タグ別アーカイブ: 暦の科学

二十四節気 処暑 行く夏を惜しむサギたち

久しぶりに、モノクロのスパッタリング技法による
鳥の絵をあげておきます。

20150825

手前がダイサギ、奥がアオサギ。

ちなみにシラサギ、というサギはいません。
白いサギは大きさによって、
コサギ
チュウサギ
ダイサギ

その名の通りの三種類に分かれます。
コサギは足の指が黄色く、
ダイサギはとにかく首が長い!
アオサギも首は長いけど、いっそう長いような感じ。

これから気温が下がりだすと
サギたちの長い首もS字型に曲がりだします。
鳥も寒くなると、肩をすぼめて(?)首を引っ込めるのです。(笑)

季節も、二十四節気は「処暑」。
太陽の黄経が150度になり、
少し暑さも和らいできます。
日の入りが早くなって来ているので、
気温以上に秋の風情が漂って来るころです。
虫の声も大きくなってきました。

↑この「暦の科学」は、国立天文台 暦計算室長 片山真人氏による、おすすめの一冊です。
暦は結局、地球と月と太陽の自転と公転で決まるのですが、
分りにくい3者の関係を図解と丁寧な説明でひもといてくれます。

来月9月は英語でセプテンバー、と言い、「September」と書きますが、
このSeptとは「7」のこと。

どうして9月なのに「7」なのか。

10月、11月、12月もそれぞれ、
本来は、Octo=8、Nove=9、Dice=10です。
タコは8本足でOctopus(オクトパス)。

では、なぜ8月ではなくて10月なのか。

そんなちょっとトリビアで楽しいお話も満載で、
目からウロコの暦の本です。

現在、当たり前の一週間や一ヶ月や一年の長さになるまで
人類は試行錯誤を繰り返して来たのです。

秋の空に澄み渡る月を愛でながら
宇宙の彼方の営みに思いを馳せて読むのも、
秋の夜長にふさわしいかもしれません。
(って書きながら、なんか聴いた事あるフレーズだなあ〜、
って思ったら、そう彼方から・・

ジェットストリーム、
ジェットストリーム、

って聞こえてきそう……)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<マダムかよこのセルフマガジンをお配りしています>
おかげさまで、色彩が美しく自然の息吹を感じるイラストに癒されると、好評です。
無料冊子「時をつむぐ、いのちを愛でる。人生はステキ」、をご希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
ブログの右の欄にある「ご意見、ご感想、お問い合せフォーム」からか、
madamkayoko@gmail.com までメールをお送りください。
無料でお送りします。
selfmagazine

この度、ウェブ制作会社のサイトで、マダムかよこをご紹介頂きました。
株式会社 オフィス友惠様のサイト 

上記制作会社の作製による私の絵が使われたサイトがオープンしました。
NPO法人ストップ・フロン全国連絡会様のサイト

皆既月食、見られるかな。晴れるといいね。

今晩は、皆既月食だそうですが、お天気が心配ですね。
晴れるといいな、と去年の記憶も交えてフクロウと月食を組み合わせて
描いてみました。

20150404owl

↓ この「暦の科学」は国立天文台の暦計算室長による、暦の本です。

暦の歴史や、曜日の成り立ち、という人間社会のエピソードと
暦や月の満ち欠けや、なぜ一年が365日なのか
といった科学的な説明が図入りでされていて、
科学の本としても、人間社会の歴史としても読める本です。
この機会に、改めて、日の出日の入りについてや、
春分の日の話しなど、暦と天文について知りたい方にお薦めです。
星五つ。★★★★★

で、著者が所属する、国立天文台のサイトです。

上記サイトより抜粋。

今日の一枚
皆既食ばかりでなく部分食の始めから終わりまでを、日本全国で見ることができます。皆既食の継続時間は約12分間です。

主な時刻は以下のとおりです。日本中どこで見ても時刻は変わりません。
部分食の始め 4日19時15.4分
皆既食の始め 4日20時54.2分
食の最大(食分 *) 4日21時00.2分(1.005)
皆既食の終わり 4日21時06.4分
部分食の終わり 4日22時45.1分

前回日本で見ることができた皆既月食は2014年10月8日に起こりました。
次回日本で見ることができる皆既月食は2018年1月31日に起こります。このときも今回同様、皆既食ばかりでなく部分食の始めから終わりまでを、日本全国で見ることができます。

晴れるといいですね!