ユーチューブで100万回以上再生されている
ロンドンのデザイナー、セブ・レスター氏が、フリーハンドで
有名な企業のロゴを再現する映像です。
AMAZING! Artist Seb Lester freehand famous logos
私がこの映像を見て、一番に思ったのは
このセブ・レスター氏のカリグラフィーの基礎力の凄さです。
と同時に、海外、特にアルファベットの世界におけるロゴは
やはりカリグラフィーが基礎なのだ、という事に気付かされました。
今カリグラフィーと言うと、多くの日本人はデザイン文字を思い起こすでしょう。
しかし、実はアルファベット世界では、印刷の無い時代、
もっと古い時代の聖書の写本などに、カリグラフィーは使われていました。
日々の修道士や教会関係者がごく普通に使うものだったのです。
その事を深く印象づけられた映画を、去年見ました。
この映画は、グランド・シャルトルーズ修道院という、
男子修道院の生活を描いたものです。
この修道院はフランスアルプスの山中の陸の孤島のようなところにある、
(少なくとも私にはそう見えた)
カトリック教会の中でも厳しい戒律で知られるカルトジオ会の修道院です。
映画自体は、淡々と修道僧の日常を描いて行くだけですが、
修道院の要望で一切音楽がつけられていません。
そして修道士たちも、決められた時以外一切会話を交わしません。
まさに全編を「大いなる沈黙」が覆っている映画です。
映画評などはもっと得意な人に任せて、
私がこの映画でビックリした事、そして多分誰も指摘しない事に、
修道士のこのカリグラフィーの技量の素晴らしさでした。
映画の後半に、修道士が、日記か、あるいはメモかは分りませんが
横に線の入ったノートに、上の映像でセブ・レスター氏が使うよりもっと素朴な、
先が平たいペンで文字を書き付けて行くのです。
とにかく驚いたのは、そのスピードの速さ。そしてその美しさ。
息づかいもほとんどしない間にサラサラと書き進めて行く文字の美しい事。
そしてまさに、いま私たちが見るカリグラフィーが、
ごく普通の生活の一部として息づいているのを見た瞬間でした。
昔の写本がどのようなものか、お示ししたいので、ネットを探したら、
イギリスの図書館のアーカイブを印刷できるページがあったので、
リンクを貼っておきます。
Preface to St Mark’s Gospel in the Lindisfarne Gospels
このページは、↓この本に載っていたので、検索したら出て来たものです。
この字体はケルト風ですが、他にも、ゴシックとかロマネスクとか
ルネッサンスとかネオクラシカルとかあります。
上の映像で出て来る「ハリーポッター」のロゴはロマネスクかもしれません。
アディダスですら、何かの字体からヒントを得ているはずです。
セブ・レスター氏の技量は素晴らしいものですが、
それはカリグラフィーの基礎に裏打ちされたもので、
決して、手先のアクロバットではありません。
ちなみに、昨年の私の個展のハガキの題字は、ルネッサンスネオクラシカル、
という字体から取りました。
自分でいい加減に作ったものではないのです。
セブ・レスター氏の技量が神業なのは、
真っ白でまったく当たりになる横線が無い紙に描いている点です。
日本の企業のロゴは分りませんが、
海外の企業のロゴは、もしかすると相当数カリグラフィーから
生まれているかもしれませんね。
今まで見過ごしがちだった、アルファベットのロゴを
「カリグラフィー」という視点から見るのも楽しいかもしれません。