カテゴリー別アーカイブ: アトリエ日記

羊歯のエバンジェリスタ

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

もうすぐ三月です。

春の味覚の代名詞にゼンマイやワラビがあります。でも、道端にワラビが生い茂っていると振り返られる事もなく雑草として片付けられてしまうし、ゼンマイが大きくなるとどんな葉になるのか知らない人もいるのは残念です。

kogomi
(これはクサソテツの芽のコゴミ)

時々デッサンに行く狭山にはなかなか良いシダスポットがあり、道端でゼンマイをデッサンしていると「ああこれがあのゼンマイですか」と言われることがあるくらいです。

確かにシダは雨の多い日本には特に梅雨があるので、「はびこる」のですが、食べるだけではなく是非その美しい緑も楽しんで欲しいと思います。

それでも、この美しいシダには熱烈なファンがいて「日本シダの会」という団体があり、専門家も愛好者も「シダを愛でる」という一点で集います。

また、園芸種は人気があります。
ハコネシダの一種のアジアンタムや、最近はリュウビンタイの盆栽も売られているのを良く見ます。やはりあの透き通るような緑とレースのような美しい葉に人々は魅せられるのでしょう。

是非是非、道端のシダも愛でて下さい。

私は最初はただただその美しい緑とレースのような繊細な葉を写し取りたくて描いていましたが、キチンと種類も同定して描けた方が良いなと思いはじめ「シダの会」に入会。今は勉強の真っ最中です。観察者としてはビギナーもビギナーです。

シダは花のような華やかさはないので、絵の脇役として取り上げられる以上の事はありません。私は羊歯のエバンジェリスタ、というのもおこがましいけれど、あの美しさを正面から捉えていきたいと思います。

今日の英語のブログにもシダの事を取り上げました。
良かったら読んで下さい。
I have always been attracted to the beauty of ferns.

幸い日本画には緑青などきれいな緑があってシダの表現にぴったりです。

下のデッサンが作品になると……。

上のデッサンはこちら
下のデッサンは、こちらです。

fernsketch

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

2月前半のサムネイル

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

ホームページに2月前半のサムネイルをピックアップしてのせました。

20130225

だんだんページがサムネイルで埋まって行くのを見るのはなかなか壮観です。

一年くらいしたら、人気投票をしてみようかな。(笑)

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

春の風

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

春一番が待ち遠しくなってきました。

dream003

そして、
マダムかよこのアトリエには、一足早く春一番がやってきました。

というのは、
先日リアルでおつきあいのある方達にこのブログやホームページのお知らせをメールや封書でお送りしたら、なつかしい方達から次々と温かいお言葉と共に返信が届いているのです。
また、新しく知己を得た方達も増えました。

みなさま、本当にありがとうございます。
そして、これからも是非ごひいきに、よろしくお願いいたします。

一方で、何通かの封書は「宛どころ訪ねありません」と赤いハンコと共に戻ってきました。
私は年賀状というものを出しそびれてしまう不届き者なので(毎年出さなきゃ、とは思うのですが……)、個展のお知らせが季節のご挨拶替わりでした。ところが、親の介護生活に入ってからは、個展を開くどころではないですから、多くの方と音信不通になってしまったのです。ほんとに皆さんごめんなさい。もしこのブログやサイトを見つけたら、是非ご連絡をいただけると嬉しいです。

この一ヶ月、無名の個人がサイトを作って運営するということは、企画から営業、広報まで自分でやるようなものだと痛感。でも、個人が何か仕掛けるのには当然限界があるので、目的をはっきりとさせて、自分が楽しみつつ自分のペースで淡々とやる、というスタンスを持ち続けることがサイト運営のコツかなあ、と思っています。

何しろ、私の場合、製品製作まで自分でやるわけですから。

時間管理能力がとても問われるな〜、とも思っています。
でも、毎日コツコツやるのが好きな私には向いているかもしれません。

また、少しずつでも描き続けて来たことの積み重ねの大きさも感じています。
ブログで今まで描いて来たデッサンをどんどん見てもらって空になるまで出し尽くす。そして乾いたスポンジが水を吸うように新たなインプットに拍車がかかる、言わばターボエンジンですね。過給器を搭載しながら走るとパワーが出る、みたいな感じでしょうか。

デッサンは筋トレ、ブログはターボエンジン。
圧力高めながら、いい絵を描いていきたいです。

今日は22日。毎月22日は「夫婦の日」だそうです。
だからというわけではないですが、最後に、いろいろな助言をしつつ励ましてくれる夫に感謝の言葉を送ります。このプロジェクトは、私一人では挫折していたに違いないのです。

では。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

意識と無意識、線と塊

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

わかりやすい絵の話、というカテゴリーを作り、絵について表現について書いていきます。自分の考えをまとめる意味もありますので、少しずつ言っている内容が変化していくかもしれません。

