出展準備は完了していなかった。ただ座っていては誰も来ない。

展示会が始まりました。

昨日の晩更新しなかったのは、
展示会初日から帰って来て、
様々な作業をして、寝たのが2時半過ぎでしたから。

展示二日目

怒濤の二日間でした。

初日、私の右隣は水墨画の本も出している中国系のシンガポールの方で、
水墨画を出している方はお一人だけだったためか、
初日から名刺交換されていました。

そして、左手の方は、スチール棒でモビールを作っていらして
それが風が吹いたり指で触ると揺れてカエルがチェロを弾いているように見えたりする物を
出展されていました。
動くものを出されている方は他にほとんど無かったこともあって、
初日からお仕事に繋がる名刺交換がされていました。

そういうお二人に囲まれた私は、
よく見てもらえば、A4二枚のイラストに100種類の動物がいたり
地球の歴史を事細かに描いたイラストだったり、
渾身をこめて描いたはずのものなのにお声がかからない。

しかし、左右のお二人は、ただ座っているだけではなかった。
パンフレットを作っていらして
右の水墨画さんは、1000部を配りきりたい、
持って帰りたくない、ということで、
とにかく手当たり次第パンフレットを通る人に渡していました。
ピンクの牡丹の表紙のパンフレットは一目を引くし、
パラパラと中をめくる人は興味深気に商談席に着きます。

左のモビールさんは、すべての人ではないけど、
人が通る時に、指でモビールをゆらすと興味を持つ人がいて
その人にパンフレットを渡していました。

私は、自分のセルフマガジンを作るのが精一杯で、
とにかく作品数だけは持って行ったし、5月の事務局が配布してくれたときのチラシの残りが
400部くらいあったので、それを持って行ったけど、
そのチラシにはサイトのURLも連絡先も載っていない。
さて、困った、と名刺をホチキスで止めて渡すことにしたけど
名刺の重さで上手く手渡せない。

で、よく見ると、チラシを渡されると人は裏を見るのですね。
これだ、今夜帰ったら、住所ラベルにサイトのURLを印刷して
明日持って来て、裏に貼ろう。

それまでは、あとで見るためにパンフレットを集めている人たち(が実際いるのです)
や出版社に的を絞って冊子を渡すことにしました。

さて、背中の展示も今ひとつアピールしません。
通る人を見ていると、どの人もパネルの一番上のクリエイターの名前
とその下の作品しか見てないことに気がついた。
改めて自分の展示を見ると、飾り付けのときは存在感が感じられた
日本画二枚が、照明の光を吸って重たく感じる。
ああこれではダメだな、と思ったことが一つ目。

昼前に、何人かの通る人と話をして、
1)あなたは何でも描くのね、と言われた。
2)上手いけど驚きがないね、と言われた。

つまり、市場経済においては、上手いより、差異。
何でもありより、これが得意。
が「強み」なんだな、と思って展示替え。

それから、水墨画さんのポートフォリオがよく見られていたので、
家帰って作るぞ、と二つ目。

で、日本画ははずし、イラスト、それもマップ系のイラストと
モノクロに絞り、上の写真のように変えてみた。

それから昨日は雨で来場者も少ないこともあるので、
他の出展者のリサーチに会場内を徘徊。

帰宅後は冒頭にあるように、
ポートフォリオを作り、連絡先をワードの住所ラベルに印刷して
寝たのが2時過ぎ。

今日は行ってまず、チラシの裏にラベルを貼る作業をしました。
そして人に渡すと、裏をめくった人は、裏のど真ん中に貼ってある
ラベルを、見るんですね、これが。

で、今日は100枚くらいチラシを受け取ってもらったし、
以前は私の展示に目をやる人を中心に渡していたのを、
チラシを渡すと展示を見ることが分かって
積極的に渡し、また、その際、
「このイラストには100種類の生き物が描き込んであります」
と付け加える。

さらに興味深気な人には、冊子を渡す、
という二段構えで頑張りました。

そして午後早い時間に、
小さな出版社の人が、「里山活動で検索して来ました」
と私を訪ねて来たのです。

これにはビックリ。
その方とは数分のやり取りで、日頃の活動の話をして冊子を渡しましたが、
先方から私を訪ねて来て名刺を置いていくわけですから、
私にとっては結構なインパクト。
ネットがリアルと繋がったとき最強であることを実感。
しかもブログだから起こりうること。

ブースの回りを見ていると、営業にチカラを入れている人といない人では
空間の空気が違うのね。
クッキリふた手に分かれる感じ。
ただ、お金を出したあの空間で、やれるだけのことをやらないで
ただボンヤリ座っていてはもったいない。

チラシや冊子はゴミ箱行きになるかもしれないけど
一人でも検索してくれたら、めっけ物。
そこから世界が開けないとも限らない。
だから、「マダムかよこで検索」と入れておく。
アルファベットが苦手な日本人に、アルファベットのURLはハードルが高いと思うから。

来場者は、大手出版社の決定権のありそうな人から
単なる冷やかし半分の退職者までいるわけ。

ネームタグを見て適度に分別しながら、
チャンスの種をまいていく。
その場で決まることばかりではないけど、
名刺交換するだけで違うもの。

というわけで、明日はもう最終日。

ところで、水墨画は、日頃から私もたしなんでいて、
でも、とにかくむずかしいのね。
で、折角右隣に水墨画の大家がいるのだからとおもって、iPhoneで、水墨画さんに
私のホームページの猫の墨によるクロッキーを見てもらい、アドバイスを受けました。
私ってちゃっかりだね。(笑)

dscatvariety

で、斜め前には、アイルランドから来ている女性がいたので
話しかけて英語の練習。
英語を話す最初のフェイスブックのお友だちになりました。

少し話をすると「フェイスブックやってますか」という人がかなりいるのにも
驚きましたが、日頃繋がれない人と繋がるには悪くないツールなんだと、改めて思ったり。

ではでは、明日の最終日も出きるだけのことをして
種を撒いておきたいと思います。

これらの記事は、かさこさんの示唆に富んだクリエイターEXPO体験記。
2015年 07月 01日 なんだおまえは。ただ待っているだけじゃないかと気づいて僕は立ち上がった
2015年 07月 02日 成功に近道を求めるから失敗するんだよ。地道な作業の積み重ねこそ成功への階段

出来ました!マダムかよこのセルフマガジン

野外スケッチやらホタルの観察会に出かけていたら
来月1日〜3日に出展する「クリエイターEXPO」用の冊子の編集が
ギリギリになってしまい、
慌てまくっていましたが、
ようやく、出来上がってきました。

selfmagazine
このセルフマガジンに関しては、
「好きを仕事に」をテーマに書き続けておられるブロガーの「かさこさん」
が無料配布されているセルフマガジンから、たくさんのアイデアを頂戴しました。

かさこさんには二年前の春、かさこさんのオフ会でお目にかかっていて、
その後もブログをよく拝見しています。

かさこさん関連の記事
実は原発を断った町が34もある。 / サザンカのスケッチ
ネット時代の個人のチャレンジを可視化「かさこマガジン」のポジティブさ

で、「セルフブランディングのノウハウ」がつまった
かさこさんのセルフマガジンを手元に置いて、
ひたすら真似てみました。

「人の真似するなんて」と言われるかもしれないけど、
物事はとにかくまず真似から始まる、
と思っています。

それに。かさこさんは、役に立ててくれ、とすべてのノウハウを
ブログに上げ、しかも、セルフマガジンに掲載して配布してくれるのです。
むしろ、せっかくのノウハウを使わない方が申し訳ない。

そのかさこさんがブログで大公開している「セルフブランディング11か条」。
1)好きをテーマにブログ作成
2)印象的なペンネーム
3)ユニークな肩書き
4)インパクトのある名刺
5)SNSでつながり拡散
6)強みのわかるプロフィール
7)ホームページ
8)無償で実績作り
9)セルフマガジン配布
10)オフ会、勉強会、講演開催
11)書籍出版
となっています。

中身の詳細を知りたい方は、かさこさんに申し込めば無料で
詳しく解説したセルフマガジン送ってくれますし、
DVDも購入できるようです。

私はと言えば、知恵を絞って
それなりに9)まで、なんとかたどりつきました。
個展を10)と考えれば、残りは11)。
11)は相当ハードル高そうですね。

というわけで、今回は、掲載作品から執筆、編集、デザイン、DTP、
と自分の持てるチカラの全てをセルフマガジンにつぎ込んでみました。

本当は12ページにして、もっと沢山の作品を掲載したかったのだけれど
時間も足りなかったこともあり、
とにかく第一歩を確実に踏み出そうと、
8ページにして、ギュッと詰め込みました。

作りながら痛感したのが、かさこさんがたびたび書いている、
「セルフマガジンは自分の棚卸し」ということ。
編集している間に、自分の強みやアピールポイントについて、
また、反対に弱みもよく見えてきます。
自分を「客観視」せざるを得ないわけです。
今の言い方だと「他人目線」を獲得する、ということでしょうか。

さて、1日からの「クリエイターEXPO」、展示物は既に発送しました。

こういう関係者が一堂に会して、
名刺交換だけではなく、実際に商談をする、
というビジネススタイルを「コンベンションビジネス」
と呼ぶようで、日本はこの分野は遅れているみたいです。

こういう形態の展示商談が個展と違うのは、
自分を他者と差異化させる必要があること。
しかも、商談をするわけだから、他者の役に立つことでなければならない。
まさに、セルフブランディングです。

初めて展示会参加の私は手探りで、何が求められているのかは予想もつかない。
ただ、言えるのは、私にはいわゆる「かわいい」系は無理だということ。
ということで、キャッチコピーは「やすらぎのエレガンス」。
肩書きは「エレガンスアーティスト」。

はたしてこれがいいのかどうか。
よくわからけれど、分るまで待っていたら来年になるので、
今後は軌道修正しながら、バージョンアップしていきます。
まず第一歩は踏み出せたのだから、よしとしたい。

蓄積されたノウハウを惜しげもなく大公開しているかさこさんには
本当に感謝の言葉しかありません。

芒種/末候「梅子黄(うめのみきばむ)」

6月16日から21日までは、
24節気72候の「芒種(ぼうしゅ)」の末候第27候「梅子黄(うめのみきばむ)」です。
20150618

前回は小満の第24候「麦秋、至る」でした。
このペースだと、
72候を一巡するのに、3、4年かかりそう。(笑)
というわけで、気長におつきあいください。

さて、「芒種(ぼうしゅ)」の「芒(のぎ)」は
イネやムギなどイネ科の植物の持つ細いヒゲのような部分のことです。
wheat
この時期、ムギは刈り取り、イネは田植えです。

「梅子黄(うめのみきばむ)」はまさに青い梅が黄色く熟して来ること。
青梅には毒があるので、生では食べず、梅干しにしたり
梅酒にしたり。

私は、梅酒作りとともに、花から描いていたアンズを
絵にするだけではなくジャムにもしてみました。
黄色い花は「昼咲き月見草」。最近はエノテラ・レモンドロップ、という
洒落た名前がついています。
アンズも梅も露地物で栽培物ではないので、
余りキレイではありませんが、
ジャムにも梅酒にも特に問題はありませんでした。
20150618apricot

