今回の個展、思いのほか
お買い上げ頂いており作家冥利に尽きます。
本当にありがとうございます。
ただ、初めての方は、現金でのお取り引きのみと
させて頂いておりますので、
ご了承くださいませ。
リピーターの方はその限りではありません。
奥の展示部分の作品については、
会期終了後に着払いでお送りします。
お持ち帰りコーナーもありますので、
ご利用いただければ幸いです。
本日もよろしくお願いいたします。
今回の個展、思いのほか
お買い上げ頂いており作家冥利に尽きます。
本当にありがとうございます。
ただ、初めての方は、現金でのお取り引きのみと
させて頂いておりますので、
ご了承くださいませ。
リピーターの方はその限りではありません。
奥の展示部分の作品については、
会期終了後に着払いでお送りします。
お持ち帰りコーナーもありますので、
ご利用いただければ幸いです。
本日もよろしくお願いいたします。
一点物の絵の価格の設定に関して、
今まであまり議論されてきませんでした。
専門のギャラリーを通して買う、
というのがごく一般の方法だったからです。
それをインターネットが一変させました。
どの分野でもそうですが、インターネットの発達により、
遠く離れた個人と個人が繋がる事が容易になりました。
また、「作品の価値」が歴史的なそれから
「個人の志向」に移行している部分もあります。
「私が好きだから、気に入ったから買う」という価値観への移行です。
芸術の大衆化は20世紀の大きな流れですが、
多くは印刷物などのマスメディアに乗るものでした。
インターネットの出現により、
芸術作品でも作り手と買い手を直接結びつける
パーソナルメディアによる売買が可能となりました。
買い手はネット上の多くの作品と見比べて
「自分の好みの芸術作品」を選べるわけですから、
素晴らしいと同時に、
作り手に取ってはかなり厳しい時代が来たと言えます。
その時に不明朗なのが、価格設定でした。
それに対して一定の基準を設けたのが、
一点もの作品の販売サイトです。
この試みは大変素晴らしいので評価に値すると思います。
ただ、作品を制作する事によって生活する人たちよりも、
絵によって生活する必要のない
日曜画家のための価格設定ではないか
と思われるほどの低い設定になっています。
この価格設定の問題点は、「面積」で出している事です。
実は、一点ものの絵が出来るまでには膨大な時間と費用がかかっています。
一枚の絵が出来るまでには、
作家は膨大な数のスケッチやエスキースを試していきます。
それらにかかった時間を算入すると、
目の飛び出るような価格になりかねません。
そしてそれは作品の大小や面積とは
必ずしも相関関係があるわけではないのです。
小さな作品でもデティールを細かくしたら、
その作品の2倍の大きさの作品の3倍の時間がかかった、
ということもあるのです。
大きくて簡単に見える作品の影には膨大なエスキースがあるかもしれません。
例えとして、河井寛次郎という陶芸家が言ったとされる逸話があって、
河井寛次郎が人前で器に筆で模様をサッサと描いて仕上げたのを見た人が
「30秒で出来るのですね」と言ったら、
「60年と30秒です」と答えたというのです。
一生に渡ってのたゆまぬ精進こそが、作品に反映するのだという事です。
そしてそれは、他者に目に見える形では現れないわけですが、
作品には確実に反映されていきます。
さらに、絵描きも霞を食べて生きているわけではありません。
ですから多くの作家さんはアルバイトしたり学校の先生をやったり
イラストレーター(商業美術)やホームページ制作で生活を立てるなど、
涙ぐましい努力をされています。
またそのような活動も作家としての社会性を育む上で重要でしょう。
ただ、自分の作品制作で生活出来る事を望んでいる個人作家も
少なくないはずで、個人作家が絵の制作で生活出来るとしたら、
どの程度の価格設定ができるのだろうかと、
今回、私は自分なりの「一点もの作品」の試算をしてみました。
これはあくまでも試算ですから今後の議論が必要ですが。
企業に勤める人は、一日7時間週五日、一週間に35時間労働です。
東京だと月収25万円から30万円位はないと
生活出来ないのではないでしょうか。
絵描きには一生に渡ってスケッチや模写、資料集めが必須ですから、
35時間の三分の一をそれらに当て、
残り週約24時間を制作に当てるとします。
週五日「時給2500円」で30万円です。
買い手のコストパフォーマンス感と
作り手の安心感のその落しどころとして、
この試算はいかがでしょうか。
インターネットで気軽に取引が出来る時代に、
多くの人に「洋服を着替えるように作品を楽しんで欲しい」と思う私からの
小さな問題提起でした。
今後も考えていきたいと思います。
