カテゴリー別アーカイブ: 静物、風景など

スケッチのコツ、差異の目と統合の手 / ハザ掛けの図

昔懐かしい、
稲をハザ掛けにして干している様子です。

紙に水彩と色鉛筆

紙に水彩と色鉛筆

このハザ掛けは横に20メートルくらいはあるでしょうか。
それをやはり20メートルくらい離れたところから描いています。

どれほどカメラの技術が進んでも、
こういう構図は絵の方が遥かに得意です。

むしろ絵が得意、というよりは、人間の目の方が
カメラのレンズより得意、という事でしょうか。

絵の補助にと思って始めたカメラも
一万枚くらい撮りました。
少しカメラに慣れて来た、という感じでしょうか。
デジタルカメラはいくら撮っても捨てられるので
とにかく撮ります。
だからうまくならない,という見方もあるようです。
銀塩写真のように結果が出るまで分からないうえに、
現像や焼き増しにお金がかかれば緊張して
必死に考えて撮るから上達するというのもわかります。

でも私は、デジタルカメラに感謝です。
最近は,動くものは動画に撮って家で繰り返し見る
という事もするようになりました。

昔の人は,時間もあったし目も良かったのだなあ、
と改めて思うこの頃。
伊藤若仲さんにも歌川広重さんにも酒井抱一さんにも
リスペクト、深い深い尊敬の念を抱きます。

人間の目とカメラのレンズの話ですが、
上のような構図の場合,横を全部入れようと思うと、
カメラは広角にならざるをえず,どうしてもゆがみが出ます。
35ミリくらいで撮ろうとすると,何枚かに分けないと難しいです。
その点、人間の目で見て描く絵は,無理なく全体を描くことができます。

よくデッサンの本を見ると、
片目をつぶって鉛筆など長いもので測る,という場面が出てきますが、
私はほとんどモノを使って測る事はありません。
何故なら,人間の目は「差異」にものすごく敏感で
目の前に本物があるなら、下手に測るより
自分の目で繰り返し見た方が,違いが分かります。

銀行の事務員が印章の確認に紙をパタパタさせて
残像で確認するのも、人間の目が私達が思う以上に
差異に敏感である事の証左だと思います。

ただちょっとしたコツはあります。
絵から離れて、対象と距離を置かずに見比べられる状態にする事です。
極端にいえば、対象を見てから背中においた絵を見くらべても
小さな差異は見つけにくいです。

印章の紙をパタパタするように、
対象と絵を見比べる時にあまり目を動かさなくて
いい状態で見比べる事が肝心です。

さて、鉛筆で測る時にはたいがい片目で測ります。
当然の事ながら視点もずれます。
正確に測ったつもりでも狂いが出るのは、
片目で見るからですね。
片目になる度に対象物は、私の脳の中で移動します。

目が差異に強いのは形だけではありません。
色もそうです。
人間は2万色以上の色の差異を見分けられると言います。
最初に絵の具を買うとだいたい12色の基本色です。
もちろん、3原色(青赤黄)が有れば絵は描けるのですが、
混色すれば濁ります。
(今は子供用の濁らない絵の具,というのもあるようですが)
濁るけれども、私達は少しずつ色が変化して行く事が認識出来ます。
わずかな混色による差異も、人間の目はわかるのですね。

さて、その 「目の」見たものを脳が処理して
手が画面に色や形を再現して行きます。

この時に気をつけなければならないことがあります。
目と違って,手というのは差異より統合する力が
働く器官のようなのです。

どういう事かというと、
繰り返しとか左右対称など統合された形を手は好むのです。
見た通りに描いているはずなのに、
手は目が認識した差異をなかなか再現してくれません。
ついつい繰り返しや同じような形になって行くのです。

人間が作るものには繰り返しや左右対称が多いのは、
建築物を見ればわかる事です。
一方,人間も含めて自然のものには同じ繰り返しや
完璧な左右対称はあり得ません。
直線や円、球体も人間世界にしかないものです。

