色が溢れる現代だから
モノクロームの世界はホッとさせてくれそうです。
今日は、鉛筆や木炭による
グラデーションの世界をお楽しみください。
カテゴリー別アーカイブ: アトリエ日記
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
みなさまにとって幸多き一年となりますように
お祈りいたしております。
マダムかよこ
イラストは友人で哲学者の八木雄二さんの講演会
「地球を自然に返すために」
の広報チラシのために描いたものから再構成。
よいお年をお迎えください
寒さに成る実
冬は柑橘類の季節。
スケッチは庭の金柑をもいで来たもの。
このあと金柑ジャムにします。
いくらか、木に残しておくと、
ヒヨドリが食べにやってきます。
その様子を見た猫が家中を駆け回って
大騒ぎになります。
ニャンともデュエット(3)彼女は何を見たのか?
ニャンともデュエット(4)彼女が見たもの
柑橘類では、ミカンが特に手で皮がむけるという点が素晴らしい。
昔グレープフルーツが一世を風靡したけれど、
いつの間にか、食べなくなっていました。
包丁とスプーンが必要なのがその原因ではないかと思っています。
オサレなイメージが実用に負けた、数少ない例かもしれません。
英語のブログも再開。
日本語ブログも英語も来年はのんびりやって行きます。
↓ 来年のカレンダーをお探しの方、猫好きの方へお薦めカレンダー
アートとネット、未来へ向けて / Season’s Greetings
今年も残すところ、10日を切りました。
そろそろ、今年の十大ニュース等が
取り上げられる頃でしょう。
皆さんの、今年のニュースはなんでしたか?
私はなんといっても、
自分のホームページを持った事。
そして、このブログを始めた事。
最初の動機は、押し入れにあるデッサンをアップして行く事でしたが、
今は、新しいオリジナル作品を中心に更新しています。
今日は、友人やこの一年に名刺交換した方達に送る
Season’s Greetings(季節の挨拶)用に描いたものを
アップしました。
本当は、8ページくらいの作品集を作りたかったのですが、
パソコンが故障したりして、そこまでは手が回りませんでした。
この間パソコンが故障して不便だったけれど、
溜まりに溜まった写真が整理出来たのは
良かったかもしれません。
デジタル時代になって、
アートも様変わりしています。
一番顕著なのが写真でしょう。
野外での撮影は、シャッターチャンスに恵まれれば
素人でも相当の写真が撮れるようになっています。
で、勢い、プロは、見た事も無いような景色を探して
世界を歩いたりするようになります。
クリスマスカードや年賀状は
ネットにフリーのイラストやデザインがあるし、
今のデジタル時代の方が気楽に楽しく作れるかもしれません。
一方で、今は、フォトショップやイラストレータで
実物と見がもうばかりの絵を描く剛の者もいて
手描きに意味があるのか、
と思う人がいても不思議ではありません。
多分、イラストやアートの世界は
これからは二極化して行くだろうと思います。
商業的なものは、
省力化がいっそう進む分野と
今まで以上にお金をかけて、ゴージャスな表現をめざすものに分かれそうです。
前者は、本の表紙等。
後者は映画等の映像の世界。
いずれにせよ、手描きのものは
人件費等を考えると、あまり商業分野では生き残れるとは思えません。
では、手描きは息絶えるのか、
と言うと、それは絶対にないと思います。
むしろ、手描きの良さ、例えば曖昧感、触感、質感、作業感
といったものは、どれほど頑張っても電子データでは望めないからです。
電子データには、マチエールがありません。
マチエールというのは、使っている材料の質感の事です。
同じ紙の作品であっても、プリントアウトした作品と
実際に描かれたものや版画との徹底的な違いは
このマチエール、触感やら表面の凹凸やら
が現実に目の前にあるかどうかです。
存在感が圧倒的に違うのです。
少し前までは、一点ものの絵を買う事は贅沢の極みでした。
また、美術制作者と購入者を繋ぐパイプも限られていました。
