Doodle / ドゥードゥルでお部屋を飾ろう⑨ ちょっとシュールな秋色模様

「Doodle / ドゥードゥルでお部屋を飾ろう」シリーズは、
マルや三角や四角や渦巻きや線などとくに絵の訓練を受けなくても
誰にでも自由に描けるモチーフを描き込んでいく方法で、
誰にでも楽しめる大人の「いたずら描き」です。

単なるいたずら描きと少し違うのは
丁寧に描けば、ちょっとした絵になってお部屋に飾れることです。

「部屋に飾る絵を描く」という検索でこられる方も
毎週のようにいらっしゃるので、
5月以来しばらく間が空きましたが、またアップしていきます。

今日のお題は『秋』。

img_4119

秋分の日も過ぎて草花も秋の装い。
庭のコムラサキシキブと今は盛りのキンモクセイの花びらを
ドングリとともに配して飾ってみました。

私の「Doodle / ドゥードゥル」はしばしば漢字を用います。
描き込むボリュームが少なくちょうどハガキ大くらいになり
描くにも飾るにもハードルが低く、挑戦しやすいでしょう。
img_4108

使用するペンは、ボールペンでもグラフィックペンでも構いませんが、
ボールペンにするなら顔料インク(ゲルインク)のボールペンだと黒塗りが光りません。

まず、最初は、文字の端と端をつなげてみます。
こうすると、漢字が意味のある文字から模様の一部に変化します。
img_4109

そして左右上下に広げていきます。
この時、ふと思いついた形を繰り返して広げていくと悩みません。
今回は半円と曲線のおうぎ形と菊の花びらとも涙の粒とも言える形の三種類。
img_4110

「Doodle / ドゥードゥル」では、繰り返しがリズムを生みます。
どう描いていいかわからない時は繰り返しましょう。
img_4111

隙間を埋める時は、市松模様にしたり、オセロのように交互に黒く塗って埋めていくと
「Doodle / ドゥードゥル」に強さが出て、飾った時に引き立ちます。
img_4112

30分経過したので、完成としました。
img_4113

ちょっとシュールな感じになりました。

お時間のある時におためしください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

木々との対話

昨日の土曜日、午前中はさる研究会で
新宿御苑の近くだったので
昼から御苑に行って来ました。

そして、休憩所で休んでいたらふと目に止まった、巨木をデッサン。

img_4087

巨木というのは、そこにあるだけで異空間を作りだします。
近くに行って確かめていないけど多分ソメイヨシノです。
春は見事でしょう。

時期外れな話になりますが、実は
新宿御苑のお花見は、お酒は御法度です。
きちんと入り口で警備員さんにチェックされるのみならず、
それを知っている人たちは容器に移し替えて来るので
それも全部調べるそうです。
お酒抜きの花見なんて、と思う方は要注意です。

さて、
その後知人が公募展に出展しているので上野の東京都美術館へ。
言わずもがな、こちら上野公園の花見は朝から席取りしたり
毎年大変です。

ところで、昨日10月1日は都民の日だったので、
都美術館は入館料が無料、ということで
特別展示「木々との対話」という展覧会も見てきました。

御苑で巨木を描いて来たばかりなので
なんだか木に呼ばれているような気がして、思わず入ってしまいました。

img_4090

木彫や木のインスタレーションなどとてもいい展示でしたが
残念ながら、今日で終わり。

終わったので、作家さんのご紹介をしておきます。
気に入った方がいたら是非今後チェックして下さい。

img_4093
田窪恭治氏。流木などを組み合わせた物静かな作品。

img_4095-1
須田悦弘(やすひろ)氏。これ木彫です。

img_4092
土屋仁応(よしまさ)氏。繊細な透かし彫りの鹿。動物が多く猫や犬なども。

img_4094
國安孝昌氏、地下一階と二階の吹き抜けに作られた巨大なインスタレーション。
写真中央の横線が地下一階の床の線。
目を凝らすと人が見えるので大きさが分ります。
こういうのを見ると、死ぬまでに一度はこういう巨大な作品を作ってみたいものだ、
と思うものですね。