養老孟司さんの「唯脳論 」で
人間の頭の中には、こういう自然界にはない形態が
プログラムされているのではないか、
という一説を読んだことがあります。

それは確かめようもない説ですが、確かに
目は明らかに物の形や差異を見つけているのに
脳というフィルターを通すと、手が再現するときには、
統合の方向に向かうのかもしれません。

とすると、どうすれば良いのか。
自分の描いた絵を見て,改めてその絵の中に差異を見つけ出し,
修正する作業が必要になります。
「絵がうまい」というのはこの作業が出来るかどうか、
なのだと思います。

そしてこの時点までの認識や作業手順は
訓練すれば手にすることができるスキルのような気がします。

ただ、形や色がそのまま再現されたからと言って
対象の持つ魂や命の輝きが写し出せるとは限らないのが
絵の不思議なところです。
多分写真もそうですね。

自分が描いているときを思い出すと、
見たものを脳のフィルターを通る時になにか
化学作用が起きて、手にそれが伝わっていく、
そんなことが起きているのかもしれません。
もうその時には、形の再現には手がこだわっていないことが多いです。

さて,今は田舎でも珍しくなったハザ掛けの様子は、
今週末くらいまで東京港野鳥公園の自然生態園で見られます。
運が良ければ、エゾビタキなどの旅鳥も見られるかもしれません。

   

小さな虫博士や鳥博士を応援する/小さなスイカと虫の図

週末は、稲刈りでした。

私達大人はもっぱら子どもたちのサポート。
子どもたちが刈った稲を、去年の稲藁を使って束ねます。
稲を刈る作業は鎌の使い方が分かれば
子どもたちでも問題無いのですが、
束ねる作業はかなり力がいるので、なかなか大変。

さて、刈る前の田んぼや周りの草むらは昆虫の宝庫。
子どもたちは、カマキリやイナゴを上手に捕まえて
虫かごに集めます。
これは帰る時に放します。虫のキャッチアンドリリースですね。

で、私はちゃっかり、子どもたちの集めて来た
虫さんたちを、スケッチさせてもらいます。

ところが、描いていた私の絵を覗き込んで、
「下手だね」という男の子がいるのです。
あれれ〜と思っていると、
「足にはもっととげがあるよ」とか
「目はもっと横だよ」と教えてくれるのです。

話を聞くと、
小学校4年生で一年生のときから区の絵のコンクールに
虫の絵を出して、銅賞、銀賞、そして金賞、と総なめにして来たらしいのです。

実は、子どもの中には、
こういう「虫博士」や「鳥博士」がいて
よく知っているだけではなく、絵も上手な子どもが時々いるのです。

鳥博物館でも、
「ワライカワセミはオーストラリアにしかいないよ」などと
教えてくれる男の子がいました。
その子どもは、見ないで、
「これはユリカモメ。こっちがセグロカモメ」
と違いも分かるように描いてくれました。

こういう子どもたちは、一様に図鑑が好きで、よく名前を知っていて、
毎日見ているから、絵も描けるんですね。

そういう子どもたちに会う度に、
好きなことをこのまま続けられると良いな、
と思うのです。

解剖学者の養老孟司さんが、小さい頃は昆虫少年だったと言っていますし、
昆虫や鳥の観察は、科学者の第一歩でしょう。

このあと、中学に行ったり、大学受験など
様々な人生の関所が待ち構えていて、
「末は博士か大臣か」何て言われた子どもも
普通の大人になるのかもしれません。
(最も大臣なんて、今はありがたくもないですけどね。)

ま、人の人生はわかりません。
いろんなノウハウ本が出ていて、
人生は思いのままにコントロール出来るかのような風潮ですが、
実際は、自分が選べることは、そう沢山ではありません。

それでも、今一生懸命、鳥の名前を覚えたり、昆虫の絵を描いている子どもたちを
心から褒めて応援したいと思います。

たくさんの「自慢できること」は子どもたちを元気にするし、
強くもするでしょう。

実は、小さいときから、目上に褒められたこと、
というのがほとんど無い私です。
大学の進路を決める時には、
「色彩の才能がないから絵には行くな」とまで、高校の絵の先生に
言われたくらいです。