トップページの「やさしい絵画論」にもリンクさせていきます。

芸術に技術というのが重要であることはこちらの「見えるものと 見えないものと」という記事で触れました。

ここで書いたように、絵だけは技術がなくても通用しそうです。でも、それは事実でしょうか?
確かに、子どもの描いた絵に感動することがあるのですが、その絵には「意識」が入っていません。芸術が人間の営みである「意思」の歴史の中で捉えられる時、それは科学や思想と同じ捉えられ方をします。「意思」の無い科学や思想が無いのと同じに、意思の無い絵は芸術とは呼びません。つまり、子どもの絵は「芸術」ではないわけです。

しかし、私たちは心を揺さぶられることがある。なぜか。それは子が持つ無意識さが捉えた絵が、意識ばかりになった我々大人に隠れている根源的な感覚を呼び起こすからかもしれません。その子供たちの「無邪気さ」や「無垢さ」に私たちは感動するのでしょう。一方でその「無邪気さ」がとても残酷な行為いを引き起こす事もあります。そして、子どもの無邪気な絵というのは、一時期だけのことです。「子ども」という未発達がゆえの人間の本質を隠さない存在のみが捉えられる一瞬があるのだと思います。

ピカソなどはそれに気づいて作品に応用しているのです。

私は時々、人物クロッキーデッサンなどで、一ポーズ3分でモデルさんにお願いして、意識を消して手になりきる練習をします。3分で目の前の形を捉えるとしたら、考えている間など無いわけです。

そんな人物デッサン、特にクロッキーではさまざまな技法も試すことにします。
womantec

この写真の場合、描写時間は3分から20分まで。

技法の説明をすると、左上から時計回りに

チャコール鉛筆とクレヨン
鉛筆と水彩
色鉛筆
マーカー

womentec2

これはパステルだけでボリュームを出していて、西洋的な物の見方、という感じです。
西洋的な物の見方、とわざわざ言ったのには理由があります。

我が葛飾北斎は「北斎漫画」といって十五編の線描画集を残しました。
そしてそれらが、印象派のモネやゴーギャンに影響を与えた話はあまりにも有名です。

パソコンの進化でバーチャルリアリティが深化しています。その進歩は目覚ましいものがあるけど、立体的に見え本物らしいことだけが「絵」に求められることは淋しい気がします。やはり人間が3次元を切り取って2次元に表現する基本は「線」ではないか、と考えるのです。そして真にデッサン力がある、とすればそれは、線で描いても表現出来るはずなのです。

この「人物デッサンのすべて」という本はとても良い本ですが、基本的には「塊」という概念が中心です。

葛飾北斎がこういうデッサンの指南書を書いたら、どんなものになるだろう、というのはすごく興味深いことです。

日本で漫画が隆盛なのは実は、北斎翁の線描画がDNAとして連綿と続いているからかもしれません。

ただ、今の漫画はプロトタイプに落ちいってるものが多いのが残念。ダイヤモンドのような輝きを持つ大きな目と服からはみ出しそうな乳房、が闊歩しすぎてます。観察せずに描いているからでしょう。

そして最初の話に戻ると、「人と同じ」が重要な日本社会では、無意識が無くなった子供たちも似たようなアニメや漫画顔の絵ばかりを描くようになります。これは本当に残念だなあ、と最近思います。

だって、本当は子供たちの才能はこんなに豊か。「Doodle 4 Google 2012」子供たちの才能に脱帽、乾杯。

せっかく「クールジャパン」と売り出したりするアニメですから、大人ももっと豊かなこどもたちの才能に気づきましょう。そして育てて下さい。

ではでは。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

飛ぶと、……あら不思議

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

おかげさまで、野鳥部門で上位です。ご協力ありがとうございます。

鳥は本当に不思議です。

止まっているときと羽を広げているときで、驚くほど印象の違う鳥がいるのです。

例えば、
カワラヒワ

羽をたたんでいると、こんな感じ。
全体にグレーと茶色で少し黄色が見えます。
20130215

ところが飛ぶと、




こうなるのです。
20130215b

いま私の欲しい本。。

どれもいいお値段。
どれも電子書籍というわけにはいかないものばかり。

こうした鳥の形態の不思議さをぎゅっと詰めたような2冊です。
このような図鑑を作る人たちの熱意と思いには本当に深い尊敬の念を抱かずにいられません。

上のスケッチで止まり木に止まっている姿のデッサンは、我孫子の鳥の博物館へ行って描いたものです。事前に申し込めば、貴重な剥製を描かせてくれます。
こういう素晴らしい博物館なのに、鳥の博物館は平日に行くとほとんど貸し切り状態。せっかくの施設がもったいないなあ、と行く度に思います。