いよいよ明日から個展です。
今回の個展では、
「お持ち帰りコーナー」を作りまtした。
絵も出会いです。
例えば、
たまたま入ったお店でステキな洋服を見つけたら、
持ち合わせがあれば、
たいがいの人は買うのではないでしょうか。
絵は見てもらうために展示してあるため、
すぐ自分の物にならない事がよくあります。
その時は「後でくればいい」
と思うのですが、たいてい人は未来に進んでしまうために
1、2時間すれば忘れてしまします。
絵の描き手にとっても、絵を欲しいと思った人にとっても
機会逸失で、経済的にも出会い的にも残念になりがちです。
今回は、ブログにアップした作品を中心に
「お持ち帰りコーナー」を飾りました。
気になる作品があったら、
早い者勝ちですので、
ぜひ、電子データとは違う、額装を施して
ちょっとおすましな姿を見に来て下さい。
個展のDMハガキのために絵を描いている時に
集団的自衛権の容認の閣議決定がされました。
その結果、この子どもが虫取りに興じているシーンの
持つ意味が劇的に変わってしまいました。
個展では、
里山活動を通して描いた子どもたちや
自然の移ろいがご覧頂けます。
「KIDS & NATURE」というテーマは
ここ数年描いて来たそれらの絵の総称で
ごくごく自然に決まりました。
作品の数はあるので、最初はその中から選んで
DMハガキにするつもりでしたが、
あれこれ選んでいるうちに
その総称にふさわしい新しい絵を描こうと思い至りました。
個展までの時間はあまり無く、かなり無謀な試みだったし、
直後に突き指をこじらせ、全く右手が使えない状態になってしまいました。
実際、個展の会期の一週間前に絵が出来上がる
という事で、広報的にはNGな訳ですが、
絵描きとしては、描いて大正解でした。
で、この絵、題を付けるとすれば
「夏の午後」とか「虫さん大好き」
といったような題名にするつもりで描いていました。
ところが、あの許し難い閣議決定です。
一つ前の記事に書いたように
今回の閣議決定は安全保障の問題以前に、
立憲主義という国の形を壊す暴挙です。
しかし、同時に、中高生の間には
「僕たち戦争に行かされるのか」
という6月30日までには考えもしなかった
不安が広がり始めていると言います。
たった一つの政府の横暴な選択で
若い人たちの人生の意味がガラリと変わってしまったのです。
それまでの日常の意味が変わってしまったのです。
政治とはそういうものなのです。
権力とはそういうものなのです。
このところ選挙の投票票率は戦後最低水準ですし
「政治なんて誰がやっても同じ」
というシニカルな反応も蔓延しています。
しかし、違うのです。
真剣に政治を考えないと
一晩で戦争に連れて行かれる事にもなるのです。
今この絵に題名を付けるとすれば
「この子たちを戦場に送らない」
という題名にしなければならないと思っています。
———————
マダムかよこ展
会期 2014年7月16日(水)から21日(月・祝)
11:00~19:00 (最終日は17:00まで)
場所 原宿 積雲画廊
テーマ 「KIDS & NATURE」
印刷物になったものの原画と新作を中心に展示する予定です。
一昨日の記事「ウミウの警告を無視した東電」に、まさのあつこさんご本人から
ツイッターの方にコメントを頂きました。
興味深い内容なので掲載します。
@083melody うわー。有難うございます!この件に関しては二人の学者を取材しました。関先生は一人目、二人目の学者は、東電の希望で同伴取材し、その席で液状化の話がでました。どうそれが現基準に反映されたのか。現在進行形で追っています。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2014, 6月 5
@083melody 因みにこの取材の裏とりとして、ウミウが営巣しているとおぼしきところに、片はしから電話をかけましたが、渡りの途中で休憩に立ち寄るところはあっても、かつてフクイチがあった場所のように卵をかえして北へ渡る営巣地は、知り得る限り日本では見つけることができませんでした
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2014, 6月 5
そして、当日のスライドも公開して下さったようです。
気候女子トークで話した内容「福島第一原発事故現場より最新レポート」をスライドシェアで共有しました→ http://t.co/eNXghGSeBZ
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2014, 6月 6
↓まさのさんの最新刊
kindle版↓
しばらく、更新をお休みします。
遅くとも4月までには戻ってきます。
お元気で!