実はこの先生、私が美大を出てから、
手紙をよこし、「あのときは悪かった」と謝って来たのですが、
なんて残酷なのか、と怒り心頭になった事もあります。

私の個人的な経験だけではなく、
社会全体が、いいところを見るより、
負の部分を直すことに重きが置かれ過ぎていますね。

「子どもは未来」。
この当たり前なことがこの社会に根付くのはいつでしょうか。

子どもたちとの交流では、
絵を描いているとすぐお友達になります。
一期一会でたいしたことは出来ないけれど、
一緒に楽しめればいいのかな、と思っています。

紙に色鉛筆、水彩、グワッシュ

紙に色鉛筆、水彩、背景はグワッシュ

さて、今日の一枚は、小さな胴回りの直径が8センチくらいのスイカに
ナナホシテントウとショウリョウバッタを配してみました。

そう言えばテントウムシは子どもたちにすごい人気です。
カマキリも大きくて捕まえやすいこともあるのかもしれませんが、
大人気でしたね。

カマキリは以前、こちらでアップしています。

   

宮崎駿監督引退記念、トトロの森の絵

今はすっかり、世界的観光名所になった
屋久島のトトロの森。

もののけ姫の製作の時に、
宮崎駿監督は
屋久島の森と白神山にロケハンに行って
スケッチしたと聞いています。

屋久島では、↓ここがその場所です。
20130308

宮崎監督が来る前は
「苔の森」と呼ばれていたところです。

今はこの場所に行くと、
森ガールや山ガールだけではなく、
モデルさんとカメラマンとか、
キャスターとかで混みまくっていますが、
私がこれを描いた時は、
一日描いていて、2、3人の登山者に会うくらいでした。

他にも屋久島のデッサンはいくつかあるので、
こちらからご覧下さい。

今は、アニメや漫画に多くの才能のある人材が集まっています。
アニメや漫画で言う時の「デッサン力」というのは
「いかに本物らしく見えるのか」ということが問われます。

それも大切なことでしょう。
でも、形だけの再現性ではないのがデッサンの魅力です。
「上手い」ことは重要ですが、それは、十分条件ですが、
デッサンの必要条件ではない、と思っています。

以下はホームページのデッサンのページの文章です。

デッサンは快楽

デッサンは、下書きや本画のための練習と捉えられがちです。

しかしある時、気がついたのです。
デッサンで対象と向かい合っている時、不思議な恍惚感が私を満たす事に。

紙に向かっている時、一期一会のそのひとときの世界に私が入り込み自我を離れ、
私はほんの少しだけ忘我の恍惚感を味わうのです。

多分それが私にデッサンに夢中にさせます。私にとってデッサンは快楽なのです。

見る人にも気持ち良くなってもらえたら、絵描き冥利ですね。

ではでは。

関連の記事。
富士山の世界遺産登録の問題点(改題)
シャクナゲと自然遺産の屋久島

海の日特集

連休ですね。
今日は、あさっての海の日にちなんで、海のスケッチ特集です。

海のスケッチ、多くは、屋久島か奄美大島です。

20130130choral

 

 

20130715b

 

 

seaofyakushima

 

実は、日本の海岸は護岸工事をしていないところがほとんど無くて
絵になりにくいです。
富士山の世界遺産の条件に三保の松原も入っていたようですが、
行ったことないのでどのような様子なのか知りません。

白砂青松が死語になりつつある上、
津波の復興では、
三陸海岸は10メートルの高さの何キロにも及ぶ
防波堤を作るとか作らないとか。

Yahoo知恵袋にはこんな問答も。
宮城県では、全海岸に10mくらいの堤防を建てるそうですが、それは果たして多くの…

国土強靭化計画はゼネコンコンクリート大作戦に
お金を流す事でしょうか。

日本の自然の美しさについて一番知らないのは日本人かもしれません。

「僅か3千キロの国土に珊瑚礁と流氷がある国」
というC・Wニコルさんの言葉をゼネコン会社の社長さんたちに贈りたいです。

日本が技術大国ならもっと工夫してほしいものです。

では、良い連休をお過ごしください。

冷やして召し上がれ

今日は果物特集です。

20130711

以下は6月からアップして来たスケッチです。

20130606

20130615

20130630

20130708

暑いし、選挙だし、世の中疲れる事いっぱいだけど、
ジューシーな果物で水分とミネラルとエネルギー補給を!