また、最近は「剥製に触れないで下さい」というお約束を守らない人が増えているそうで、描ける日時が限られて来ています。こういう話は本当に残念です。

博物館の目の前にある手賀沼は水鳥の飛来地。オオバンは我孫子市の鳥。ユーモラスで可愛いんですよ〜。カワセミも良く見かけます。

飛んでいる姿のエスキースは、鳥の羽の仕組みから図鑑などの写真を参考に描いてみたものです。真ん中の羽を広げているのは下から見たもの。少しは飛んでいる感じになったでしょうか。

夏の終わりに、花を落したヒマワリの種をついばむカワラヒワの黄色い羽が、まるで花盛りのヒマワリの花の精の生まれ変わりのようです。あの強烈な印象は忘れられません。

「黄色」という他の色の性質を変えてしまう強い色だからかもしれません。

では。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

季節の先取り

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

今日は風が強い一日で、体感温度は3度以上低そうでした。

花のデッサンは季節を感じるものが多いので(当たり前ですが)、その季節まで待とうと思ったのですが、先取りするというのも良いなと思い、今日は少し早い季節の花の素描をお送りすることにしました。

まず、椿。

その1。
cameria

その2。
20130213

むかし実家に咲いていた椿です。デッサンの日付を見ると分かるように、3月の第一週くらいに咲いているようです。

植物や動物昆虫などは何を基準に開花したり卵を産むのでしょうか。桜の開花予想も桜自身を観察することで情報が出されます。このくらい暖かくなったから咲くだろう、と思ってもその通りにはならない不思議さがあります。

例えば、人間が「今年は寒い」と感じるとしても、自然界は別みたいで、今年はアズマヒキガエルの交尾が十日くらい早いという報告もあります。不思議ですね。場所や寒暖の差にも関係があるでしょう。でも、ある意味彼ら動物や花の方が正確かもしれません。そういう声に耳を澄ましたいものです。

こちらのデッサンは、こごみ。クサソテツの芽です。たいがい4月の初めくらいなので、ちょっと早い季節のお知らせ。
ゼンマイやワラビのように食べられます。

kogomi

シダは花も咲かせず、胞子で増える地味な植物ですが、熱烈なファンがいて「日本シダの会」という団体もあるくらいです。私も会員で観察会に参加するたびにたくさんのことをご教示頂いてます。

日本ではシダはどこにでもあるので、シダは「シダ」で一括りにされて、アジアンタムやレザーファーンなどの園芸種以外は雑草扱いなのが私にはちょっと不満。

私が日本画の題材にシダを選んだのは、好きだという以外に、主役足り得ない扱いを受けているシダをどれだけ主画題として極められるか、という私なりのチャレンジなのです。

昨年からシダの観察会に参加するようになって、今まで見えてなかったものが見えてきました。ワクワクするし、さらに制作への意欲が燃料投下された感じです。「これぞシダの絵」と言われるような作品作りに励んでいきます。

では。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

野草を描くと昆虫がついてくる

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

自然観察会に参加するようになって、驚いたのは、可憐な小さな野草たちが実に可哀想な名前をもらっていることです。

オオイヌノフグリ
ママコノシリヌグイ
クサギ(臭木)
ドクダミ

ヘクソカズラ、にいたっては、その姿からは想像もつかない名前。

少し変わった図鑑「日本のいきもの図鑑 (都会編)」の作者である前園泰徳氏もヘクソカズラについて「なんともひどい名前だ。花が可愛いだけによけいにかわいそう」と記述しています。

今日の野草はタンポポの仲間のオニノゲシ。外来種で、花の時期はかなり長いようです。
まわりを飛んでいるのは、どうやらその模様からホソヒラタアブだと思われます。

オニノゲシ

野草をつぶさにデッサンするようになると、必ず昆虫がついて来るようになります。アブであったり蜂であったり、ムグリであったり、蝶であったり。

普通切手の10円、20円,30円のデザインが昆虫です。それより高い切手は鳥さんたち。食物連鎖順なのかな?
シダの切手を作ってくれたら、私がデザインするのに。(笑)

また先日紹介した八木雄二氏の地球に自然を返すために―自然を復活させるボランティアのために私が描いた表紙絵にも、

ススキとトノサマバッタ
カラスウリとナナホシテントウ
春菊の花にハナムグリ
ヤマユリとノカンゾウ
葦とイチモンジセセリ
ムラサキカタバミとモグラとキノコ
ゼンマイの上にはタヌキ
木の上にはヒヨドリ

とたくさんの植物と昆虫、そして鳥や動物が出て来ます。

生態系は繋がっているから当たり前なのですが、鳥が描けるようになりたいと始めた自然観察会への参加が、私を魅力的な自然に繋げてくれています。

これからの季節、ゼンマイやワラビも出て来ます。私のシダの絵も見てね。

ではでは。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。