しかし、ネットが変えました。
アートメーターなどの両者を繋ぐサイトもあります。
その気になれば、有名な絵描きさんでなくても
好みの作品を見つけることはできます。
作る側も、ネットを使って
自分で自分の作品をマネージする事が出来ます。
洋服を着替えるように部屋の壁の絵も着替える時代が
来ているかもしれません。
ただ、ひとつ気になることがあります。
アートメーターなどの価格が低すぎる、
と感じるのです。
中には、会社員として働きながら
土日にお小遣い稼ぎで登録しているので、
売れてラッキー、という感覚の人もいるでしょう。
なにより、サイト運営そのものに
設備や人件費、そしてソフト等にかかるので
仕方のない面はあるのかもしれません。
アートメーターの場合、
サムホールくらいの大きさ(22.7㎝×15.8㎝)で
2000円くらいです。
何を描くかによりますが、
たとえば、日本画なら、私の場合、
デッサンやエスキースの時間を入れなくても
サムホールで2〜3日くらいはかかります。
時給で考えてもそれがいかに安いかわかると思います。
実は完成した絵を一枚描くためには
その裏で膨大な時間を使っての
エスキースやアイデア出しが存在します。
エスキースは楽器やスポーツでいえば練習ですから
完成品への必須要素で、
それ自体が価格に含まれる事はありません。
しかしアイデアは違います。
アイデア自体が楽器やスポーツのパフォーマンスと同等の
位置づけになると思うのです。
実際、現代美術は、そのアイデアや概念に対して対価が払われているわけです。
しかし、残念な事に、日本の経済システムは
アイデアなど「人間」ならではの作業やパフォーマンスに対して
正当な対価が払われているとは思えない面があります。
以前、「立場で語る人たち」で紹介した
「学歴エリートは暴走する 〜『東大話法』が蝕む日本人の魂〜」
の中で、安富歩氏は、
日本経済の仕組みを「関所経済」と言っています。
ものを作る人ではなく、動かす人に一番お金が行く、
という事です。
これは、言い得て妙で、
例えば、編集者は作家がいるから食べられるのに
作家の立場は総じて編集者より弱くなります。
出版してもらわなければ、読んでもらえないからです。
システムを握っているものが強い、
ということはあるでしょう。
しかし、そのシステムの中に、
新しい革新的なアイデアに対して重きを置く人が存在しない場合は
流動性が極端に落ちます。
いわゆる既得権益でしょうか。
もともと、日本の銀行も土地を担保にしかお金を貸さないし、
新しい才能に対してリスクを負いつつ投資する、
という事はほとんど行わないようです。
システムを握った既得権益が跋扈する限り
日本経済が土建中心から抜け出す事はないでしょう。
スプツニ子さんという、新進気鋭の日本人映像作家がいますが、
彼女はイギリスで学び、卒業制作をニューヨークの現代美術館が注目し
マサチューセッツ工科大学に呼ばれ准教授になりました。
もう世界で学び、世界で作って行く時代なのかもしれません。
文化というと「クールジャパン」
くらいしか政府も取り上げないし、
このままでは、日本の物作りや文化は、手作りも精神も政策も
残念ながら、「瀕死状態」が続きそうです。
とはいえ、個々の作家は頑張っています。
若い作家は、自分の生き残りをかけて、
どんどん世界をめざして行くべきでしょう。
作家の電子書籍化も進んで行くでしょう。
ネット時代が可能性を開いているのは確かなのです。
↓ 来年のカレンダーをお探しの方、猫好きの方へお薦めカレンダー
栗鼠とアカハラの図
先日、鹿を描きに行った時に、リス園に寄ったら、
アカハラと雉が放し飼いにされていました。
人慣れしているので、至近距離での写真撮影も可能。
鳥の写真は、望遠レンズが重たいし、樹上の鳥などはなかなか撮れません。
でも、不思議なことに、公園などで絵を描いていると
よく周りに飛んできます。
チョウチョやトンボもそうです。
夢中になると気配がなくなるのかなあ、
なんて思いながら、しあわな気分です。
そんな幸せな気分をお裾分けです。
良い週末をお過ごしください!