この四方以外に船越桂氏が出展されていましたが、
写真撮影禁止でした。

一番人気は土屋さん。
分りやすいもの、技巧のはっきり見えるものが好まれる、
ということでしょう。
私は田窪さんの静かな宗教的とも言えるたたずまいがとても好きです。

気に入った作家さんが見つかったら是非次の機会に見に行って下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

TED「機械に奪われる仕事ーそして残る仕事」を見て、ユニークブレインラボのセミナーを思いだした

自動車の自動運転なんて10年前まで夢物語でした。
しかし、このところの技術進歩は目覚ましく、
21世紀の後半を待たずに「ドライバー」という仕事が消滅するかもしれません。

ことほど左様に、機械に奪われる仕事、が増えています。

当然のことながら人々の不安も増えるので、
下記のTEDのビデオ

『アンソニー・ゴールドブルーム:
機械に奪われる仕事 — そして残る仕事』

は再生回数が100万回を越えています。

このTEDを見てブログに書きたいと思ったのは、
2週間ほど前に、このTEDの内容と同じような話しをあるセミナーで聞いたからです。

失職の恐れとまで行かなくても、
将来の不安も有るでしょうし、なんとか生き残る道を見つけたいと思う
ビジネスマンを中心に、いま、セミナー受講が大流行りです。
有名どころを迎えての高額ビジネスセミナーはもちろん
投資セミナー、開発セミナー、啓発セミナー などなど。

で、2週間ほど前に私が行ったのは、(株)経営技法 さんの
「ユニークブレインラボ」
講師は(株)経営技法 の代表取締役である、鈴木俊介氏。

私が「ユニークブレインラボ」に参加したのは、
ただ、講義を聞くだけではなく、
実際にその場でメソッドに添って
自分で実行することがセミナーの中に含まれていたからでした。

「聞く」と「実際やる」との間には日本海溝くらいの溝が有ります。
聞いて分ったつもりでも、
実際に手と頭を使ってノートに書きつけて行くことは、簡単では有りません。
聞いた事をその場で実行するという内容に引かれて参加しました。

上記のTEDの映像はわずか5分無いですから是非見てほしいのですが、
簡単に要約すると以下のようになります。
—-

頻度が高く多量のデータを処理するタスクは、人間は機械にかなわない

しかし、人間が機械に勝てることがある。
機械は経験のない状況では処理が出来ないのです。
見たことのない問題を解決することができるのが人間。

Humans can tackle novel situations.
という言い方をしていますね。

そしてプレゼンターは1つの例として
第二次世界大戦にレーダー開発の任務に就いていたパーシー・スペンサーの話をします。
パーシー・スペンサーは、マグネトロンがチョコバーを溶かすことに気が付き
電磁波に関する知識と、料理に関する知識が結びついて
電子レンジの発明に結びついたというのです。

このような分野を超えた発想は人間の得意とする所です。
他者がやっていないことを考えるのがビジネス戦略。
どんなビジネスをやろうとも、機械に先んじるためには
とにかく常に新しいことにチャレンジすることだ、と
プレゼンターは結論付けています。

「ユニークブレインラボ」でも、パーシー・スペンサーが電子レンジを発明したような
画期的な発明のいくつかの例が出されていましたが、
では、どうすれば新しいことを思いつくのだろう、
ということです。
そのためのメソッドがいくつかあってネタばれはマズいでしょうが、
1つだけいうとすれば「数」で勝負です。

しかしその数をどうやって生み出すか、
がさらに問題なわけです。

TEDのアンソニー・ゴールドブルームは
「新しいことに常にチャレンジしろ」と言っています。
しかし、どうやって?は話してくれていません。

新しい問題を自分で探して来なければならないわけです。

先月の8月からひたすら考えていることをノートに書き付けている話しは
以前の記事で書きました。
「ユニークブレインラボ」を受講してからも続けています。
メソッドを見たり見なかったりですが、
「数が質を凌駕し、セレンディピティが私を訪れるかどうか」は
全くの未知です。

