日別アーカイブ: 2013年10月7日

コツコツやれば「きっと、うまくいく」/青空に映えるコスモスの図

先日,ようやく、
インド映画「きっと、うまくいく」を見てきました。
半年、ロングランするだけの事はあって、
元気が出て、楽しめる映画でした。

インドは映画が盛んで年間1200本もの作品が作られます。
なんとハリウッドの2倍,日本の3倍です。
インドには行った事はないのですが、とてもカオスの国のようで、
日本の尺度では測れない部分があるように思います。

私は実際に何人かのインドの方と話す機会があって、
速射砲のように早い英語を話すので,聞き取りに苦労したものです。
「きっと、うまくいく」の中でも、
英語とヒンドゥー語がチャンポンで出て来て、
インドなまりの新幹線なみの早口英語でした。

聞くところによると、アメリカのマサチューセッツ工科大学より難しい
大学があるそうで、ゼロの概念が生まれた国らしい
歴史を感じます。

一方で、レイプや女性に薬品をかけて傷つける事件もあとを
絶たない、みたいなニュースも見かけます。

以前、ザナ・ブリスキという女性カメラマンが
インドの売春窟に生まれた子どもたち相手に写真を教える、
という内容のドキュメンタリ映画「未来を写した子どもたち
を見たことがあります。

絶望しかないような売春窟に暮らす子どもたちが、
なんと自分達の撮った写真の展覧会で集めた資金で
学校に行けるようになるのですが、
しかし,さまざまな理由で結局学校を去ることになる子どもが
少なくありません。
現実の不条理を一身に背負って生きるこども達。

確かこの映画にでて来たと思うのですが、
町中の道路の壁にパソコンが埋め込まれていて、
インターネットが使えるのです。
習わないでも,自在にネットを使うこどもたち。

とにかく、貧困と絶望と希望と知性が混沌と入り交じっているのです。
どこ行ってもコンビニと100円ショップがあるような
均質な日本からは考えられないような、
多様性と混沌。

一方日本の均質化は閉塞感とも繋がっています。
インドの貧困などから来る絶望感とは違う,八方ふさがり感。

「自分」を殺して行けば,そこそこの暮らしが出来るので、
多くの人は閉塞感の手助けをしつつ,現状を選びます。
そこそこの暮らしとそこそこの人生。

そんなのつまらないよ、
やりたい事やって生きようよ,というのが
映画「きっと、うまくいく」のメッセージでした。

だからヒットしたのかもしれませんね。

しかし、当然の事ながら、
主人公が成功するのは勉強するからです。
主役の一人が動物写真家になるけど、
彼も実はせっせと写真を撮っています。
原題は「3 idiots」(3人のおばかさん)。
しかし,おばかさんどころではなく、
3人とも着々と未来に向かって進んでいたのです。

仲間がいて,励ましあえれば素敵だけれど、
この3人は出会う前にすでにそれぞれがやる事はやっていて
お互い,ちょっと背中を押し合っただけ。

やりたいことや勉強は一人でコツコツやればいい。
人に話すことはないし、許可もいらない。
天は自らたすく者をたすく。
「きっとうまくいく」はそういう人のための呪文なんだ、
と思った次第。

というわけで、私も今日も楽しく,コツコツ絵をアップして行きます。

「きっとうまくいく」

紙に色鉛筆、水彩

紙に色鉛筆、水彩

今日のスケッチは、立川にある「昭和記念公園」で震災の前の秋に描いたもの。
公園には、この季節になると、コスモス畑が出現します。