もしかすると、来週は、更新をお休みするかもしれません。
お暇な時に、ホームページの絵を見て頂ければ幸いです。
マダムかよこのアトリエ
↓ 来年のカレンダーをお探しの方、猫好きの方へお薦めカレンダー
鹿の話がつたえること / バンビとロビンの図
友人の講演会のチラシのイラストに
鹿さんのリクエストをもらったので、
デッサンに行ってきましたが、
寝てるとき以外、全然じっとしていないんですねえ、これが。
頻繁にピエー、ピエーと啼いて
おしゃべりしていました。
バンビはディズニーの映画で有名ですが、
実は原作があって、オーストリアの作家フェーリクス・ザルテンの
子鹿の成長を綴った児童文学作品です。
Bambi, ein Leben im Walde
絵の鹿さんは、子鹿をモデルにしたわけではないので、
厳密に言うと題名のバンビは「誤表示」かもしれませんが。(今流行の。笑)
実は今、各地で鹿の食害がかなり深刻になってきています。
その頭数を減らすこともされているようです。
屋久島でも問題になっていて、
羊歯の芽が若いうちに鹿に食べられてしまいます。
それを検証するために、柵を設け、
鹿がはいれないようにした所は
羊歯が明らかに伸びているのを
私もヤクスギランドで目にしました。
先日、鹿の繁殖行動について研究をされている
麻布大学獣医学部講師の南正人氏のお話を聞く機会がありました。
南氏は宮城県金華山島でニホンジカのフィールド調査研究をされています。
まず、島内の神社にいる150頭の鹿に名前を付けて行く事から始め
シカの繁殖から見えてくる自然界の様子を調査されています。
小さな島の中なので、シカが増えていくと
ミミズやモグラといった地中の生物にも変化が出るそうです。
また、シバはシカに食べられると発芽しやすくなり、
大繁殖するようになります。
ところが、シバは冬に枯れてしまうので
シカの冬の餌が無くなり、クラッシュ(崩壊)が起こり
シカは激減するするのだそうです。
シカ自身が変えた環境によって大きな影響を受けてしまう、
と言うことなのです。
面白いのは、シカに食べられるだけのように見える植物も
自らの生存と子孫を残す戦略を時間と共に獲得して行くことです。
例えばアザミは、シカに食べられる前に花を咲かせるために
芽がでたら、すぐ花を咲かせるようになったり。
南氏は今までに600頭くらいのシカの観察をされてきたそうです。
こういった基礎生物研究は本当に地道で、
すぐ産業に結びつくわけではないけど、本当に重要なので
広く認識されてほしい分野です。
私たち人間だって、自然だし、生物ですから
すぐ役に立つ立たないだけではなく、
自らの寄って立つ生態系について知ることは深い意味があります。
さて、鹿の害が増え出したのはこの15年くらいだそうです。
場所によってはシカに植物が食べられてしまって、
鳥類や蝶類も減っているそうです。
質問タイムに、私が狼の絶滅との関係を伺った所、
狼が絶滅したのはすごく昔で、
鹿の害はこの15年くらいのことなのでそれでは説明がつかない、
里山の減少など複数の要因があるのだろうが、
特定は出来ない、と言うことでした。
ところで、
「シカ自身が変えた環境によって大きな影響を受けてしまう」
という話、私たち人間にも当てはまりそうな話ではないですか?
人間自身が変えた環境によって大きな影響を受けてしまう
もう既にそうなりつつあるのかもしれないけれど、
肝に命じたい問題の一つですよね。
↓ 来年のカレンダーをお探しの方、猫好きの方へお薦めカレンダー