作成者別アーカイブ: madamkayoko

madamkayoko について

ほそぼそと絵を描き綴り、言葉を書き綴っていきます。

実物が持つチカラ

タケノコ

タケノコ

個展まであと一ヶ月になりました。
ぜひ,実物の持つ力を見に来て下さい。

いま私たちは歴史上、空前絶後の量の創作物に囲まれて暮らしています。
その創作物は意識するしないにかかわらず、
ほとんどが複製です。

雑誌の広告から、美術雑誌の作品の写真、
クマモンのようなキャラクター、
絵師と呼ばれる超絶級のイラストレーターの作品が
ネットに、紙媒体に、街に溢れています。

古典で言えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」を知らない人は
いないはずですが、ルーブル美術館に行ったことのない人は本物を見たことがありません。

例えば、自分の部屋に絵が欲しいなと思った時
好きな有名な画家の作品の写真を額に入れて飾るだけでも雰囲気が出ます。
だとしたら、世界に一枚しかない本物を飾るのは
もっとステキなことではないでしょうか?

たとえそれが無名の作家のものでも、
あなた自身が気に入って買ったものであれば、
値千金です。
やはり本物には、複製にない存在感というものがあるのです。
イタズラ描きのような作品にすら、作者の息づかいがこもります。
これはスキャンや写真のデジタル画像では再現しにくいものです。

デジタル画像を印刷したものをジクレー版画、と言います。
3Dプリンターも精巧になって来たので、
そのうちマテリアル感なども出るようになるかもしれません。
その時は、データでやり取りするのでしょうか?

といってもまだまだ、そこまでには至ってないので、
「世界でただ一枚の作品」はその輝きを失いません。
もし、私の絵がちょっとでも気になったら、
ぜひ気軽にギャラリーに見に来て頂きたいと思います。

そのために場所は原宿駅竹下通り口目の前、
という好条件のギャラリー。
しかも、土曜日曜も開いています。
今回は月曜日が海の日で連休だと言うのも私にとってはラッキーです。
原宿積雲画廊

ブログでご紹介する以外の作品ももちろんあるので
掘り出し物があるかも、です。

さて、作品は40点くらいにのぼりますが、
その中には、東京港野鳥公園で自然保全や里山保全の活動を続けるグループ
「東京港グリーンボランティア」の出している「コアジサシ」という機関紙
の表紙があります。
これは2011年の12月から手がけています。

2009年に会のチラシをお手伝いして以来のご縁で
私から申し出て描いています。
一番の動機は様々な鳥を描けるようになりたいからでした。
そして、定期的に人様に見てもらうことがとても重要だと思ったからです。

絵も文章も、見てもらってナンボ、読んでもらってナンボ、です。
ひらすら作品を描き溜める、あるいは書き溜める、という事も必要ですが、
とにかく倦まずたゆまず描いて、見てもらう、
これがすごく大切。

ボランティアグループの機関紙ですから、リソーのリソグラフという印刷機で印刷されます。
モノクロですしオフセットなどのようにキレイには出ませんが
それはそれで、いろいろ工夫して作品を作るモチベーションになります。

作品を手がけるために
自然観察会や畑や稲作りの作業をお手伝いして
いろいろ教えて頂きます。
それも楽しみです。

始めた当時は、知らないことばかりで、
ついて行くのがやっと。
丸二年が過ぎたあたりから全貌が見えて来て
「もうすぐ、キンランが咲くから、デッサンにいこう」
とか
「去年の今頃に、キョウジョシギを見たけど、確認して来よう」
と,野鳥公園に出かけて行きます。

時期が来ると判を押したように咲く花。
毎年南と北をわざわざ往復する鳥たち。
それでいて、ひとつとして同じものがない自然。
つくづく、自然というのは偉大で愛らしいものだと思います。

