようのない、イヌワラビ。どこにでもある、シダです。我が家も放っておくと玄関回りなどズンズン伸びて来ます。
inuwarabi

そしてこれは、イヌワラビの一種で葉が銀色に光るもの。ニシキシダと呼びます。錦のニシキで、金糸や銀糸で文様を織り出した織物の総称からとったのでしょう。外国の人に人気があるとか。何故か、散歩道に一ヶ所だけニシキシダが出るところがあって、植木屋さんが切っても切っても必ずそこにニシキシダがでるのね。
nisiki

これは(このへんから怪しいけど)多分ワラビ。そう、春に食べる山菜のワラビは、これの芽です。
warabi

これはミドリヒメワラビ、だと思う。
midorihime

ヒメシダかもしれません。
himeshida

トラノオシダ、かも。
toranoo

さて、これがまったく分からない。
wakaran

こちらのハンドブックを参考にしています。

日本は高温多湿で、シダも600種類以上あって、
手軽なハンドブックが少なく、これは新書判くらいの大きさに90種類くらいが掲載され
シダの写真がシダを直接スキャンしたもので色がキレイ。
シダ初心者にお勧めです。

ところで、
スマホのカメラはすごいけど、緑を中心に撮影しようとすると、
全体が青みがかる事が時々あります。
被写体にカメラをむけた直後はそうならないので、
カメラ自体がホワイトバランスに補正をかけようとするみたいですね。
被写体にカメラをむけたらすぐシャッターを切るようにすると
青く写らないですが、研究の余地ありですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine