カテゴリー別アーカイブ: イラスト

子どもの日に高校野球の話しをしてみる。

「タガメ女」関連で、まだまだ大勢の方の
ご訪問を頂いています。
ありがとうございます。

つくづくトレンドってすごいと思いました。
トレンドとか流行とかに無縁な私ですが、
たまにこういう流れにのるのも悪くないですね。

さて、
今日はこどもの日でした。
もともとは「端午の節句」が起源でしょうが、
昭和26年5月5日、「児童憲章」が制定されました。
全文は一番下に掲げておくので、
あとでご覧下さい。

社会の矛盾は常に弱いものにしわ寄せが行きます。
特に、311以降、その事は顕著に目に見えるようになってきています。

しかし、それ以前から、これって子どもたちにとって
ここまでやる意味がある事なのだろうか、
と思っていたことがあります。

高校野球です。
特に夏の高校野球。

私の懸念は単純な事です。
あの炎天下の夏の甲子園で
9回も時には10回も投げ続ける投手が
可哀想です。

高校野球が投手で決まるのは
仕方ない事ですが、
予選から勝ち抜いてくると
優勝するチームの投手はどれだけ
肩を酷使するのでしょうか。

多分高校球児は将来はプロになりたい
と思っている生徒も多いでしょう。
だとしたら、プロになるまでに
あそこまで身体を酷使する事は
選手生命を縮めることになりかねません。

20130505

確かに高校野球は夏の風物詩になっているし、
出場する子供たちにとっても夢のひとつでしょう。

そして延長戦を投げ抜く選手はまぶしいほどだけど、
その子どもの体力や肉体をどれほど消耗している事か。

しかも見ている大人たちは
冷房をがんがんかけて夏の電力消費に貢献。

一度大人はしっかりとこの問題に
正面から取り組んで欲しいな、
と昔の野球ファンは思います。

先日も、某球場で子どもが始球式で投げたようですが
ヘルメットもかぶっていなかった、
と見ていた夫が言っていました。

子どもは私たちの未来です。
少子化が問題のようです。
待機児童も減りません。

でも、ほんとうに子どもを守る気持ちが大人にあるのか
疑問に思わざるを得ない事象が結構あります。
小さな事からでも子どもを大事にして行けたらいいな、
と思います。

似たような記事
こんなに大きくなりました。

•昭和二十六年五月五日
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境の中で育てられる。
一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保証される。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。
六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施設を用意される。
七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。
九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。
十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。
十二 すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。

風を感じる

  ←クリックをお願いします。

お花見日和の週末ですねえ。

でも明日の日曜日はガクンと寒くなるそうです。

ぜひぜひ防寒もおこたりなく、素敵な週末をお過ごしくださいね!

20130323

私はカタクリの花を探しにいこうかな、と思っています。

ではでは〜。

鉛筆のイラストシリーズは下記の記事からもご覧頂けます。
2月2日 静かな週末
2月22日 春の風

美食家サバラン

  ←クリックをお願いします。

英語の記事を上げました。
A Story about Painting Materials I use
今回は、絵の具と色のお話です。

アスパラガスの ひ・み・つで取り上げた、” You are what you eat.”という言葉をどうやら最初に用いたのは、フランス人のサバラン、という人のようです。

サバラン、ってあのラム酒入りのシロップをしみ込ませたケーキの名前ですが、実は、このサバランさんから取った名前だそうです。(ブリヤ=サバランA. Brillat Savarin 1755~1826)

20130322

サバランさんは
“Dis-moi ce que tu manges, je te dirai ce que tu es.”
(君が何を食べているか言ってみたまえ、私は君がどんな人だか言ってみよう)
とその著書で述べているそうです。

しかし実際に英語圏で使われるようになったのは,1920年代からだそうで、特に、1960年代のヒッピーの時代にもてはやされたようです。

私は一度だけアメリカに行ったことがあり、その時に何に驚いたって、とにかくとにかく太った人が多いことでした。それが並の太り方ではないのです。

映画やテレビに出て来る人はほんとにごくごく限られたエスタブリッシュで、アメリカという国の違う一面を見た気がして、それ以来全くアメリカへのイメージは変わりました。

ヨーロッパ人も中年以上になると太りますが、アメリカ人の太り方はまさに社会問題でしょう。

その時つくづく、日本の女性が太るのではないかと言ってダイエットするなんてナンセンスだと思いました。

日本人のメタボリックなんて、騒ぎすぎだと思います。問題があるとすれば、運動不足の方でしょう。
日本の皆さん、やめましょう、ダイエットなんて。(笑)
食べましょう。美味しいものをいっぱい。

ではでは〜。

  ←クリックをお願いします。

英語の勉強、熟年からの反撃

  ←クリックをお願いします。

英語ブログを開設してから、なんとか週一回アップデイトしています。

20130320

ネットには英語の勉強方法は溢れていますから、私が英語の勉強方法を記事にする必要は全く無いですが、ただ、優れた勉強方法を教えてくれるサイトの一つを紹介するとすればこちらの、英語上達完全マップです。

私もこの本↓「DUO 3.0」の560の英文を覚えて、この英語上達完全マップに出て来る「音読百回」をやってみました。

結局100回音読には1年近く掛かりました。しかし、50回目位から耳が変わって来るのを実感。
特に英文を読むのが非常に早くなったのには驚きました。英語が塊で読めるようになるのです。まさに“Practice makes perfect.”で、大変だったけれど心底やってよかったと思いました。

TOEICは2008年に755点を取って以来受けてないのですが、あの当時は英語を塊で読むことはできなかったのです。ちなみに日本の大手企業の基準はこのくらいのようです。

この「DUO3.0」は対訳付きの全文が手のひらサイズの小冊子に収まっているので、いつでも何処でも持って歩けて便利です。
もちろん練習用のCD ↓ もあります。

その他、役に立ったと思う参考書や教材。


文法はこれ↑でほぼパーフェクト。
先の560の英文を覚えれば、8割は出来るので、後は足りないところを補えばいいだけ。


「DUO 3.0」を完了したらこの東大英単。以前はCDがなかったので、出ると良いな、と思っていたら出ました。これから時間を見つけてやっていきます。

あと、オバマ大統領の一期目の就任演説も前半三分の一くらい覚えました。iPodの再生回数を見ると100回を越えている部分もあります。ただ、オバマは非常に早口で、特に後半に行くとほとんどついて行けないので、覚えたのは前半だけでした。
そうこうしているうちに、オバマ大統領は2期目。時間経つの早いわね。

若いうちにこれだけやれば一生ものでしょうね。
年取ってから反撃なんてする必要ないもんね〜。(笑)

若い人が読んでいたら、とにかく語学は訓練だから諦めて(←これ肝心)実行あるのみ。
がんばってね。

英語ブログのここに書いたように、インターネットが私の英語の勉強を支えた大きなモチベーションである事は確かです。だからそのモチベーションを保つためにも、ブログを書いてインターネットを使うのは、私にとってはごく自然な事なのです。

さて、そのせっかくの英語で何を発信するか、が課題です。自分にも意味があるような発信内容にしていきたいです。

カウンタを見るとぼちぼち見てもらっています。
これまでにアップした英語記事です。
My Cats’ Story
The March 11th Comes Around.
Watching a Movie in a Theater
I have always been attracted to the beauty of ferns.
Internet is my English leader.
Hello world!

  ←クリックをお願いします。

葦刈りや巣箱掛け

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

一月から二月にかけて、葦刈りをしてヨシズを作ったり、巣箱掛けに参加していました。
このところ重い話題が続いたので、今日は自分で作ったヨシズのイラストと鳥の絵を、さくっと載せてみました。

20130313

この鳥さんたち

一番上のトビから時計回りに

ノスリ
ヒヨドリ
ツグミ
その上がハクセキレイ
葦に掴まっているオオジュリン
セグロカモメ
カワウ
白いのはダイサギのつもり(爆
その上がパンダ模様の鳥、ミコアイサ

ようやく外でデッサンしていても凍えそうにならなくなりました。

これから、シダの新芽も出てくるし、デッサンで外出する機会が増えると更新は少し頻度が減るかもしれませんが、新作デッサンをお楽しみに!!