ぜひそんな私の思いがこもった作品を
見て頂ければ幸いです。

今日の絵は2012年6月号のコアジサシの表紙です。

ネット詐欺、あの手この手。

恥をさらすようですが、
Linkedin経由でオレオレ詐欺風の
メールを受け取りましたので、
情報共有をしておきます。

一週間くらい前に、
Linkedinでイギリス在住の弁護士と名乗る人から繋がり申請を受け取りました。

プロフィールを見に行くと
職歴や勤め先が書いてありませんでした。

Linkedinは、これでもかというくらい履歴を飾っている人がほとんどですが、
その人は職業がLawyer、住所はUKとあるのみ。

だいたい、日本人で個人で細々生きている私に
海外から繋がろうと思う人自体怪しいわけです。
私がLinkedinに登録したのは知人のすすめがあったからですが、
登録はしたものの,何人かの友人と繋がって、
あとはほぼ放置状態。

さて、その繋がり申請、
無視してすぐメールを削除すれば良かったのを、
繋がり承認したら、間髪入れず、くだんの詐欺メールが送られてきました。

内容が荒唐無稽で非常に不愉快でした。
イギリスに住む富豪の日本人が
たまたま津波の時に宮城に里帰りして家族ごと被災し、行方不明になり
銀行に残された財産を相続出来る人を捜している。
というもの。
なぜ私にメールを送ったのかというと、
名字が同じだから、と。

震災を材料に使うのもなんとも失礼な話です。

Linkedinも、キチンと使いたいなら,有料にグレードアップした方が良さそうですね。
そして,怪しいと思ったら絶対に承認しない。

怖い怖いと言ってインターネットを使わないのはもったいないけれど
常に用心して行きたいな,と改めて自戒した次第です。

宇宙論の歴史を読む 〜宇宙はなぜこのような宇宙なのか〜

最近読んだ本です。
宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論 (講談社現代新書)

この本は
「宇宙がなぜこのような宇宙であるのかを理解するためには、われわれ人間が現に存在してるという事実を考慮に入れなければならない」(本書前書きより)
という人間原理にいたるまでの
宇宙論の歴史のお話です。

この本は本屋でかなり以前に見つけて積んどいたのだけれど
「〜人間原理と宇宙論〜」という副題に惹かれて買いました。

私の中では、

何やらうさん臭そうな宇宙論の「人間原理」。
人間中心主義の宇宙論の話しなのか?
そうか、人間はそこまで傲慢になったのか?
やはり一度読んでおいたほうがいいかも。

と思ったわけです。

著者の青木薫氏は
京都大学大学院で「原子核理論」で博士号を取得した後
科学分野の出版翻訳にかかわって来た方。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」の翻訳などで有名です。

先に述べたようにこの本は
古代天文学や占星術、
バビロンの捕囚に、
ギリシャ哲学のプラトン、アリストテレス、
そしてルネッサンスのコペルニクスにガリレオ、
巨人ニュートンやアインシュタインを経て
ビックバン理論が合意を得て
いわゆる「人間原理」に至るまでに
科学者は宇宙をどのようなものだと考えて来たのかの
俯瞰した歴史を語っています。

で、「人間原理」とはどういうものなのか。
それを楽しみに読み追っていった私にはかなり気の抜ける、
でも考えれば当たり前の結論が
用意されています。
ただ、それを書いちゃうのは
ネタバレになるので本書をお読み頂くとして
いくつか、面白いと思ったことがあります。

例えば「重力」の話し。

私が地球から転げ落ちないのも重力があるからで、
さぞやすごい力だと思っていました。
しかし「重力」は想像以上に弱い力で、
例えば、もし重力が今より強ければ、
冷蔵庫に壁にマグネットで止めるメモだって
落ちてしまうはずだと著者は説明します。

なるほどね〜。
赤ん坊だってよちよちと歩けるのは
私たちが絶妙な重力に生かされているからなのね。
これは新鮮でした。

それから理論物理という学問そのものについて。
常に先に理論が構築されて、
あとから知られていた事実や観察で実証される、
という点が面白かった。
科学って実験で証明するものばかりと思っていたから。

この本を読むと
人類というか西洋は粘り強く粘り強く
先人の知恵を検証しながら
まさに人類がその生を無駄にせずに、
知を積み重ねて来たことがよく分かります。

他の地域にも天文学やら宇宙論がないわけではないだろうけど
それでも結局今の科学は常にギリシャからの系譜で始まる。
そしてひたすら先人を追い抜こうと
その記憶を辿りながらも
新しい発見をしてくる。