↓砂糖とレモン汁を入れて煮始めます。
20150618_1

↓結構アクが出ますね。丁寧に取ります。
20150618_2

↓20分くらいでほぼジャムになります。
20160618_3

出来上がり!
20150618_4

金柑ジャムのときのように、是非ラベルを作りたいと思っています。

参考サイト
暦生活

一週間の断食で体調は絶好調。でも、一ヶ月の「不食」をやる勇気は無し

俳優の榎木孝明さんが
5月20日から一ヶ月の「不食」をされていて、明日18日に終わるそうです。
榎木孝明、30日間「不食」生活中!摂取水だけ

これを見て、思い出しました。
私、若かりしころ、一週間の断食をやったことがあるのです。

ひとりじゃとても出来ないので
小豆島まで行ったのですが、
さすがにもう無いだろうと思って検索したら、
まだ、断食道場ありました。
五色県民健康村健康道場

道場長 医学博士 笹田信五先生もお元気そうで。

そもそも、最初は、ヨガに興味を持って
ヨガ道場に行くようになって、
どうも断食というのはとても体に良いみたいだ、
という事で、五色健康村に行ったのです。

榎木さんは、全然平気みたいですけど、
私は若かったこともあるけど、
やはり、一週間食べないのはなかなか大変です。

で、食べない間、時間があるだろうといろんな本を持ちこんだのだけれど
結果的にやったことは、
健康村にあった料理のレシピをひたすらノートに書き写す、
という作業。
「断食が終わったら、これを食べるんだ、あれを作るんだ」
と思いながら書き写していました。

もちろん、水は飲みます。
榎木さんも水だけで大丈夫みたいですね。

しかし、何が大変って、想像以上に元の食事に戻す「復食」が大事(おおごと)なのです。
まず、ジュースから始めて、おかゆにして、
一週間ぶりのごはん、って食べちゃうと一分で終わってしまって。
空になったお茶碗眺めて、次の食事の時間まで、ひたすら待つ。
まるで修行僧みたい。
断食した長さと同じ時間かけて復食して行きます。
ある意味食べないより辛い。

大体、断食を自分でやって失敗するのは「復食」に失敗するみたいです。
うっかり冷蔵庫を開けて、全部食べてしまって
とんでもないことになるとか。

ただ、本当に体調は良くなりました。絶好調と言ってもいいくらいでした。
榎木さんが体調がいい、と言うのも、まんざらやせ我慢でもないと思います。

たしかに現代人は飽食ですし。
人類が誕生してほぼ飢餓に苦しまなくなったのはこの数十年でしょう。
江戸時代もずいぶん飢饉に見舞われています。
いまでも一日5ドル以下で暮らす貧しい人々はいるわけです。

今は断食も不食もしませんが、
基本的に、お腹がすかなければ食べません。
朝ご飯は必須、というけど、
私にとって、夜食べて、寝て、起きて、朝食、
というのは食べ過ぎの感じ。

一日24時間のうち、エネルギーの摂取(食事)が8時間、
それを消化し栄養として取り入れるのが、8時間、
そして消化したものの残滓をしっかり出すのに8時間。
私の体はそんなリズムです。

そして断食のキッカケとなったヨガも何となく続けています。
最近はそれに体幹トレーニングが加わりました。

長友体幹トレーニングは非常に肩凝りにいいので、
朝の気持ち良い目覚めを想像するとやらないわけに行かなくなって来ています。
お腹すくまで食べないのもその方が気持ちいいから。

常識と違うかもしれないけど、
私は自分の体の声を聞くようにしています。

ところで、断食中に書き写したレシピノートですが、
普通に食べるようになってから一度たりとも開いたことはありません。
人間って不思議ですね。

<関連記事>
見つめる鍋は煮えない

「体幹トレーニング20」(長友佑都著)は効く。どうすれば継続できるか?

頭と体が繋がった時、見えないものが見えてくる

昨日の午後、数年ぶりにヌードクロッキーのデッサン会へ行ってきました。
あまりに久しぶりなので、描けるかな、とドキドキ。
20150614back

しかし、心配無用でした。
むしろ意外なことが起きたのです。
以前は見えなかったものが見えて来たのです。

これは5分間ポーズで描いたもの。
色のついた紙に、白いコンテで骨格と筋肉を捉え、
鉛筆で二次元の境界線、つまり線描を入れました。

そして面白いことに、以前見えて来なかった、肩甲骨や背骨や骨盤が
皮膚の上からぼんやりと見えて来たのです。

なぜならば、このところ時間を見つけては人間の骨格を
紙に描いて再現していたからだと思われます。
ボチボチやっていたら頭に入っていたのでしょう。
20141223d

