カテゴリー別アーカイブ: 鳥の絵

葦刈りや巣箱掛け

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

一月から二月にかけて、葦刈りをしてヨシズを作ったり、巣箱掛けに参加していました。
このところ重い話題が続いたので、今日は自分で作ったヨシズのイラストと鳥の絵を、さくっと載せてみました。

20130313

この鳥さんたち

一番上のトビから時計回りに

ノスリ
ヒヨドリ
ツグミ
その上がハクセキレイ
葦に掴まっているオオジュリン
セグロカモメ
カワウ
白いのはダイサギのつもり(爆
その上がパンダ模様の鳥、ミコアイサ

ようやく外でデッサンしていても凍えそうにならなくなりました。

これから、シダの新芽も出てくるし、デッサンで外出する機会が増えると更新は少し頻度が減るかもしれませんが、新作デッサンをお楽しみに!!

シダは区別がつかない、という方にお薦めなのが,このハンディ図鑑。
身近に見ることが出来、しかも区別しやすいシダを「スキャン写真」という独特の方法で再現しています。

ではでは〜。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

飛ぶと、……あら不思議

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

おかげさまで、野鳥部門で上位です。ご協力ありがとうございます。

鳥は本当に不思議です。

止まっているときと羽を広げているときで、驚くほど印象の違う鳥がいるのです。

例えば、
カワラヒワ

羽をたたんでいると、こんな感じ。
全体にグレーと茶色で少し黄色が見えます。
20130215

ところが飛ぶと、




こうなるのです。
20130215b

いま私の欲しい本。。

どれもいいお値段。
どれも電子書籍というわけにはいかないものばかり。

こうした鳥の形態の不思議さをぎゅっと詰めたような2冊です。
このような図鑑を作る人たちの熱意と思いには本当に深い尊敬の念を抱かずにいられません。

上のスケッチで止まり木に止まっている姿のデッサンは、我孫子の鳥の博物館へ行って描いたものです。事前に申し込めば、貴重な剥製を描かせてくれます。
こういう素晴らしい博物館なのに、鳥の博物館は平日に行くとほとんど貸し切り状態。せっかくの施設がもったいないなあ、と行く度に思います。

また、最近は「剥製に触れないで下さい」というお約束を守らない人が増えているそうで、描ける日時が限られて来ています。こういう話は本当に残念です。

博物館の目の前にある手賀沼は水鳥の飛来地。オオバンは我孫子市の鳥。ユーモラスで可愛いんですよ〜。カワセミも良く見かけます。

飛んでいる姿のエスキースは、鳥の羽の仕組みから図鑑などの写真を参考に描いてみたものです。真ん中の羽を広げているのは下から見たもの。少しは飛んでいる感じになったでしょうか。

夏の終わりに、花を落したヒマワリの種をついばむカワラヒワの黄色い羽が、まるで花盛りのヒマワリの花の精の生まれ変わりのようです。あの強烈な印象は忘れられません。

「黄色」という他の色の性質を変えてしまう強い色だからかもしれません。

では。

下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

噂の野鳥

ブログランキングに登録中。下のバナーをクリックお願いします。

おかげさまで、野鳥部門で2位です。ご協力ありがとうございます。

* * *

さて、一月の半ば、「噂の野鳥」を見ることができました。

その「噂の野鳥」とは「タカサゴモズ」という日本ではほとんど見る事のない種類です。名前の通り台湾以南で繁殖するものが、台風の風に乗って日本に迷い込んで来たらしいと言われています。鳥好きにはたまらないようで野鳥公園の観察小屋にはカメラの放列が並んでいました。

鳥を描くのは、遠いしなかなか難しいのですが、描く前に双眼鏡でじっくり見る事がとても大切だと痛感しています。フィールドスコープの方が大きく見えるものの、鳥の動きについていけず見失ってしまいます。水面をゆっくり移動してくれる水鳥はフィールドスコープでOK。

以前、ケーブルテレビのナショナルジオグラフィックチャンネルで、熱帯の鳥を専門に描いている若い欧米の男性アーティストの特集を見たことがあります。

熱帯雨林の高〜い木の上に昇って、大型の双眼鏡で見ながら、その場で水彩で一筆一筆描いているのです。強靭な肉体と根気とテクニックがないと出来ないことで、ただただ、感嘆して見ていました。

鳥は空や木の上にいて、どうしても下から見る視点になるので、背中や羽根の具合を見るには同じ高さまで昇る必要があるのでしょう。

また望遠レンズのカメラで撮影して絵を起こすこともできるけど、あえてしないのは、自分がその場で感じた鳥の存在感やまわりの空気感は描くその一瞬にあるからだと思います。

タカサゴモズ

私はその場で小さなラフスケッチを描き、家で仕上げました。

私も少し鳥が描けるようになって来ました。最終的には、ダイナミックな鳥の絵をめざしています。

様々な鳥のアイコンを作ってみました。こちらからご覧下さい。

では。

<しつこくてごめんなさい。でも、よろしくです。>
下の人気ブログランキングへをクリックして頂けると新しい方に来て頂く機会が増えます。よろしくお願いします。

ブログを始めます。

ワードプレスをダウンロードして、ブログを始めます。
運用しながら体裁を整えていくことになります。
目標は毎日更新、だけど、どうなるでしょうか。

まずは山のように押し入れにある、スケッチをアップしていきます。
今日は、冬鳥のホシハジロ。潜水の名人です。

左側にいる3羽のホシハジロは潜水する様子を3コマに分けて描いたものです。上から下へ連続して見て行くとホシハジロがポチャンと潜るように見えると思います。
YouTubeで検索しても、潜る様子を見ることが出来ますよ。

ホシハジロ

ホシハジロ

2、3年前から鳥を描けるようになりたい、と思って鳥の観察会や自然観察会に参加しています。
そんな話も折々に。

最初から飛ばすと息切れするので、今日はこの辺で。