美学の本を読んでも、
理論物理の宇宙論を読んでも
政治の分野でも
最初に出て来るのはギリシャの哲学者たち。

それらがかのヨーロッパ大陸で生まれたからに他ならないのだけれど、
実際世界がそれらの系譜を引き継いて
今の世界が構築されていることは動かし難い事実で、
やっぱり、西洋哲学周辺というのは
世界を理解するのにはずせない。

もちろんそれらが全てが良いわけではないではないし、
むしろ、上手く回らなくなって来たり、
行き過ぎてひずみを生んでいるのは事実。

それでも、そういう出自や歴史を知らないと
今の世界への理解はすごく浅くなり、
一国の首相が立憲主義を平気で否定したりできちゃうわけです。
知らないことは怖いけれど強くもあるんだな、と思ったり。

さて、この本、★★★。星三つです。
宇宙論の歴史を俯瞰する、という点からは読んで損はないと思います。

宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論 (講談社現代新書)

ところで、突き指してしまい、
個展を前にして、本来ならひたすら制作しているはずなのに、
スケッチにも行けないし
個展の新作にも取り組めない。
写真も撮れないし(人差し指だから)
個展のDMも作れない。
なんとかマウスは使えるのだけれど、
お手伝いしている法人の事務作業だけで
目一杯。特に決算あるし。(やっと終わったけど。ふう〜っ。)

しかし、まあ、人間万事塞翁が馬。

とにかく肩凝りがホロホロとほぐれていくし、
本が読める。
英語の勉強がはかどる。
始めるかどうか悩んでいたイタリア語も始めてしまった。

なんで今更イタリア語?
実は、10年位前から
気になるイタリアルネッサンス期の
無名の画家がいて、
いつか(ほんとにいつか)模写しにイタリアに行きたいなあ、
という思いが最近フツフツして来たわけ。

試しに本屋に行って
イタリア語の本をパラパラめくってみると
あらフランス語が役に立ちそう。
そりゃそうです。隣の国の言葉なのだから。

フランス語は単語を3000語しか覚えなくていい、
という研究者の言葉でホイホイ始めてしまった私。
結局日本にいるとあまり使わない。
でも、美学の本(もちろん日本語)を読んでいると以前に比べて、
格段に理解が進むことは実感していた。
何事も、やって無駄な事はないんだな、と思っています。

整形外科と骨接ぎ

今日の一枚
メコン川風景/木炭紙に水彩色鉛筆

メコン川風景/木炭紙に水彩色鉛筆

このところの雨と暑さや湿気は
10年以上前に行ったベトナムを思い起こさせます。

このスケッチは、ヴィン・ロンという街で
ホテルのバルコニーから描いた記憶があります。

この時、メコン川はフェリーで渡ると一時間以上かかっていましたが
一本だけ橋が出来ていて、帰りに通ったときは
ほんの数分でした。

ベトナム航空ではダナン〜成田往復が
20周年のキャンペーンで9500円とか。

そういえばこの時、往路は、何かの手違いで、私たち夫婦はビジネスクラスで
行ったのでした。

さて、
少し日記的記述になります。

個展を二ヶ月後に控えてラストスパート!
と思っていた5月中旬、
生まれて初めて「突き指」をしてしまいました。
きき手の右の人差し指。

うっそ〜、と思いつつ、騙し騙し使っていたら、
悪化。
仕方ないので、とにかく直すことを先決にし、
近くの柔道整復師(いわゆる骨接ぎ)で見てもらい、
右手に添え木を付けての日日が始まりました。

「普段後回しになっている片付けでもしよう」と
軽く考えていたのですが、
想像以上に何も出来ないのです。

普段、頭でものを考えているつもりだったけれど、
手を動かして考えていたんだなあ、
と思いいたります。

カナダの脳外科医・神経生理学者ペンフィールド(1891~1976)が作成した
「ペンフィールドのマップ」でも
「手はもっとも脳を刺激する器官のひとつ」です。

ところがほどなく、次には背中が痛みだします。
一時は呼吸するたびに痛みが走るくらいでした。
思い当たるふしはないのですが、
骨に異常があったらマズいと思い、
整形外科にかかりました。