まさに
「見えないものが見えて来る」感覚を味わったのです。

人体デッサンは若い頃からやっているし、
人体の骨格だって知らないわけではなかった。

しかし、
見て描いて、心でデッサンする
で記事にしたように、見ないで描く練習を時間を見つけてはやっています。
そうやって実際に紙に再現して描いていたことが、とても効果があったのだと思われます。
特に人間のヌードは、骨や筋肉が複雑に絡んでいますから。
頭で考えたことを紙に描いて再現する座学と、
モデルさんを前にして描く実践の両方が必要なことを痛感しました。

頭と体を繋げること。
それが出来た時、見えないものが見えて来るのでしょう。

私が使っている美術解剖学の本です。

<関連記事>
見て描いて、心でデッサンする

60歳からの挑戦、8年かかってフランスの美術館で個展。現在92歳。

今日は、大学の恩師で、染色家柚木沙弥郎氏のお話を聞いてきました。

92歳にエネルギーをもらってきました。

若い頃のお話もされましたが、
最も言いたいと思われた部分を書いておきます。
60歳から挑戦して、海外の美術館に自分の作品を所蔵してもらうまでになる話しです。

氏は二十代の終わりから大学教員として後進の指導に当たりながら
創作を続け、学長も務めたあとに定年。

定年後、これまでと同じ仕事をして自分の模倣になるのはイヤだから、
どうしようと思っていた時に
ある作品に出会い、生命力と自己肯定が重要であること、
そしてもっと自分をオープンにすることが大事だと気付かされます。

そこで、自分をオープンにするために
海外に出て個展をやろうと挑戦することにします。

というのも、日本で個展をやると、知り合いばかりに見てもらうことになるので
純粋に知らない人に見てもらいたいと思ったと。

場所はパリ。
パリが好きだから。

そして、パリには、専門家もまた個人でも美術に目を開かれた人たちが少なからずいるから、
ということでした。

パリの画廊を自分で歩いて、自分の作品展を開くように説得します。
しかし、染色、つまり布を芸術として扱ってくれるところは無く、
門前払いを食らいますが、諦めずに、パリに行く度に
ギャラリーを回り説得をし続けます。

その結果ようやく一件ギャラリーが説得に応じてくれ、
開催の運びとなります。
個展も好評を博し、「another of art」と扱ってくれるようになったそうです。

で、普通の人は、パリで個展を一回やると満足しちゃうけど、
柚木氏は3回ギャラリーで個展をやったそうです。

そしてついに、クラフト関係の美術館で展覧会を開くことになります。
それまでに8年かかっていました。
そして美術館の館長はその間、4人替わっていたそうです。

そして、2014年にはフランス国立ギメ東洋美術館に作品が所蔵され、
展示会も開かれました。(既に終了)

実は私の友人が、一回目の個展にパリ見学を兼ねて行っていたので、
当時断片的に話しは聞いていましたが、
そういう事だったのか、と今日の話しを伺って納得。

柚木氏は
「若い人は野心を持つべき」
といいます。

私もそう思う。

今は格段に世界への挑戦へのハードルが低くなっています。
ネットを見ると、世界中にクリエイターが溢れています。
あの中からどうやって取り上げてもらうようにするのか、と思うけど、
ひたすら作り、ひたすら現実に動くしかないでしょう。

ところで、以前このブログで取り上げた河井寛次郎の話しを
柚木氏が今日もされていました。

河井寛次郎が人前で器に筆で模様をサッサと描いて仕上げたのを見た人が
「30秒で出来るのですね」と言ったら、
「60年と30秒です」と答えたというのです。
一生に渡ってのたゆまぬ精進こそが、作品に反映するのだという事です。

悲しいことだけれど、下手すれば、再び戦争に巻き込まれる可能性も
出てきました。
「海外に自分の作品を分散させる」という事も重要になるかもしれません。
あんまり考えたくないですけど、真実から目はそらせません。

いずれにせよ、作品を作り続けましょう。

そして、人間として、戦争に抗いましょう。

あ、言葉の勉強もしておいた方が良いですね。
頑張りましょう。

<参考記事>
一点ものの絵の価格についての試算