でも実行しなければ、数は増えない。
受講後はいくらでも考えてやろうじゃないの、という覚悟が出来たみたいです。

経験したことないシチュエーションに対処しなければならない。
これからの時代、そういうことばかりでしょうね。
上手く行っても行かなくても、そういう事態を迎えたとき、
数をこなしておくことは重要な気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

白露 四十四候 鶺鴒鳴く(せきれいなく)

二十四節気「白露 (はくろ)七十二候は「次候(第四十四侯) 鶺鴒鳴く 」。
「せきれいなく」と読みます。
期間はだいたい9月12日から16日くらいまで。

鶺鴒(せきれい)のうちよく住宅街の周りでも見かけるハクセキレイ
が今日のモデル。
ピコピコ尾っぽを振る様子をGIF画像にしてみました。

20160915wagtail

この鳥もよく歩きます。
実は、鶺鴒は日本書紀にも出て来るようです。
その尾を振る姿が、まるで男女のことの最中のようだ
と表現されているらしい、なかなか意味深な鳥なのです。

実際は軽くひょこひょこ歩く姿が愛らしく、
どんな鳥でも歩く時は尾を振ることが多いのに
何故鶺鴒だけが、取り上げられているのか分らないですが、
その長い尾が目だつからかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

白露 四十三候 草露白し(くさつゆしろし)

二十四節気「白露 (はくろ)七十二候は「初候(第四十三侯) 草露白し 」。
「くさつゆしろし」と読みます。
期間はだいたい9月7日から11日くらいまで。

露というわけで、家紋の白露に「ソリハシシギ」という渡り鳥を配してみました。

20160911sandpiper

シギ類は、春と秋に日本に寄って行きます。
このシギは、干潟で何かあると、飛び立つより走り出すのです。
尾っぽをピコピコさせながら歩く姿はユーモラスでカワイイのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

9月のバナーに変更。英語ブログで二十四節気を説明。

バナーを九月のものに変えました。

月に映える曼珠沙華、キノコ、そして実るイネ。

201909banner

曼珠沙華は、「天界の赤い花」という意味の梵語。
梵語とは古代インドの文語であったサンスクリット語のこと。
原産地は中国の多年草です。
そしてヒガンバナとも言う通り、お彼岸の頃になるといっせいに咲きます。
その赤い色は人魂を思わせて幽玄。

不思議なことに、
あの世の人を思っているかのごとく、
ほぼ狂いなくお彼岸前後に田んぼのあぜ道などに咲き、
イネの黄金色と対をなす真っ赤な花の列が妖艶ですらあります。

花が枯れると水仙のより細い葉っぱがにょきにょき出て来て
冬の間たっぷり日を浴びるのです。

中秋の名月は、9月15日。
満月は二日後の17日です。
実は中秋の名月が満月であることの方が少ないのです。

【特集】中秋の名月 AstroArtsのサイト

そして英語のブログを更新しました。
What’s 24 Sekki?
二十四節気を説明した記事です。

英語の記事に書いたように、二十四節気は中国から来た暦の1つ。
見かけの太陽の1年の通り道「黄道」を
冬至と夏至、春分と秋分の二至二分で4分割したものを
さらに15日ごと(半月ごと)に6分割しています。
だから陰暦ではなく、立派な太陽暦です。

本来は太陽のまわりを回っているのは私たちの住む地球ですが、
見かけ上は太陽は「黄道」上を地球のまわりを回っているみたいに見えます。
星占いに出て来る12星座もこの黄道上にその季節にある星のこと。

二十四節気七十二候で1年を巡ってみようと思い立ってから
暦や天体の本を読んだり、大学でも講義を聴いたり結構詳しくなりました。

現在の二十四節気七十二候は、
日本の暦の基礎を築いた渋川春海(しぶかわはるめ)という人が
1684年に「貞享暦(じょうきょうれき)」という暦を作る時に
日本の気候風土に合うように変えたものが元になっています。

明治に入って太陰暦からグレゴリオ暦に変えてからも
二十四節気七十二候が生活に活きているのは季節を表しているからでしょう。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。

処暑。末候 禾乃登る(こくものみのる)

二十四節気「処暑 」七十二候は「末候(第四十二侯) 禾乃登る 」。
「こくものみのる」と読みます。
期間はだいたい9月2日から6日くらいまで。

「禾」は「のぎ」とも読み、「芒」とも書きます。
イネやムギなどイネ科の植物の持つ細いヒゲのような部分のことです。

ということで今日はイネつまりお米や日本の食料事情について書いてみましょう。

20160905_m

6月の田植えの時は二十四節気では「芒種」にあたります。
そして、いよいよ9月に入り稲刈りの季節になると「禾乃登る」(こくものみのる)
というわけです。

東京だと今月末くらいに、
東京港野鳥公園の自然生態園の稲刈りが行われます。
今年は私はほとんどお手伝いできなかったけど
昔ながらの天日干しと足踏み脱穀は
見る価値があるでしょう。

ところで、台風10号は、北海道に深い爪痕を残しました。
先の台風ではタマネギが、今回の台風ではジャガイモが
根こそぎやられたみたいです。

そして実は北海道はお米の産地でもあります。
本当に日本の食料庫なのです。

残念なことに日本の食料安全保障は万全ではありません。
エネルギーや埋蔵資源が少なくとも
豊かな水と温暖な気候で作物がスクスク育つ気候なのに、
工業国としての優位性ばかり尊重されています。

現在の食料自給率はカロリーベースで39%.
台風や災害も多いので、もっともっと食料自給率あげたいところです。

では、世界の主な国はどうなっているでしょう。
例えばフランスは自給率129%、イギリスでも日本の倍の72%もあります(2011年)。
★世界の食料自給率:http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/013.html 

農林水産省の食料事情のページ
このページの中に「国産を食べる国民運動」というページがあるのですが、
実は現在自民党が締結を急いでいる「TPP」は
この国産を「食べにくくする」条約なのです。

というのも、安い外国のものが入って来るので
どうしても国産は不利になるのです。

TPPによるお米の影響について説明されているサイト
サルでもわかるTPP大筋合意 

あまり知られていませんが、
農業というのは実は先進国は補助金で成り立っています。
先のフランスもイギリスも日本もそうです。

というのは、
第一に、何よりも食料安全保障は国家の根幹であるからです。
農業は工業と違って、作物の成長に時間がかかり、
効率化や時間短縮ができないのです。

1993年日本は大冷害でお米が取れず(備蓄米も足りず)、
タイ米などを食べざるを得なかったことは、
忘れたくないです。

第二に、農業は治水、環境保全など美しい国土を守る役割を担っているからです。
同時に地域の職と伝統文化保全、そして
持続可能な地域づくりには欠かせません。

主にこの2点から、先進国では当然のように農業には補助金が出ます。
(しかし、輸出を促進する補助金はWTOで禁止されています)。

★WTO交渉について(2016年5月)
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kousyo/wto/pdf/160530_wto.pdf 

自民党は農家を守る、と言っていますが、
TPPで日本の食料安全保障が脅かされないでしょうか?
災害が続く日本。
私たちも食料安全保障について真剣に考えたいものです。

さて、お米は、炊飯器で炊く人が多いでしょうが、
実は普通のお鍋で調理コンロで炊けます。
我が家では昔からそうです。

メリットはその早さ。30分もあれば炊けること。
最近、ネットでもその事が広まって
様々なサイトで炊き方が紹介されています。

白ごはん.com のページ
鍋炊きご飯の炊き方/レシピ

クックパッドでもたくさんレシピがあるみたいです。
お試しあれ。
ご飯 炊き方 鍋 のレシピ 18品

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプ「猫おぢさん」販売中

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています><最新ヴァージョンは16ページ>
詳細はこちらから

プロフィールはこちらから。

<フェイスブック>フォローして頂ければ、ブログのお知らせが届きます。