では、週末にお目にかかります。

暑い日本、休めない日本、熱中症にご注意

今日は38度になったところもあるようです。

20130708

冷やしたモモで涼みたいですね。
モモは冷やしすぎは甘さが半減するので冷蔵庫で2時間を目安に。

日本の暑さは、ただでさえ湿気があるのでジトジト暑くて
しかも最近は7月から8月までほぼ二ヶ月列島を灼熱の太陽が覆います。

東京はヒートアイランドも加わって
暑いから冷房で冷やす、冷房の熱を帯びた排気が外に出てさらに暑い。
の悪循環に陥っているようです。

しかしどれほど暑くても、我慢比べのように決して休む事はしない勤勉な日本人。
暑さで体力は奪われ、冷房で身体を冷やすと体調を崩します。

以前、某国際機関の方とイベントをした事があるのですが、
イベントをコラボするのに、そのイベントが夏休みに掛かるもので、
次次とバカンスで担当者が入れ替わる経験をしました。

メールでやり取りしていて、担当はマリアさん(例えば)だとすると、
突然「明日から私はバカンスだからロバートが後はやってくれるわ」
というメールが来て、「ふ〜ん」とか思って
「ロバートよろしく」と進めていると、10日も経つと今度は
「ぼくは明日からバカンスだから、イベントにはキサが行くから」
というメールが来る。
「嘘でしょう」と思うけど、仕方ないからイベント当日キサと待ち合わせて
なんとか凌いだ、という経験があります。

実はそのとき、同じ場所で皇室の来賓があるイベントをやっていて
3度も4度もリハーサルをしてるのを横で見ていて、
こっちはほとんどぶっつけ本番。

ここまで極端でなくても、
もう少し日本人も自分の生活や休日を大事に出来れば、
と思ったものです。

私は、海外事情に詳しいわけでもないし、
この経験からすべてを語れるとは思ってないけど、
日本では、一過性のイベントにすら「失敗しちゃいけない」
というプレッシャーがかかるだろう事は想像に難くないです。

その割には、原発事故という取り返しのつかない失敗は
無かった事にする、というわけの分からない社会。

そういう難しい事は抜きにしても、
この暑さ、生物として働くには暑過ぎます。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」なんて言って、
熱中症を誘発する事は避けたいです。
ここまで暑くなると実際生死に関わりますから。

しかも最近のお子さんは小さい時から冷房に入っているために、
汗腺が大人の半分くらいしか無いそうですから、
水分補給はもちろんの事、
帽子をかぶる、
炎天下で作業はしない、
など、大人が気をつけてあげてほしい。
今の子供は汗腺の数が親の半分!汗は霧吹きで補うべし

環境省熱中症予防サイト

私は、甲子園の高校野球もナイターにしたり
工夫すべきだと思うのですよね。
お願いだから根性論で子供たちを痛めつけないでね。

以前の記事
子どもの日に高校野球の話しをしてみる。

巴旦杏のスケッチ

「巴旦杏」
……

なんと読むでしょうか。

正解は「はたんきょ」。
「はらんきょ」とも言うそうです。

プラム(すもも)のことなんですね。

夫が好きで、出身の田舎では「はたんきょ」と言うのだそうで、
最初言われたときは、何のことか全然分かりませんでした。

ただ、調べてみると、私が知らないだけで、
万葉の時代に中国から伝わって以来使われているみたいです。

今、「はたんきょ」が旬ですね。
そのちょっぴり酸味がある皮とジューシーな実が
口の中で一緒になって疲れを取ってくれます。

というわけで、今日はそのデッサン、
サクランボの佐藤錦と一緒に描いたものをを上げておきます。

20130630

明日から7月。
これから暑くなるから体調維持に努めましょう。
こういう果物の果糖と酸味は気分をリフレッシュしてくれます。
あちこち冷房が効いているので、
一枚羽織るものを忘れずにお出かけください。