10枚くらいレントゲンを撮った結果異常なし。
で、整形外科医は
「骨に異常ないですね。
痛み止めと湿布出しておきましょう。」
と処方箋を書いてくれました。

しかし、人間の骨格の周りには靭帯とか筋肉もあるはず。
釈然としないので、
「マッサージとか電気治療とか効きませんか?」
と尋ねると
「合う人は良いけど、かえって悪くなる人もいるし」
という答え。

意外だったけど、整形外科というのは、
骨中心に診る科目なんだなと、理解。

その後いろいろ見たり人と話して
分かって来たことが、
この医療分野は、上手く西洋医学と東洋医学が
棲み分けが出来ているという事。

西洋医学というのは人体を分析し
マニュアル化し、誰にでも当てはまる
レディーメイドの検査や治療が得意。
命に関わることも手がける。

一方、骨接ぎや鍼灸といった古来からの治療は
個人個人に合わせたオーダーメイド治療。
命には関わらないけど、
クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)に深く関わる。

私の場合、肩凝りがひどくて度々マッサージなどで凌いでいたのだけれど、
突き指で余儀なくされた休憩で
緊張がほぐれた背中が痛みだしたのだろう、
と自分では思っています。

ようやく指の方も添え木が取れてリハビリに入りました。
遅れに遅れている個展の案内状も作らなければ。

個展の直前の怪我で、痛恨の極みですが、
溜めてきた作品もあり、とにかく治療に専念しようと思いました。

それにブログで見て頂いた作品でも実物のマチエールや支持体は、
見て頂かないと分からない部分もあります。

まさにネットで作品を見るのはレディメイドの作品展。
個展で見て頂くのはオーダーメイドな良さでしょう。

個展のための新作は少なくなるけど、前回から10年ぶりというまさに
表現者としての「リハビリ」。
再出発です。

まさのさんからコメント頂きました

一昨日の記事「ウミウの警告を無視した東電」に、まさのあつこさんご本人から
ツイッターの方にコメントを頂きました。

興味深い内容なので掲載します。

そして、当日のスライドも公開して下さったようです。

↓まさのさんの最新刊

kindle版↓

ウミウの警告を無視した東電

先日の日曜日6月1日に、
フリージャーナリストのまさのあつこさんの
ふくいち報告を聞いてきました。

まさのあつこさんのブログ

まさのさんは、去る2月21日に
フォトジャーナリスト山本宗補さんとともに、
ふくいちのサイトに入っています。

写真はフリー枠で一台という事で
山本宗補さんのブログにたくさん公開されています。

まさのさんは河川行政が専門で博士号も取っている方。
八ツ場ダムもずっと追っています。
私は10年ほど前ちょっとしたことで知己をえていて
全然知らない方ではないので、良くブログも読んでいました。

ブログでふくいちに行ったことを書かれていて
お話を聞く機会があれば、是非聞きたいと思っていました。
今回は「気候女子トーク」という温暖化問題のイベントでした。

今回のまさのさんのお話で、私自身、非常に興味深かったのが、
「ウミウの巣とそれを発見した地質学者の警告を東電が無視した」
という話でした。

福島第一原子力発電所の建設された場所は、建設される前は、
長者原といわれる海面から40メートルくらい切り立った崖の上の台地でした。
第二次大戦中は少年航空兵の訓練用の飛行場だったそうです。

しかし、誰もが知っているように、今のふくいちは海岸から直接入れる場所にあります。
実は東電が、ある地質学者の警告を無視して、崖を切り崩して建てたからです。

ある学者とは関陽太郎埼玉大学名誉教授のことで、
まさのさんは取材に訪れています。

それによりますと、関名誉教授は1964年、長者原の下の富岡層の調査に度々訪れていたそうです。
その調査中、岸壁にとりついて試料を集めている時に、
海面から25メートルくらいのところに「ウミウ」の巣が並んでいるのを発見したそうです。

漁師に聞くと「津波経験からあそこに作っているのではないか」
と言っていたそうです。

同時期、東電がふくいちを作る為のボーリング調査をしていて、
それを試料として貰い受けに行った時、
崖を切り下げる話しを聞いたので、
ウミウの巣の話しして「津波が来たらどうするのか」と
後の副社長となる豊田正敏氏に意見したそうですが、
聞き入れられなかったと。

「高い津波が来るという証拠はない」
「東京電力で、東京土木ではない」
「鳥の保護に使う金はない」
などと言われたそうです。

そして、その切り下げた崖の残土を積んだところに
「夜の森線27号鉄塔」を建設。
地震であえなく倒壊し電源喪失の一因になった、のだそうです。

この電源喪失の話しは、実はかなり複雑です。
まさのさんが「週刊金曜日5月16日号(991号)」にレポートしているので
ご興味のある方は是非レポートを読んで頂きたいと思います。

「ウ」には、「カワウ」と「ウミウ」がいます。
カワウは東京周辺でもたくさん見られるし、
スカイツリーがカワウに糞だらけにされたという話しまであるほどです。
なお、長良川の鵜飼いは「ウミウ」の方です。

少し調べて見たら、「ウ」でも「カワウ」と「ウミウ」は
生息域が違うのですね。
私のもっている日本の野鳥 (山渓ハンディ図鑑)
によると、

「カワウ」は
「内湾や湖沼、河川、池など」

一方「ウミウ」は
「岩棚や、岩場のある海岸付近の海上。
局地的だが河川にも入る」
とあります。

写真を見る限り、カワウとウミウの違いはあまり無く
ウミウは飛翔時に羽がやや後方に付いているように見えるらしい。
泳ぐときも身体を沈めて泳ぐのは一緒みたいです。
下の絵はカワウですが、こんな感じでウミウも泳ぐのでしょうか。

20140604cormorant

それにしても
鳥に限りませんが、野性の動物の能力は
想像を絶するものがあります。

3000キロを休まず飛ぶ鳥とか
南北アメリカを縦断するチョウチョとか
あげたら枚挙のいとまがありません。

今となっては、後悔先に立たずですが、
ウミウが津波を知っていた可能性は多いにあります。
「自然保護」というのは実は「人類保護」に繋がるのかもしれません。

再稼動に前のめりになる政治家のおじさんたち。そして
この秋にはリニアの工事も着工なんていう話しも聞きます。
地下水脈を断ち、国土をボロボロにすることは、
私たち自身に帰ってくるような気がします。

女性は昔から活躍していた 

今日のgoogle doodle はレイチェル・カーソン生誕107周年

なんで100年でなくて、中途半端な107なのかは分かりませんが、
実は、最近のgoogle doodleは女性科学者がよく出てきます。
昨年くらいから、頻繁に登場していて
どうやら、シリーズ風です。

最初、昆虫の研究で名を残した
マリア・ジビーラ・メーリアンのgoogle doodleを見た時、とても新鮮でした。
マリア ジビーラ メーリアン生誕 366 周年

蛾や蝶の変容の様子が、毛虫から描かれていて、
それが明らかに科学者の目で描かれていながら
アートとしても素晴らしいものだったからです。

去年の4月2日私はこんなつぶやきをしていました。

早速調べたところ、昆虫学では名の知れた女性科学者であった事が分かり
自分の不明を恥じました。
最近では、私はこんなツイートをしています。

こちらのページからは
イギリスのロイヤルコレクションのメーリアンの作品が見られます。
こちらは、ジョンホプキンス大学のサイト。

ロイヤルコレクションのページには
” the greatest artist-naturalists “という紹介です。
いいですねえ。
私も生まれ変わったら、ぜひこの artist-naturalists
という肩書きの仕事につきたいですね。
で、最近は、手元にメーリアンの絵を置いておきたくなり
まずは、模写が出来そうなこの版画作品集を購入しました。

なんと言っても、蝶や蛾の正確さが素晴らしいです。
意外な事に、蝶はヒラヒラと舞って
キレイなのは当然ですが、
実は蛾の種類にもきれいな種類は多く、
オオミズアオイ、ホタルガ、などを見たら
その美しさに目を奪われるでしょう。

さて、今日のgoogle doodleのレイチェル・カーソンは
農薬の危険性に警鐘を鳴らした『沈黙の春』の著者として有名です。

環境問題のバイブルでもある「沈黙の春」が
女性によって書かれた、というのは現在の環境問題を
象徴しているかもしれません。

「女性の活用」がかまびすしくいわれる昨今。
「女性の活用」という言葉自体が男性中心世界を
前提に言っているように見えます。

実は女性は昔から活躍していたのですね。
このgoogle doodleのシリーズは
そんな気付きがメッセージなのかもしれません。