シダは区別がつかない、という方にお薦めなのが,このハンディ図鑑。
身近に見ることが出来、しかも区別しやすいシダを「スキャン写真」という独特の方法で再現しています。

ではでは〜。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

春の風

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

春一番が待ち遠しくなってきました。

dream003

そして、
マダムかよこのアトリエには、一足早く春一番がやってきました。

というのは、
先日リアルでおつきあいのある方達にこのブログやホームページのお知らせをメールや封書でお送りしたら、なつかしい方達から次々と温かいお言葉と共に返信が届いているのです。
また、新しく知己を得た方達も増えました。

みなさま、本当にありがとうございます。
そして、これからも是非ごひいきに、よろしくお願いいたします。

一方で、何通かの封書は「宛どころ訪ねありません」と赤いハンコと共に戻ってきました。
私は年賀状というものを出しそびれてしまう不届き者なので(毎年出さなきゃ、とは思うのですが……)、個展のお知らせが季節のご挨拶替わりでした。ところが、親の介護生活に入ってからは、個展を開くどころではないですから、多くの方と音信不通になってしまったのです。ほんとに皆さんごめんなさい。もしこのブログやサイトを見つけたら、是非ご連絡をいただけると嬉しいです。

この一ヶ月、無名の個人がサイトを作って運営するということは、企画から営業、広報まで自分でやるようなものだと痛感。でも、個人が何か仕掛けるのには当然限界があるので、目的をはっきりとさせて、自分が楽しみつつ自分のペースで淡々とやる、というスタンスを持ち続けることがサイト運営のコツかなあ、と思っています。

何しろ、私の場合、製品製作まで自分でやるわけですから。

時間管理能力がとても問われるな〜、とも思っています。
でも、毎日コツコツやるのが好きな私には向いているかもしれません。

また、少しずつでも描き続けて来たことの積み重ねの大きさも感じています。
ブログで今まで描いて来たデッサンをどんどん見てもらって空になるまで出し尽くす。そして乾いたスポンジが水を吸うように新たなインプットに拍車がかかる、言わばターボエンジンですね。過給器を搭載しながら走るとパワーが出る、みたいな感じでしょうか。

デッサンは筋トレ、ブログはターボエンジン。
圧力高めながら、いい絵を描いていきたいです。

今日は22日。毎月22日は「夫婦の日」だそうです。
だからというわけではないですが、最後に、いろいろな助言をしつつ励ましてくれる夫に感謝の言葉を送ります。このプロジェクトは、私一人では挫折していたに違いないのです。

では。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

ニャンともデュエット(5)家族の肖像/上

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

 

この猫たちが、私が今まで飼って来た猫たちです。

catfamilycol

本当はもう一匹いるのですが、その子は来て3ヶ月くらいで事故にあって死んでしまいました。

もちろん、それぞれ名前がついているけど、ペットの名前というのは何かとパスワードに使ったりするので、それぞれ年代順に「おばあさん」「おばさん」「お姉さん」「いもうと」と呼ぶことにします。

猫と言っても、顔つきも色も違うし一匹一匹、個性があって面白いです。

「おばあさん」はいわゆるキジトラの日本猫。英語だとtabby、と言います。一本の毛が様々に色分けされていて、それが集まるとあのキジトラ独特の波模様になるのです。実はこれは鳥も同じ。水鳥の斑点なども同じ理屈です。蛇足ですが猫の毛はfur、鳥の羽はfetherです。

彼女は私が生まれてはじめて自分の意思で飼った猫です。動物病院でニャジラのようなお母さん猫から生まれたのですが、メチャメチャ美猫でした。性格もノーブルで、後から来る子猫を拒否することなく受け入れてくれました。私自身、母が亡くなったりかなり精神的にタフだった時代に飼うことになり、とても彼女には助けられました。

「おばあさん」は家に来たときから私に一番なつきました。子猫の時は一時も離れないので、エプロンに包んで家中を移動した覚えがあります。

ところが、あまりに私になつきすぎて、彼女を置いて出かけることもままならないので、もう一匹飼おうと思った時、なぜか(本当になぜか!)台所の窓の下でニャーニャーなく声が聞こえて来て、我が家の猫になったのが、先に話した事故で亡くなった猫でした。

この事故で亡くなった猫は白とグレーのとら猫でした。色でいえば最も私好みでした。なぜかこの猫は、デッサンのしやすい猫で、この猫がいた3ヶ月の間には随分猫をデッサンしたものです。

threecat

この子が事故で亡くなった当時、我が家では猫は好きな時に外に出していました。「おばあさん」はほとんど遠くに行くことはなく、家のまわりの塀に登って監視活動をしていましたが、この死んだ猫は相当活動範囲が広くて、150メートルくらい先の公道で車にひかれてしまいました。ところが、どういう訳かそれを拾って獣医に届けた人がいたので、供養してやれたのには本当にホッとしました。

その後しばらくして「おばさん」を飼ってくれないか、と人づてに頼まれたのです。
実は「おばさん」は、家に来るまでにかなり紆余曲折がありました。

では、「おばさん」の話は来週に。

下の人気ブログランキングをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。